おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。
CALENDAR
2019年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
RECENT ENTRY
久しぶりの出会い・・・生き物編 202501
WARC_BAND にチャレンジ(初運用)
WARC_BAND にチャレンジ(ANT設置)
2025-01 飛翔!!(鳥編・・・笑)
2025-01 飛翔!!(飛行機編)
TS-690 再修理(50Mhz不具合)
2025 NYP(NewYearParty)にかこつけてのLegacyMODE
Nikon カメラガチャ・・・2024ラストのUP
レコード(アナログ)
2024 6mAM TEST 参加
RECENT COMMENT
JJ1WGG/
JRC JST-245
7N4NJN/
JRC JST-245
jj1wgg/
JRC JST-245
宅井 伸一/
JRC JST-245
JJ1WGG/
Victor VC2000 中華周波数カウンター
山路 博(JA3ENJ)/
Victor VC2000 中華周波数カウンター
JJ1WGG/
1エリア6m AMコンテスト
JP1LRT/
1エリア6m AMコンテスト
JJ1WGG/
JARL Contest 全市全郡参加
JP1LRT/
JARL Contest 全市全郡参加
CATEGORY
無線
(158)
工作
(17)
ガジェット
(31)
無線機
(23)
アンテナ
(36)
自然
(29)
ラジオ受信機
(11)
カメラ
(34)
バイク
(33)
車
(10)
駄文
(46)
private非公開
(0)
BOOKMARK
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
MY PROFILE
goo ID
boon_wgg
性別
都道府県
自己紹介
会社生活も終わったけど趣味と日々の諸々で結構忙しく生きています。
そんな中身をちょっとだけ備忘録代わりにやって行く予定ですが
何しろ夏休みの日記も三日坊主を絵に描いた様な性格なので・・・(笑
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ミズホ アンテナカプラー
無線
/
2019-06-21
先日押し入れの整理をしていたら、移動運用に使っていた小物を収納していた
ケースが出てきた。
(まだまだ忘れている未知の物体があるかも・・・hi)
中にはFT690Mk2の車載ブラケットや、同軸のショートケーブル、RTTY用TNC・・・
その中に「これ」が入っていた。
確かミズホ通信の「キット」で型名は忘れたけど、HF~50mHzまで使えて
耐入力100W(PP)・・・50Wだったかな?・・・hi
当時移動運用時には自作のヘンテナを主に使用していて、当時のRTTYは
50.7mHzとか50.8mHzあたりで運用していた記憶が・・・Phoneは今と同じくらいのところ。
CWも50.09mHzあたりが国内は多かったので、以外と上から下までこまめに動いた(hi
そのため特にフルデューティなRTTYだとマッチングが取れないのは怖かった。
ヘンテナも結構バンド内でブロードなSWR値が取れるが、さすがに50.2mHzあたりで
ドンピシャにしておくと、RTTYの50.8mHzあたりはSWR値が高くなる。
そこで、何かの拍子にこのカプラーのキット製作をした・・・はず。
今回掘り出したのだが、以外と程度は良く残っており、どこかに使えるのか?
はたまた、レガシー遺産として保管するか?いずれにしても現シャックで
50mHzでアンテナチューナーを実装しているRIGが無いので、今度使ってみよう~hi
by JJ1WGG
前面・・・メモリにRTTYチューン時の印が・・・hi
背面・・・前面パネルも全部シール貼り
中も結構綺麗で腐食・くすみ等無い
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
今日はR411 柳沢峠だ~
バイク
/
2019-06-17
ここのところアンテナ建てるのに色々と手が掛かっていて
Across君にまで手が回らず、今日まで来た。
今日はいつもの奥多摩湖から少し先の柳沢峠へノンビリと(?)走らせてきた。
帰りは勝沼経由大月、上野原を通る「下道」でゆっくりと・・・
途中奥多摩湖や柳沢峠で平日ライダー諸氏とお話しさせて貰ったが
皆さん綺麗な旧車?や最近の私の知らない単車で、お勉強になった(笑
朝家を出て、奥多摩湖、丹波、柳沢峠までは結構涼しくて、ピリッとしていたが
山を下るにつれ段々暑くなり、結局道の駅「甲斐大和」で一枚脱いでTシャツに
メッシュウエアのいでたちに・・・それでも止まると暑い!
昼は道の駅甲斐大和でソバを喰って、笹子トンネル・・・中は涼しいが
何しろ排ガスが・・・笑
14:30には帰宅した。
今回は新ツール、ROUGH&ROADのニーガード「ステルスフィットメッシュニープロテクター」と
言うのを導入した。
春秋用のROUGH&ROADのスパッツ式は愛用しているのだが、夏や暑い時用のニーガードが
欲しくて、色々ショップを見て廻っていた。
どうもハードタイプの「走り屋さん」風の物しか見当たらず、Webでこれを購入。
実際着用してみると、メッシュ素材なので暑くもならず今日くらいの気温では快適。
スパッツもそうなのだが、膝の角度がキツいポジションだと膝の裏が
「痛がゆい」ような事になるのだが、Across君のポジションではギリギリかな?
今回使用して大正解だった!
