Mカフェ

憧れのZ4M乗りだったのに。。。諦められないので、また
ブログ再開です。 

Audi Quattro の走りとTT Quattro に差異がある。

2015-01-27 15:11:59 | クルマの話題

 

 

Audi がこの世で有名になったのは、WRCでの活躍を生んだ、 Audi Quattro 

4wdはそれまでは、悪路走行の為にパートタイム式(手動で切り替えて)が主流だったが。

Audiはフルタイム4WDの

FFベース縦置きエンジンからの出力はフロントデフを素通りしてミッションへミッションからUターンしてフロントデフ-

プロペラシャフト―センターデフ―リアデフへ

センターデフにトルセンが内蔵され前後のタイヤのトルク配分を通常50:50から空転したり滑ったタイヤのトルクを前後に

配分最大75:25まで配分する画期的な駆動システムで4WD モータースポーツを圧巻した。 

エンジン縦置きにし、フロントオーバーハングにエンジンを置くことでエンジンを低重心に持っていける

ことで安定したコーナリングを確保したが、縦置き6気筒だと前に突き出すぎて回頭性が悪いから、

5気筒や4気筒、V6への移行を模索することになる。   

FFベース なら60-40となりそうだが、最近は後ろからのトラクションセッテング傾向となって

通常走行40-60のセッテング。 

A3とTTはこのセッテング・設計から異なる。 

A3/TTの狭いフロントエリアに縦置きエンジンは難しい。 

横置きFFエンジン設計となっている。  

TTはクワトロの典型的なセンターデフにトルセンにて機械式にトルク配分を行うセッテングとは

せずに、センターデフを設けない、横置きエンジンから出力された動力をDCT(ダブルクラッチトランスミッション)介して

フロントデフに繋がりその動力はリアデフ直前にある電子制御油圧多板クラッチその名はハルディックスカップリングか

らリアデフ-出力

動力を出力する、その際、電子制御でクラッチを使って前後輪への動力をオンオフにできるので、

自由自在のトルク配分ができる。 

たとえば、TTだと走り出しは後輪タイヤにトルク配分を乗せて加速25-75、走り出しある程度のスピードに到達後、

直進だと燃費向上を図り通常走行は95-5 なので基本TTはFFベースの走行なのです。

コーナーでは、安定させるために過重が掛かるタイヤやスリップしたタイヤの情報など

を考慮して一番適切なトルク配分にする。 コーナリング中20-80だったのが、

コーナー抜け出し時には25-75 若干のフロントアシストにより無駄の無い加速が実現

される。

雪道や雨、ドライ路面の状況によりトルク配分が常に変化。 

常にクルマが自動でコントロールしてくれているので、ドライバーは運転が上手くなった~~と

勘違いはすることになるだろう。 

ドライバーにはどうやって配分してくれているかなんて分からないからね。 

それを言ったら、世界最速クラスのGT-R様が究極だ。 

FR式4WDは縦置きフロントエンジンに通常はエンジンと一体化したトランスミッションと

更に一体化したフロントデイファレンシャルギヤとトランスファー(前後にトルク配分)―プロペラシャフト

後輪側へ

―センターデフ―リアデイファレンシャルギヤとなると、フロント部分の重量が大きくなり、安定的な

コーナリング性能に悪影響を及ぼす。 そこでGT-R様は重いトランスミッション(DCT)とトランスファー

をリアデフ付近に移動させた。 

これがFRならままにある構造だけど、4wdだとフロントへのトルク配分はどうする? 

ミッションとトルク配分のトランスファーはリアだから前への動力を伝えるには、後ろから

前へのプロペラシャフトが必要となる。 

エンジンからのパワーを一旦、プロペラシャフトでリアへクラッチ・トランスミッション(DCT)・トランスファー

から前へのプロペラシャフトで二つのシャフトが行き来するちょっと変わった構造となったGT-R様

この構造がダウンフォースを生む相乗効果となっているらしい(なぜ?説明が難しいので省略)

前後バランスを50:50に近づける為にエンジン搭載位置を前輪のリアよりに配置、フロントミッドシップ

にしたことによりホイールベースが長くなり、GT-R様は2700mmを超える。 

こんなに長くって、スポーツカー? 回頭性は? 

GT-R様の4wdは完璧なのです。

 

日産の4駆システム ATTESA E‐TS 通常はFR的に直結状態で0-100で駆動させながら前輪への

駆動はトランスファーにて分岐、トランスファーに組み込まれた多板クラッチにより後輪が空転やトラクションが

減少した際に自動的にクラッチ操作でオンオフしてトルク配分を行う

プラス~~、左右のタイヤのバランスは? トルク感応型ヘリカルLSDと言うもの

電子制御により左右のコーナリング時のバランスを常時ピッタリとトルク配分。 

基本的にはFRでありながら、速く走るためにバランスが崩れたときには前輪が駆動し、左右の

タイヤのトルクも最適に設定。 

遅い訳がない。 これでただいま、550hps もあるんでしょ。 この足回り&電子制御システムなら

これくらいの馬力でも受け止められるってもんだぁ~~~。 

じゃぁ、じゃぁ~~クルマに何を求める? 

