おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。
CALENDAR
2022年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
RECENT ENTRY
久しぶりの出会い・・・生き物編 202501
WARC_BAND にチャレンジ(初運用)
WARC_BAND にチャレンジ(ANT設置)
2025-01 飛翔!!(鳥編・・・笑)
2025-01 飛翔!!(飛行機編)
TS-690 再修理(50Mhz不具合)
2025 NYP(NewYearParty)にかこつけてのLegacyMODE
Nikon カメラガチャ・・・2024ラストのUP
レコード(アナログ)
2024 6mAM TEST 参加
RECENT COMMENT
JJ1WGG/
JRC JST-245
7N4NJN/
JRC JST-245
jj1wgg/
JRC JST-245
宅井 伸一/
JRC JST-245
JJ1WGG/
Victor VC2000 中華周波数カウンター
山路 博(JA3ENJ)/
Victor VC2000 中華周波数カウンター
JJ1WGG/
1エリア6m AMコンテスト
JP1LRT/
1エリア6m AMコンテスト
JJ1WGG/
JARL Contest 全市全郡参加
JP1LRT/
JARL Contest 全市全郡参加
CATEGORY
無線
(158)
工作
(17)
ガジェット
(31)
無線機
(23)
アンテナ
(36)
自然
(29)
ラジオ受信機
(11)
カメラ
(34)
バイク
(33)
車
(10)
駄文
(46)
private非公開
(0)
BOOKMARK
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
MY PROFILE
goo ID
boon_wgg
性別
都道府県
自己紹介
会社生活も終わったけど趣味と日々の諸々で結構忙しく生きています。
そんな中身をちょっとだけ備忘録代わりにやって行く予定ですが
何しろ夏休みの日記も三日坊主を絵に描いた様な性格なので・・・(笑
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
PSK31
無線
/
2022-02-25
どうもFT8等のセッティングで、ソフトがうまく動いてくれない。
WSJT-Xを使ってみようと思っているのだけれど、以前のバージョンではデコード出来ていた物が
どうも最新バージョンをインストールしたところ・・・動かん!!
現在原因究明中である(hi
そっちがだめなら・・・と言うわけではないのだが、
40mのRTTYをやっていると、RTTYの「ふたこぶ」波形では無い「シングル」波形と、
「ピ~~」音が聞こえ・見える。
「あ~たぶんPSK31だろうな~」と思い、MMTTYの
兄弟ソフト「 MMVARI」をインストールしてみた。
何となくソフト自体はMMTTYを「幅広」にしたようなコンソールだがちょっとフォントが小さいか?
設定で「COM port」をちゃんと指定できればまずは問題無いかと・・・もう一点有るが後述。
早速「ピ~」音にダイアルを合わせると、FFTに「一山波形」が出てくる。
この山の中心付近にカーソルを当てると、自動的に「指示ライン」が動いてくれて、
PSK31のデコードが始まる・・・はずなのだが・・・「バケバケ」。
コンソールの「MODE」がデフォルトでは「GMSK」になっているので、これを「bpsk」に。
これはほぼ標準的に使われているmodeとなっているそうだ。
ここで「bpsk」にしてやっとデコードできた!!
お~「日本語」の「漢字」だ~・・・変な感想!hi
後はちょっと「RIG」とのIFを設定して、その他は基本デフォルト。
どうも「送信」関係のラバスタマクロの使い方等はMMTTYとほぼ変わらないが、
日本語でのやりとりなので、「チャット」状態でのQSOになっている。
また、どうしても「口語」でのやりとりのため、一回のやりとりが冗長になってしまい
RTTYのつもりだと「のんびり」したQSOに戸惑うかも?(hi
そんなこともあり、QSO終了後呼び出そうと待機していてもなかなか・・・hi
そんな訳でまだPSK31の1stQSOはやってない・・・hi・hi
by JJ1WGG
*黄色矢印・・・マーカー
*赤・・・化け化け(他のMODE)
*青・・・やっとデコード(漢字!) 「bpsk」MODE
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
Across君小ネタ
バイク
/
2022-02-16
久しぶりのAcross君ネタ・・・
どうも寒い日が続いているのと、どうしても時間が取れない(訳があるんだが)ため
室内の無線のネタしか出てこない(それもたま~に・・・笑)
今日は半日の時間が取れたのと、ちょっと陽が出て何となく暖かいので
久々にAcross君に火を入れた。
ちょっとぐずった物の、元気な排気音が・・・ちょっとホッとしている。
少し走るつもりで、八王子の某パーツ屋さんに出かけてみた。
う~ん・・・しまった!タイヤのエアが足りて無さそう・・・行きつけの
バイク屋さんで充填・・・規定の3/4くらい・・・笑
