おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。




昨日WARCアンテナを上げたんだけど、実際に電波を乗せていない。
本日早速初運用を!!って言っても時間がそれほど取れず、30分程のショート運用。
まぁそんなにコンディションも良く無さそうだし、なんと言っても(たぶん全世界)
「ド平日のド昼間(え~夜の所もあるけどね)」!!・・・そんなに沢山の局は「見えない」が、当たり前のように
全てBAND_New!!・・・よってJTDX上は「ピンク」一色!・・・hi
とにかく各BANDとも「CQ」連呼(?)で交信に入っているのは少ないが
たぶん「WWA」のため皆頑張っている様子。
近場から行こうかとBゾーンの強い局を呼んでみた所、まぁ一発で応答が有り
QSO成立・・・73を送ったとたん南米から2局、Bゾーンから2局、Uゾーンから1局、北米から1局・・・
次々と呼ばれる始末・・・ド平日の運用局が少ないので「シメシメ」っとばかりに食い付かれた(hi
まぁ「ド雑魚」のJAを呼んできて貰えたのでそれはそれで楽しめた。

WARCもちょっと面白そうなのと、これからのコンディションでどう化けるのか楽しみ!

by JJ1WGG





「ド・ピンク」!!(hi
因みに10MHzは短い時間内では「見えません」でした(hi


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨年の10月頃に「たまにはTS-690も使って見るか・・・」と火を入れる・・・
HF帯は問題が無かったんだけど・・・50Mhzが出力全く無し・・・orz
受信は問題無いので(各MODE)「たぶんファイナルが飛んだんだろうなぁ~」っと。
特に無理をかけていた事は無い(ほぼ受信のみ)ので経年変化とか部品寿命かと思った。
っで50Mhz出られない(要修理)ジャンクで他の人に譲るか、このまま保存か・・・
でもだいぶ昔に書いたけど3級(旧電信級)を取った時にたまたま相方に
申告不要の「不良?所得」が入り、喜び勇んで25W機(TS-690D)を購入。
おまけにFilterをかなり奢ってしまい、喜んで電鍵を叩いた機体。
*但しフルブレークインでは無いのでセミブレークインのディレイタイムを
 弄って使用・・・なのでたて振り電鍵で無いと打ちづらい
その後2級を取得しKENWOODに送って50W改造をして貰い改造証明で免許を受けた。
そんなこんなでかなり思い入れがあり、上限を決めて修理に出す事にした。
結果35K¥掛かったが取りあえず修理完了・・・やはりファイナルをドライブする
「M57735」が飛んでおり前段のTrも一個交換。
まだこのファイナルモジュールは手に入るようで単純な交換で済んだ。
その他全体の再チェックを行って貰い完了。
*10Wの機種は「M57735」そのままでファイナルだが25W以上は「2SC2879×2」を
 「M57735」で押している
まぁまだまだ不安要素はあるが(問題だらけのケミコン・表示部バックライトその他)
最後までおやぢに付き合って貰う事となった(hi

さて試運転とシングルデルタの使用を兼ねて「埼玉コンテスト」にちょびっと参加。
結果はRIG・ANT共に問題無く、久しぶりのちょっと「バリバリ音」での運用(hi
因みにFT-710と比較(ANT繋ぎ替え繋ぎ替えで・・・)ではノイズギリギリの局が
居なかったので限界線は不明だけど、そんなに遜色は無い・・・っが「内部ノイズ」は
TS-690の方が目立つ(耳だつ?)感じで、FT-710は結構静かだった。
例えばALL JAで7MhzCWだとかペディションの「うなり」では全く別の結果かも知れない。
機会があればやってみるか・・・
まぁ普段使いでは全く問題無く、昔ながらのアナログ操作は安心できる(うわぁ~hi)

by JJ1WGG


修理完了後

ちゃんと50W出てる

交換した「M57735」

FT-710と外観比較・・・FT-710は一廻り小さいが中身は詰まっている(hi
でもTS-690とか(JST245も)アナログ機のボタン・ツマミでの操作は「性に合ってる」

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




新しい年を迎えました・・・今年も変わらずよろしくお願いいたしますm(__)m
さて、恒例のNYPに参加中で既にノルマの20局は交信済みなのだが
最近MIC経由の通常交信(foneはコンテストばっかり)が少なかったので
喉の不具合承知で参加・・・悪声申し訳ない・・・

RTTYも張り切ってCQ出したのだが50Mhzは・・・1局だけナンバー交換出来たのみ・・・
頼みの7Mhzも昨年のバンドプラン変更で7.030から(LSBなので7.032あたりがバンドエッジ)
電話(SSB)が交信可能となった事で、今までの「狭域帯データ」の「場所」が特定では
無くなった・・・7.030から「狭域帯全電波形式」・・・なのでRTTY'er各局は何処に・・・
SSBの隙間を縫って「ピロピロ」が!!
あ~やりにくい(hi
別にSSB局を批判したり邪魔者にはしないが、今までの慣例としてちょっと
LegacyMODEではあるが少数のマニアの為にちょいと開けてくれると嬉しいな~・・・
っと言っておく。
*RTTYはそれなりに人口が居るが・・・PSK31MODEはもっと絶滅危惧・・・SORI
空いてる50MhzにRTTYのピロピロが増えると良いな~~

