昨年の10月頃に「たまにはTS-690も使って見るか・・・」と火を入れる・・・
HF帯は問題が無かったんだけど・・・50Mhzが出力全く無し・・・orz
受信は問題無いので(各MODE)「たぶんファイナルが飛んだんだろうなぁ~」っと。
特に無理をかけていた事は無い(ほぼ受信のみ)ので経年変化とか部品寿命かと思った。
っで50Mhz出られない(要修理)ジャンクで他の人に譲るか、このまま保存か・・・
でもだいぶ昔に書いたけど3級(旧電信級)を取った時にたまたま相方に
申告不要の「不良?所得」が入り、喜び勇んで25W機(TS-690D)を購入。
おまけにFilterをかなり奢ってしまい、喜んで電鍵を叩いた機体。
*但しフルブレークインでは無いのでセミブレークインのディレイタイムを
弄って使用・・・なのでたて振り電鍵で無いと打ちづらい
その後2級を取得しKENWOODに送って50W改造をして貰い改造証明で免許を受けた。
そんなこんなでかなり思い入れがあり、上限を決めて修理に出す事にした。
結果35K¥掛かったが取りあえず修理完了・・・やはりファイナルをドライブする
「M57735」が飛んでおり前段のTrも一個交換。
まだこのファイナルモジュールは手に入るようで単純な交換で済んだ。
その他全体の再チェックを行って貰い完了。
*10Wの機種は「M57735」そのままでファイナルだが25W以上は「2SC2879×2」を
「M57735」で押している
まぁまだまだ不安要素はあるが(問題だらけのケミコン・表示部バックライトその他)
最後までおやぢに付き合って貰う事となった(hi
さて試運転とシングルデルタの使用を兼ねて「埼玉コンテスト」にちょびっと参加。
結果はRIG・ANT共に問題無く、久しぶりのちょっと「バリバリ音」での運用(hi
因みにFT-710と比較(ANT繋ぎ替え繋ぎ替えで・・・)ではノイズギリギリの局が
居なかったので限界線は不明だけど、そんなに遜色は無い・・・っが「内部ノイズ」は
TS-690の方が目立つ(耳だつ?)感じで、FT-710は結構静かだった。
例えばALL JAで7MhzCWだとかペディションの「うなり」では全く別の結果かも知れない。
機会があればやってみるか・・・
まぁ普段使いでは全く問題無く、昔ながらのアナログ操作は安心できる(うわぁ~hi)
by JJ1WGG
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d3/8b704bc66ebf758936a0cc893e0addb5.jpg)
修理完了後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/30/4697e9339b51566d8cf5b9c6a5c7ae92.jpg)
ちゃんと50W出てる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c0/4f05f6a8ff8065f8decf037d159c9323.jpg)
交換した「M57735」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/21/8fbe19f361667ac84c6a19d7c10d8501.jpg)
FT-710と外観比較・・・FT-710は一廻り小さいが中身は詰まっている(hi
でもTS-690とか(JST245も)アナログ機のボタン・ツマミでの操作は「性に合ってる」
| Trackback ( 0 )
|
|