おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。




ダイアモンドアンテナの5バンドダイポールを上げたが
50Mhz用としては給電点は低いし、ゲインが基本的に
「0db」なので最初から専用アンテナを計画していた。
せめて2eleのHB9CV上げたかったのだが残念ながら
ローテーターを設置できないのでほぼ半固定での設置となる。
「手モテーター」と言う手もあるが、ベランダへはセカンドの
部屋を通る事となり「QRM」が激しそうなので非常用??(hi
本当は昔移動運用で愛用した「ヘンテナ」を使用したかったのだが
(本当に良く飛んだ!)何しろ上方向に「3m」のエレメントとなり
物理的に拙宅での固定使用は無理・・・
とにかく少しでもゲインの取れる固定して使用できそうな
アンテナを頭ひねりつつWebをさすらうと・・・有りました!
デルタループ!!一説にはシングルながら2~3dbほど取れることと
ダイポールより「8の字」が狭くなるものの、前後(フロント・バック)は
そこそこ広がるので東西に向けておけば関東・甲・駿あたりは
何とかカバーできそうだし、Eスポであればあまり気にしなくても良さそう。
更に、水平偏波で打ち上げ角が高そうで、周囲の影響を受けづらいとの情報。
難点はループ自体「1λ=約6m」必要で結構上方高に大きめとなる。
(三角形として一辺約2m必要)
また給電点の三角の角度によりインピーダンスが変化するため
バランが必要。
まぁこれは他のアンテナでもマッチングが必要なので・・・

とにかくこいつで行くことにして製作に入る。
(写真を撮り忘れたのと絵が描けないので簡単な説明)
ホームセンターで12Φのアルミパイプ(1m×2)とそれを止める
U字ボルト、ナット、幅広のワッシャを購入。
100均でプラスティック製の「まな板」×2→重ねて使用し強度確保
プラスティックの「タッパ」(3個入りだけど他にも使用予定)
電気屋でTV用5C-2V-75Ω(3mで都合が良い)
買ったのは上記のみ。
他に昔作ったアンテナの残骸から8Φ50cm×2と10Φ1m×2
2mmのステンレスワイヤを倉庫から引っ張り出し準備完了。
(その他ビス、ナット、タッピングビス、圧着端子等適量)
100均のまな板を重ねてビスで2ヶ所ほど留めて適当な大きさに
カット(そのままでも良いけど受風時考えて少し小さくした)
そこに12ΦのアルミパイプをU字ボルトで止めるのだが
その際の角度として「正三角形(60°)」でインピーダンスが
約100Ωとの事なのでバランの作戦予定から採用。
因みに直角(90°)で約200Ω、角度を鋭角にして行くと50Ωに
近づくが縦に長くなり・・・どうなんだ?
12Φに10Φを入れ、それではエレメント長が足りないのと
(12に10を最低4~5cm入れて固定が必要なため)調整用に
8Φを10Φに入れる。
約2mの全長の(実際は短縮率をかけて使用中心周波数を考慮して計算)
アルミパイプエレメントを2本作り、8Φ先端を潰しステンワイヤに
圧着端子を付けた物をタッピングビスで留める。
(ワイヤも正三角形なので基本的にパイプエレメントと同長)
給電は100Ωぴったりではないものの、75Ωのケーブルで
1/4λ長(約1.5m)の「シュペルトップバラン」を作り、残りの
1/4λ長(約1.5m)を「Qマッチ」として使用(切らなくて良い)
終端に100Ωの抵抗を付けて借りてきた(hi)アンテナアナライザで
計ったところバッチリ50ΩになっておりOK!
エレメント長は給電部からのリード線含めると計算値近く。
やや長めだったので8Φパイプの出し入れで調整。
典型的なカットアンドトライだったが、50.1~50.8までは1.2以内(!)
50.3あたりで1.1(!!)
51.0付近から52.0付近まで1.3以内(全てKeyDownで50W出力、SWR計での確認)
では実働では・・・5バンドダイポールとの切り替えで他局受信。
Sメータ読みではあるが2~3UP。ダイポールでは聞こえないもしくは
S1程度の信号が2~3になりRS55がRS58ほどにUPする。
取りあえずサイドもきれている。
今シーズンのEスポもおかげで十分楽しめた!
まぁ但し、シングルで給電点もやっとこ屋根の上から少し出ている程度なので
G・Wの伸びには不満が残るが、聞こえない局とは交信できず、
「出られない」と「出ることが出来る」は大違い!って事で・・・hi
因みに適当なマストが無かったことも有り、HF用バンザイダイポールも
今回のデルタループも移動用の伸縮ポール4.5mを使用し
台風や長期不在時は手動「クランクダウン」で家族・近所の
無用な(?)QRMを避けている(hi・hi