ステルスフィットメッシュニープロテクター・・・なかなか良い
奥多摩湖は貯水量まずまず
清流が涼しげ
柳沢峠の峠の茶屋(ソフトクリーム旨い・・・笑)
今日の富士山はちょっと雲が・・・
道の駅「甲斐大和」
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
久しぶりのOverSea・・・UAだけど・・・hi
無線
/
2019-06-13
今日は拙宅「屋根」のクリーニングと塗装工事。
足場を組む程では無かったので、2日間で終わるとの事。
自分のアンテナを組んでいた時も確かに気になってはいた。
・・・でさすがに屋根に人が居る時に電波を発射する訳にもいかず
と言って、なんとなくEスポが出ているようだし・・・
昼食Timeにて、職人さんが屋根から降りたので21mHzをワッチ。
お~すごい強い局が・・・あれ?UAだ~・・・プラス20dbも振っているよ!
平日の昼前だったし、あまり呼び倒しも無いようなので、ちょっと
Callすると一発で拾ってくれた(数局呼んでいたようだが)
HFV-5と言う超短縮D・Pで、尚且つ地上高6mほど(ちょっと下げていた)で
出力50W未満で飛んでいった~・・・hi
ロギングしてたら・・・約20年ぶりのOverSeaと判明・・・どんだけ・・・hi
(昔からそんなにDXにこだわっていないので・・・(^0^;)
いくら距離的には遠くないとは言え、やはり海外局とのQSOは気持ちが
UPするようで、ちょっと楽しかったりする(hi
by JJ1WGG
懐かしのカタログ・・・東ハイ
HL-66V(50mHz用50Wブースタ)確かどこかに・・・
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ベランダタワーとアンテナ完成纏め 費用編
アンテナ
/
2019-06-10
やっとなんとか運用するのに問題無く完成したので今回の建柱の纏め。
以前タワー化計画を思いついた時のルーフタワー建設見積もりと比較してみた。
(某有名建柱メーカーさん・・・その節はありがとうございました)
もちろん条件がかなり違うので、単純な比較とはならないが参考として・・・
結果は材料関係では、ほぼルーフタワーユニットの1ユニット分の差だった。
ケーブルの引き回し距離や、同軸を新調した場合とかの差はもちろん有るし、
ローテータ関係のメーカー差ももちろん有るが、そんなに大きな差は無い。
結局本当の差額は「技術費用・人件費」と言う事になる。
これは高所作業でのリスクやアンテナ組み立て、ルーフタワー組み立ての技術料金、
堅牢な設置、ほぼ一日作業での効率的な技術等々の費用と言える。
(アンテナの組み立て・設置・調整費用も含まれており自分は「何もしない」料金)
これは自分の身体も含め住環境に「安心・安全」なための投資費用であって、
なにもケチりたい訳では無かったが、今回は諸条件を満たすため自分で建柱した訳だ。
(近隣とのマッチング・倒壊リスク軽減・予算)
たぶん今回のタワーユニット単体での建柱はメーカーの想定外で建柱メーカーさんも
引き受けてくれるかどうか分からない・・・自己責任となる・・・
もちろん地上高の差や(ベランダだと約9mhでルーフだと約12mh)アンテナも
4エレと6エレじゃぁ根本的に差が大き過ぎだが・・・hi
やってみるとやはり1人作業でリスク軽減(高所作業等)しながらの作業は
かなりの疲労と、寄る年波の手先の鈍さ、手際の悪さ等々思い知らされた(hi
でもまぁ何かを作って行く楽しさは何物にも代え難いかもしれないが、
次回同じような事を計画する際は、迷わずプロの業者さんにお願いする(hi
*使用感はそのうち別途・・・
*今までの進行状態
アンテナ計画
アンテナ計画進行
アンテナ計画進行その2
アンテナ計画進行その3
アンテナ計画進行その4
アンテナ計画進行その5
アンテナ計画進行その6
アンテナ計画進行その7
アンテナ計画進行その8
アンテナ計画進行その9
アンテナ計画進行その10
アンテナ計画進行その11
アンテナ計画進行その12
アンテナ計画進行その13
アンテナ計画進行その14
ケーブル引き込み
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
スキャッタ?
無線
/
2019-06-08
今日の午前中(昼ちょっと前)に50mHzをグルグル・・・
お~8エリアが少し開けてきたか~っと・・・
あれ?9って聞こえる。ポータブルか?いやいや高岡市!!
急いでアンテナ振ってみるが、北西・北北西・西北西・西・・・ん~強くならない。
ロストか?と東に戻すと俄然強くなってきた!
こりゃスキャッタか?・・・とにかく呼んでみたらCallBack!
良かったQSO成立。
9エリアは石川県が未交信なのでこれからに期待。
アンテナのUPグレード効果なのかどうなのか?・・・hi
でも「回す」便利さは格別!
午後は8エリアがドカンと開けて皆さん59オーバーで入感。
楽しませて頂いた・・・QSO局多謝!
by JJ1WGG
懐かしの無線機シリーズ・・・結構レアな「SINE2」
144mHz帯5ch(水晶)純正ブースタ付けるとモービル運用可
(固定・モービル・ポータブルの3way・・・hi)
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』