アメリカのコーヒーシップレストランや
イタリアのバールは朝から晩までコーヒー
やお酒、ちょっとした食事がきる気軽に入れて
日常的に利用されているカフェだ。
そんなカフェの気軽性といつ行ってもどんな
メンバーで行っても、対応できるメニューを
だせる店。
オープン当初はそんな気軽なカフェ+本格的な
ワインバーを加えた店にしたかった。
本格的なワインバーとすると、夜のメニューは
どうしてもグリル料理など、本格的なものを
そろえないと~~と言うことで、ちょっと
バランスが悪い店になってしまう。
昼間は、タルトやデザートを充実~~。
夜はワインバー~。
まあ、これは都会のカフェならやっていけるスタイル
でした。
こんなリゾート地では、わざわざクルマでワインバー
に行くニーズがなかったのです。
ってことで、ワインバー的要素は、オープン後2年たらずで
止めて、気軽なカフェスタイルへの充実することとした。
これが成功し、客数がどんどん上がって行った。
去年でいえば、オープン当初の約倍になったのだ。
準備休みをせずに、毎日ず~~と開けている店。
これをやりつづけるのは、結構大変です。
平日なら助っ人がいないので、買出しに行く時は、どちらか
一人が店番となる。
なので、一人営業なので、ちょっと忙しくなるともう、
バタバタ~~となります。
これも日常です。
そんなことを7年以上もやって、やっとその成果を感じます。
16時くらいから普通に食事やお茶をしに来るお客様が
多いです。
特に週末やこの連休。
16時くらいで、ほぼ満席ということもあります。
他の近隣のお店は準備中です。
まさに一人勝ちなのです。
これは、開業以来、ず~~と開けているスタイルを
貫いたからで、週末だけ開けているとか、今日から
カフェとしてず~と開けてますよ~~、いつでも
来て~~とやっても、直ぐには思い通り入ってきません。
それが商売です。
きららなどでイベントをやる時は、一万人くらいの人が
集まる場合もあり、そこで屋台などを出店している
お店も多いですね~~。
うちもやらない~~と?!家内に言われますが。
あたしは嫌いなのです。
場当たり的に人が集まるところに行って、売ってしまおう~。
的屋ですね。
要領がいいといえばそうなんですけど。
この先、もっと柔軟性をもたいないと大変よ~~と
も思うので、あまり頑固にならずに~~とも
思いますが。
気軽には的屋には手を出せません~~~。
ってことで、商売もポリシーは必要なのかなぁ~~。
ただ、カフェをやりたい。 けど、準備でお休みするでは?!
なんの店!?
それじゃあ~レストランや食堂とおんなじでしょ。
名前がカフェと言うだけですね。
カフェなのに、ケーキとお茶しかできない?!
これもカフェではありませんね。
喫茶店です。
そこらあたりがちょっといい加減なところが多いですね。
商売は一日して成らず~~~~。
せっかく開業したお店なんだから、スタイルやポリシーが
ちょっとどうなの?!
潰す前に再度、検討してみるのも再出発できるきっかけです。
うちもその失敗を一度やりましたから。
2号店を3年目の時にやったのですが。
やっぱりそのあたりが、いい加減だったのです。
なので、気軽に2号店は出店しないと決めています。
もっともっとブーズカフェを盛り上げたい~~。
それ無くてしては、何も始まりません。
でもでもインターネット通販のタルトカフェを
始めました。
これは、ず~~とやりたかったので、これも早く軌道に
乗せたいです。
これは、ブーズカフェとしての延長線上に考えているので、
まったく問題ありません。
北海道から九州までうちのタルトをもう送っています。
来ていただけるはずのないお客様にお届け出来るというのは
ホントに嬉しい~~のです。
ん~~~今は、ただの自己満足だけですけど。
早く、商売として成り立つように、これもやっぱり
一日して成らず~~~ってことですね。
イタリアのバールは朝から晩までコーヒー
やお酒、ちょっとした食事がきる気軽に入れて
日常的に利用されているカフェだ。
そんなカフェの気軽性といつ行ってもどんな
メンバーで行っても、対応できるメニューを
だせる店。
オープン当初はそんな気軽なカフェ+本格的な
ワインバーを加えた店にしたかった。
本格的なワインバーとすると、夜のメニューは
どうしてもグリル料理など、本格的なものを
そろえないと~~と言うことで、ちょっと
バランスが悪い店になってしまう。
昼間は、タルトやデザートを充実~~。
夜はワインバー~。
まあ、これは都会のカフェならやっていけるスタイル
でした。
こんなリゾート地では、わざわざクルマでワインバー
に行くニーズがなかったのです。
ってことで、ワインバー的要素は、オープン後2年たらずで
止めて、気軽なカフェスタイルへの充実することとした。
これが成功し、客数がどんどん上がって行った。
去年でいえば、オープン当初の約倍になったのだ。
準備休みをせずに、毎日ず~~と開けている店。
これをやりつづけるのは、結構大変です。
平日なら助っ人がいないので、買出しに行く時は、どちらか
一人が店番となる。
なので、一人営業なので、ちょっと忙しくなるともう、
バタバタ~~となります。
これも日常です。
そんなことを7年以上もやって、やっとその成果を感じます。
16時くらいから普通に食事やお茶をしに来るお客様が
多いです。
特に週末やこの連休。
16時くらいで、ほぼ満席ということもあります。
他の近隣のお店は準備中です。
まさに一人勝ちなのです。
これは、開業以来、ず~~と開けているスタイルを
貫いたからで、週末だけ開けているとか、今日から
カフェとしてず~と開けてますよ~~、いつでも
来て~~とやっても、直ぐには思い通り入ってきません。
それが商売です。
きららなどでイベントをやる時は、一万人くらいの人が
集まる場合もあり、そこで屋台などを出店している
お店も多いですね~~。
うちもやらない~~と?!家内に言われますが。
あたしは嫌いなのです。
場当たり的に人が集まるところに行って、売ってしまおう~。
的屋ですね。
要領がいいといえばそうなんですけど。
この先、もっと柔軟性をもたいないと大変よ~~と
も思うので、あまり頑固にならずに~~とも
思いますが。
気軽には的屋には手を出せません~~~。
ってことで、商売もポリシーは必要なのかなぁ~~。
ただ、カフェをやりたい。 けど、準備でお休みするでは?!
なんの店!?
それじゃあ~レストランや食堂とおんなじでしょ。
名前がカフェと言うだけですね。
カフェなのに、ケーキとお茶しかできない?!
これもカフェではありませんね。
喫茶店です。
そこらあたりがちょっといい加減なところが多いですね。
商売は一日して成らず~~~~。
せっかく開業したお店なんだから、スタイルやポリシーが
ちょっとどうなの?!
潰す前に再度、検討してみるのも再出発できるきっかけです。
うちもその失敗を一度やりましたから。
2号店を3年目の時にやったのですが。
やっぱりそのあたりが、いい加減だったのです。
なので、気軽に2号店は出店しないと決めています。
もっともっとブーズカフェを盛り上げたい~~。
それ無くてしては、何も始まりません。
でもでもインターネット通販のタルトカフェを
始めました。
これは、ず~~とやりたかったので、これも早く軌道に
乗せたいです。
これは、ブーズカフェとしての延長線上に考えているので、
まったく問題ありません。
北海道から九州までうちのタルトをもう送っています。
来ていただけるはずのないお客様にお届け出来るというのは
ホントに嬉しい~~のです。
ん~~~今は、ただの自己満足だけですけど。
早く、商売として成り立つように、これもやっぱり
一日して成らず~~~ってことですね。