by JJ1WGG

全体

給電部

中間補強部

ベランダ突き出し・・・もう売ってない?
ベランダの屋根出っ張りを避けるためにギリギリ

*追記:もう少し詳細

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




何はともあれ電波を出すにはRIGとアンテナ。
アンテナをどうするか・・・敷地の関係からワイヤーアンテナは
どうも張れそうには無い。
無理矢理逆Vを張ろうかとも悩んだが、Vの字が極端に
傾いて尚且つ鋭角になってしまい、インピーダンス、変な
パターンなってしまいそう・・・
昔それで悩んでサガ電子のアローラインを上げていた。
また、二階のベランダの屋根がちょっと張り出しており
どうも垂直にポールが出せそうに無い。
反対側は何とか垂直になりそうなのだが、こちらは別途
6m用の専用アンテナを上げる目論見なのでどうしても
支持ポールが斜めになる。
であれば、釣り竿アンテナとチューナーでも良さそうな物だが
チューナーを購入しなければならないし、先々別のアンテナ計画も
有るので(いつのことか・・・hi)今回は見送り。
そこで、安直だがDIAMONDアンテナの5バンド(7,14,21,28,50Mhz)の
HFV5と言うV型(水平,90°も可)アンテナで行こうと決定。
評判は「超短縮なので過度の期待は・・・」とか・・・
しかしアンテナが無くて「出られない」と「出ることができる」では
大違いなわけだし、過去にあまり出たことの無い14,28Mhzも
出てみたいので目的は果たせる。
ただ意外と良い値段なので(実売30K\ちょっと切るくらい)
コストパフォーマンスはどうなのだろうか?



斜めの取りつけに苦労した

実際に組み立ててSWRのDIP点を探って行くと、7Mhzと14Mhzは
本当に「ピンポイント」!仕方なくCWの上の方でPhoneの下の方と
いったところに合わせこむが、調整自体はコイルの付いたエレメントの
出し入れで、取説に記載の調整幅でほぼ間違いなく動くので
再現性はさすがに良いと思う。
21,28Mhzは何とか使用範囲SWR1.5以内。RIGの内蔵チューナーを使えば
300~400Kで使用可能。
50Mhzはさすがに短縮率が下がるのでほぼ1Mhzで1.3以下に収まる。
(最DIP点は1.1)

さて、使用の感想・・・7,14Mhzは聞こえていればドパイルでなければ
国内は使用可能(期待はしていなかった分少々満足・・・hi)
DXは東アジアと極東ロシアくらいしか聞こえず・・・聞こえないものは・・・
21,28については元々グランドウェーブではほぼ近所だけ。
Eスポで有れば何ら問題ない。今シーズン久々に楽しませて貰った。
50MhzはしょせんD・Pなので別の意味で期待を裏切らない「ほぼほぼ」・・・hi
もっとも50Mhzは専用の別アンテナを予定していたのでこれでOK。
住宅事情や敷地の関係、スペースの関係でワイヤー系、GP系が
設置できなければこれはこれで有りだと思う。
とにかく多バンドに・・・と思っている人には「有り」です・・・hi

尚、支持ポールは昔使っていた移動用の4m伸縮ポールを使用し
強風・台風時には「クランクダウン」できるようにしている。
もちろんXYLや近所のQRM対策です・・・hi

by JJ1WGG

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




拙宅は東京都といえども西の端っこに近いところに有ります(hi
通勤や社用での外出等が無くなり、近所への買い物(XYLの運転手)
とか良くてもちょっとしたドライブ・・・もっと西へ・・・
そうなれば「都会の空気」と縁遠くなり、たまには「都会の空気」を
吸いに行きたくなります。
もっとも新宿とか渋谷をぶらつくほどの興味は無いし・・・
結局学生時代から通い慣れた?(笑)秋葉原へ・・・
だいたい1回/月は行っているのです。
このnet社会で、パーツでも何でもWebでの買い物もできるし
拙宅から車で20分以内に無線ショップが3軒も有り
わざわざ電車賃をかけて買い物をする必要も無いのですが、
やはり「秋葉原」へは出かけたい!!