何しろ昨年12月にちょっと走って、その後1月はエンジンかけただけで
今日に至る・・・ではね~(既に12月時点でエアはかなり抜けていた模様)
取りあえず30kmほど走ってきたので、帰宅後ついでにバッテリーを充電。
小ネタ・・・は「時計」の装着(大した話では無い)
Across君のハンドルはいわゆる「セパハン」タイプなので、今のバーハン用の
取り付け金具等は付けられない。
そこで、メーター関係のインジケーターランプを止めているネジに
共締めで、ホームセンターで買った「穴付きステー(短)」を付けて、
「ファスナーテープ」(通称「バリバリテープ」笑)で時計を固定。
こうしないと電池交換とかSET時に困る。
今のところ落ちたり緩んだりする事は無いのでこのままの予定。
ウエアとか来ていると腕時計が見づらいので結構重宝している。
右下が時計 一応防水なので大丈夫
インジケーターランプと共締めでファスナーテープ
時計の裏側にもファスナーテープ
こうすれば電池交換等簡単に外せる
後は・・・パロディステッカーでステッカーチューン!!(笑
右側上から「HAMWorld」「AOC」「おっさんライダー」ステッカー
左側上から「CQHamRadio」「AOC」「BEEF」(笑
あ~早く暖かくならないかな~
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
DIAMOND SX-20C(SWR計)
無線
/
2022-02-07
先日HF帯用の
HFV5を調整
していて、RIGからのSWRも確認。
なんか違和感があったのだけど、RTTYの信号発射したところ・・・
あれ??出力(Power)がちょっと変・・・RIGは50Wに設定しているのだが
Power計の針は40W下を指している。
指針調整のネジ?を回して見るも全く無反応。
RIGの出力を5~40W位まで変化させて計ってみるも、いずれも指針がおかしい。
RIGもTS-690につなぎ替えて見るも同じ状態。
実際にはRIGにPower計、SWR計も機能として入っているので問題は無いのだが、
やっぱりRIGのコネクタからアンテナに行く信号路に計測系を入れておきたい。
実際のアンテナはNanoVNAをアナライザ代わりに使用して1~2ヶ月ごとに
見ているので、実害?は無かろうと思うが、やっぱり新しいSWR計を仕入れた。
SWR計には「クロスニードル式」と「通過式」があり、それぞれ特徴があるのだが
いったんマッチングを決めたアンテナに対しては、一目で状態を確認できる
「クロス式」が好みで使用している(あくまでも個人の好みデス・・・hi)
クロス式はSWR値、出力値、反射値を「キャリブレーション」を取らなくても
みることができる。
翻って・・・SWR値が見づらい・・・特に低い値の所なので気にしなくても良ければ問題なし(hi
以前のHFV5の
15m異常値
発見には十分役に立っていた。
通過式は?っというと、キャリブレーションを取る必要はあるが、
SWR値なり出力値を細かく見ることができ、ものによってはQRPにも対応。
ただし、それは出力に対してであって、SWR値はだいたい3W以上で無いと
検知しない仕様のものが多い。
面倒なのは前記の様に「キャリブレーション」とSWR値または出力値、反射値を
切り替えで一項目しか見られない事。
今回購入したのは「クロスニードル式」のSX-20Cであるが、前記のように
単にSWR値と出力値をなんとなく見ていたいだけなので、メーター部のみのような
本品をチョイスした。
十分要求には応えて貰うことができているのだが・・・2,3点ほど・・・
・メーターの値文字が小さい(ザ・ローガン・・・hi)
・出力切り替えが30Wと300W(20と200程度でないと見にくい)
・本体の文字が同色で見えない(コストのためとは思うが白色のスミを入れてくれ!)
・本体が軽すぎてケーブルに引っ張られる(設置場所によっては両面テープ止めが必要)
っとまぁ批判的なことを書いたが、概ね自分の要求レベルには達しているので
これでOK!
今回コロちゃんの関係で外出自粛中なので通販・・・全部込みで10k¥程度だった。
本当は秋葉でもぶらつきながら・・・なんだけどねぇ~・・・hi
by JJ1WGG
DAIWA CL-101L パワー値がおかしい
一部でもおかしいと他の部分の信頼性が・・・
っと言う訳で購入(hi Am○zonと違って梱包がしっかりしてる(hi
内容物 本体・説明書(簡単な)のみ
出力切り替えS/Wなんだが・・・LOW/HIGHの文字が同色で見えない
クロス式の利点・・・いっぺんに状況把握出来るが
SWR値が見づらい・・・Power針とSWR針の直行点がSWR値
ちょっと解りやすくSWR値が上がるところで見てみる
出力(50W弱)反射値(10W)SWR値(2.5位)を一目で把握出来る
後ろ姿
愛用していたDAIWAのクロス式
通過式・・・懐かしのマルドル製・・・こっちも怪しいんだが・・・
キャリブレーション時、針がピクピク(hi
移動運用に使っていて今も狭い机の上でのRIG調整時に使用
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「恵方巻」を食べましたか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』