っと愚痴ったが今回も30年ぶりの局が2局も再開できたし、まだ初めてQSO局も
何局かいらっしゃり自分のアクティビティーの低さを反省・・・(_ _ )/ハンセイ
昨年はe-スポも数局しか出来なかったり、RIGの前に座る時間も少なかったので
今年はもう少し時間を取りたい。
また、NYPなので144、430Mhzに出るか!っとSWを入れたが・・・あまりに
使用してなかったせいか、全く出力が出ず・・・orz
あまりに古いRIGなのでこれからどうするか悩まねば・・・
最新機種を手に入れるのはアクティビティーから言ってちょっと贅沢すぎるし
今の機械を修理するとなると修理費用対効果が望めない。
少し悩みましょう・・・

何はともあれ今年もよろしくお願いします・・・m(__)m

by JJ1WGG

追伸:VUのRIG・・・どこか問題が無いか背面やCNを弄っていたら・・・「変化点」発見!!
デュプレクサかと思ったんだが・・・SWR計からデュプレクサに行く同軸ショートケーブルが怪しい・・・
別のケーブルに取り替えたら・・・あっさり10W前後出力し他局にリポート貰っても「問題なし」とのこと・・・
う~んやはり足下をよく見なければ・・・バキッ!!☆/(x_x)
っと言う訳でもうしばらく「老体にムチ打って」貰いましょう~(hi


一応ノルマは達成


う~ん出力せず・・・どうしよ~

追伸:正確に10Wは出ていないがまぁ十分OK!!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久しぶりっと言うか5年ぶりの1エリア6mAMコンテストに参加。
毎年この時期になると、なんかかんかどうしても外せない用事が有ったり
緊急での対応が必要な事になったりで間が開いてしまった。
今年は何とか参加する事が出来たが、何しろ聞こえない・・・orz
もちろん移動局各局は聞こえたので呼びまわりとなったが、自分でCQを出しても
空振り三振の山を築き・・・う~~ん・・・hi
またどうしても持病(?)の声がれ(声がすんなり出ない)でお聞き苦しい変調になって
最後の方は咳払いがひどくなり早々にリタイヤ(12時40分頃)
更なるおまけに12時を回ったとたんに高レベルのノイズが出てきて全く使い物にならなくなった。
このノイズはたぶん近所の生活ノイズ(周り近所太陽光パネルだし・・・濡れ衣?hi)
なぜなら・・・東から南南東にかけてSメーター+10db・・・他の方向はSメーター7~8位。
家から東方面は都内・千葉方向、南南東にかけては神奈川の横浜方面。
大票田がNGとなって今回は都内・千葉・横浜方面はことごとく聞こえない・・・orz
それでも2019年参加時より局数はアップしたので良しとしよう!

交信・ナンバー交換頂き各局ありがとうございましたm(__)m
今年最後のコンテスト参加でした!!

by JJ1WGG



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日2020年以来の東京UHFコンテストに参加。
毎回1.2GHz部門のコンテストは(関東UHFとか)室内(シャック内・・・hi)とか
近所のちょっと開けたところに車を止めモービルホイップとDJ-G7で参加していた。
っで今回ちょっと別シャックのベランダに移動用伸縮ポールを取付け、
その先端にモービルホイップを付けたらどうなのか?・・・やってみた!
前日までにテスト出来れば良かったんだが、ド平日の昼間じゃぁお相手がおらず
とにかくぶっつけ本番!!
・・・う~ん・・・聞こえない・飛ばない・・・まぁ確かにポールの先端から少なくとも4mと
室内引き込み場所まで2m、プラス引き込みの極細ラインが50cm、プラスRIGまで
3m・・・合計9m強の同軸で(おまけに5D2V)減衰が無い訳が無い・・・orz
まぁそれだけでは無いだろうが。
アンテナの仕事ぶりも「目に見えない」・・・SWR・Power計とか無い・・・
もちろん標高の高い場所に移動されている局とは比べられないが、6mとか430で
振り切って飛んでくる市町村(隣の市とか)が聞こえないし、呼んでもCallBackが無い。
う~~ん・・・ほとんどANTだろうがやはりDJ-G7単発では固定地では厳しいかもしれない。
やはりせめて簡単で利得の取れそうなG・Pとかループ系のANTを準備して望む必要は有る。
次回までにちょっと考えよう!!

っで結果は・・・推して知るべし・・・hi
あ~そう言えば30年ぶりのQSOも・・・VY TNX HOPE CU AGN!

コンテスト参加局・交信局有り難うございました・・・m(__)m
またどこかのコンテストで・・・CU NEXT TEST!!

by JJ1WGG


ベランダに仕込んでみた!


モービルホイップ取付け


一応それらしく・・・


なんか格好いい!(hi


今回の運用シャック・・・まぁ結果は散々・・・orz


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