学生時代は家電・電子パーツ・無線の街でしたが、
社会人になってからPCの街にそれから携帯電話の街に、
そっから電気との関係はわからないが、メイドさんの街になり
今やアニメ・フィギア・外人観光客の街に・・・

無線機屋さんも3社ほどになり、ガード下のパーツ屋さんも
めっきり減り、ラジオデパートも活気が・・・
でもやっぱりパーツ屋さんを巡ると学生時代に戻ります。
まずはガード下のラジオセンターの1階・2階のパーツ屋さんを巡り
そこかラジオ会館へ。そこからロケットへ行き富士無線、
千石通商と秋月電子を覗き、道路を渡り中央通りの一本西の
PCパーツ、怪しいショップを覗いてガード下のラジオセンターへ
戻り、駅の反対側書泉ブックセンターに行き帰宅の途へ・・・
(もちろんチョコチョコ買い物をしてきます)
だいたいこのパターンが多いかな?




本日はM型コネクタLタイプを4個と基板スペーサーを少々・・・
絶対電車賃を考えるとコストパフォーマンスは最悪(hi
でも何も買わなくても秋葉原は行きたいのです!!


by JJ1WGG


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




TS-690(前の記事参照)の不具合と共にJST-245も・・・
電源ONにてやはり5~6秒後ノイズ音と表示部が蘇る。
ダミーロードを繋ぎKEYダウンをするとほぼ定格通り
各バンド50W出ておりちょっとほっとして、
背面の受信用アンテナ端子に適当なビニール電線を突っ込み、
エージングがてら中波放送を受信。
相変わらず柔らかめの優しい音・・・でっ!30分ほど経った頃
いきなり音声ダウン!AFゲイン等あちこちいじってみるが・・・
ふとFMモードにすると聞こえてくる!ナンじゃこれ?
送信もFMモード以外NG・・・
とっくにJRCはアフターサービス停止しており専用パーツは
望み薄のためコリャだめかな?っとちょっと落ち込み・・・

取りあえず全体の清掃と磨きをすると、あの「赤バッチ」が
復活。やっぱり格好いいな~と思い、ショップの修理・整備に
期待して預けることに決定(事前にTELで了解取って)

2週間ほどで帰還。基準発振回路のTC交換・調整、VCOのトリマー
交換・調整、ANTリレー交換、全体調整(fズレ調整・出力調整等々)
何とか致命的な問題は今のところ発生していないが
何しろ年代物で尚且つメーカーのフォローは望めないため
あまり無理はかけられないなぁ~

このRIGは確か2000年頃清水の舞台から3回ほど飛び降りて購入。
455に500kフィルタを奢ったけどフィルタ自体が高価で
これ一発だけ実装。でも十分CWの混み混みでも対応可能。
購入時はほぼ6mしか出ていなかったので、口の悪いローカルから
「宝の持ち腐れ」「ネコに・・・」と言われていた(hi
実際そうなんだけれど、なんとなく昔からJRCの赤バッチに
あこがれていたんで・・・前モデルのJST-135も良い機械
なんだけど、JST-245が出た時に「絶対買おう」と決めていた。

良いところ
 1・とにかく内部ノイズが少なくて静か(最大のポイントと思ってる)
 2・つまみとスイッチのみで直感的な操作性
 3・各種スイッチ・つまみの使いやすいレイアウト
 4・デザイン(T・Y・I社には無いデザイン)
 5・3系統のアンテナ端子+受信専用ピン端子
 6・3段のATT
 7・素早いAT(当時としては)*但しHF帯のみ50Mhz帯は効かない
 8・電源内蔵(スイッチング電源)
 9・PWB・BWCの効き具合
う~んなところ
 1・メータ切り替えが送信時にしか変更できない(PO・SWR・ALC)
 2・NOTCH・NBの効きが?
 3・500KごとのPLL切り替え音?(一瞬途切れる)
 4・FANの音が結構大きい

総じて大変使いやすいRIGで今でもかなり気に入ってます。
受信感度に関してはあまりに静かすぎて感度が悪い様な
気がしますが、実は結構耳は良いですよ。ノイズ音が聞こえないので
感度悪い?っと誤解されます。
ヘッドフォンをして聞いていると弱いCW信号をチューンすると
フワッと浮き上がって聞こえてくる。
ただ、50Mhzに関しては良い耳とは言いがたいのですが
まぁRF AMP入れっぱなしになってます(hi

ただ今後はJRCでのアフターは無いし、内部部品もJRC製の
オリジナルパーツが結構あるので修理必要時苦労しそうです。
あまり負荷をかけずにのんびり使うつもり・・・

by jj1wgg



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする




アマ無線再開に当たって、取りあえず電波の
発射をするためには、無線機(RIG)とアンテナを
何とかしなければならない。
お休み前にはベランダにサガ電子のアローライン
(21~144Mhz用)を上げていたのだけれど、数年前に
撤去し、アンテナも無い。

まずはRIGが生きているのか・・・TS-690に火を入れてみると・・・
5~6秒ほど経って表示部に周波数が表示され、メータ等の
表示も問題ない。
メインダイアルを回すと普通に変化し、各スイッチ類も
問題無さそう・・・が!!「音が出ない」
AFゲインを目一杯上げてもRFゲインをいじっても・・・
「こりゃAF段がいかれたか?」とすぐさまWeb検索。
「TS-690音が出ない」で検索すると・・・出てくる出てくる
どうも持病のようで、470μの電解コンのパンク・液漏れ。
原因は推測できたので、長年の埃をブロアで飛ばし、
フロントパネル・つまみ類を「ハヤトール」で磨き中性洗剤の
お風呂に入れて(笑)見違えるような輝きを取り戻した。

さて、コンデンサの交換なのだが、各部の調整とチェックもあり
ショップに持ち込み修理と調整をお願いした。
自分でやっても良いのだけど何しろ老眼と、手先の衰えも有り
測定器もテスタくらいしか残ってないので、ここはプロにお任せ。
「おおっ!懐かしいRIGですね~」と言われたがそんなに
レトロでは無いはず・・・と思ったが1990年頃のRIGなんだよね~(hi

一週間ほどで無事帰還し、各部調整完了。もちろん無事音は出た。
出力も各バンド50W出ており、問題なし。

このRIGは3級を取得したときに我が家の大蔵大臣に申告しなくて
良い、臨時収入が有ったので購入したRIG。
何を思ったかフィルタもフル実装したんだけど、ATは端折った。
その1年後に2級を取得したためせっかくだからと50Wに改造。
改造はKENWOODに送り、メーカーでの改造と改造証明を貰い
免許登録した記憶がある。
なので正式にはTS-690D(25W機)改になるのかな?(hi
25WのPAユニットも返して貰ったので、現PAがNGになっても大丈夫?

このRIGを語ると必ず出る「混変調の脆弱」は今も健在(?)で
contestやE-spo時には近くで強力な局が出ると・・・
こればっかりはフィルタや混信除去装置を入れてもだめ。
「耳フィルタ」で乗り切るしか無い。
ダイオードを交換等改造すると良くなるとの話もあるが・・・

・良いところ
 1・つまみとボタンで全て直感的に実行できるインターフェイス
 2・コンパクトなわりに十分な機能
 3・アンテナ端子が2系統
 4・全体的なデザイン(これは個人の趣味か?hi)
 5・賑やかな表示・メーター廻り(hi
・う~んなところ
 1・上記混変調の弱さ
 2・ノイズに弱い
 3・旧TORIOとは思えない音質(かん高い)
 4・テンキーが付いてるのにバンドセレクトはUP・DOWNキーのみ
 5・CWでのセミブレークイン(まぁVOX・DELAY調整で何とかなるけど)

まぁでも当時のコンパクト・エントリー機としては必要にして
十二分な機能と性能があるのでお気に入りのRIGではあります。
もちろん現在のRIGと比較しては可哀想。
ただ私の運用スタイルでは十分実用機!。

by JJ1WGG

SP-23付き


*2019年5月20日 追加情報で内部の写真をUP→「TS-690 その2

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