人馬一体的な自分でやってる~~~自己満足? 

だ~~れにも負けな~~い絶対的な速さ?! 

これがサーキットではいい例で、ピュアスポーツ的なクルマ、例えばS2000さんで

最高のコーナリング~~いい感じでコーナーインついて駆けた~~と走りに自己満足していると

。。。

横でさ~~~とGT-R様は、 別次元の速さでコーナーアウトから抜いて行かれますよ。。。

 

んん、いいんだあ いいんだぁ~~、あいつらクルマに乗られているだけだぁ~~と自分を

納得させて、またまた奮起させてコースを走らせる訳です。 

サーキットってやっぱり自分がどんだけ~~走った?ってタイムが気になります。 

人馬一体の満足もタイムが悪いと、その満足感がふっとんでしまったりします。 

 

なので、車選って難しいんです。 

わたしは、ある程度の優等生的なクルマがいいかな。 

あまり苦手なところが無いってことで。 

どれか飛び抜けていなくても良し!!

そこそこで折り合いましょう。 

GT-R様には先に行ってもらってね。

ランボ様やポルシェGT3やGT2なんかもね、おんなじ土俵には

乗らないからぁ~~。 

そこそこで折り合うパワーで、250~300hps、トルクは30kg・m以上

車重1400キロ前後、日常では燃費運転すれば9kg/L稼げる  

これより以下だと自分を納得させるのが難しい。 

坂道は全然ダメとかも嫌。  

 苦手は無し!!が

条件のひとつかなぁ。。。。

なので、クルマ選びは難しい。

 

 


まいったぁ~、次期Audi TT Roadster 欲しい~~。  

2015-01-26 12:47:31 | クルマの話題

外観のフォルムは現行型とさほど変わらないように見受けるが。 

エンジンの排気量以外はすべて新しくなったらしい次期TT 

もちろん、ターボ過給、DCTトランスミッション、クワトロは変わらずだ。 

今回の一番の改良点は軽量化にある。 

1400キロ(クーペ)現行型→1230キロ 170キロも軽量している。 

ロードスターだとたぶん、1470キロ→1300キロ 

全長は10mm短くなり、幅は8mm狭くコンパクトになったけど、ホイールベースを37mm

伸ばした。 

パワーは 

230hps トルクが 37.7kg・m 

0-100キロが 5.6秒→5.3秒 

0.3秒の差は数字以上にハンドリング・操舵感覚に影響していると思う。 

軽量化したぶんのハンドリングの恩恵がでかい。 

Z4も重量級となっているし、軽量で乗れるオープンスポーツはボクスターくらいしか

今は無くなっているので、今回の軽量化はわたしにとっては心奪われる~~存在と

なりそうです。  

次期TTロードスターはわたしには買えるわけないし~~、どうする、どうする今回の

クルマ選び。 

次期TTロードスターは何年後か?先にゲットする夢としてとっといて。 

今回は、まあ、それまでの繋ぎ~のクルマになっちゃうから、価格は安い方が

いいなぁ。 

 


Z3Mロードスターの選択肢

2015-01-23 12:41:49 | BMW

このクルマは出物のZ3Mではごじゃりませんので。。。(参考)

 

Z3Mロードスター 

E36M3C のエンジン 3.2L 321hps トルクは35kg・mを超える

シャーシはE36のものを流用し、リアのサスペンションはE30のセミトレを

使っている、パワーとのバランス的には良くない構造 シャーシは弱く、ディファレンシャル

ギヤが脱落することがある。 

走り仲間だった、やすき号、ヒデ号は足回りを補強していたが、それでも

やすき号は箱根で一緒にツーリングに行く途中にデフが脱落してしまったね。

純正のZ3Mだと安心して乗れないから、候補には入れてなかったけど。 

足回りや補強プレートなどを入れている出物があったので、ちょっと興味があぁ。 

乗り出し158万で9万キロ走行 色はエストリルブルー 

サスがビルシュタインが入って、補強プレートが入っているらしいが、どこに

入れているのか? 

Z3Mロードだと、確かに欲しい条件は揃っているけど、これまたZ4Mのときと

おんなじように維持できなくなる可能性があるから、やっぱりやめといたほうが

ベターかなぁ。 

Z3Mやすき号カッコよかったなぁ。。。。。 

 


E85 Z4 3.0i SMG or 3.0si 続編

2015-01-21 15:57:57 | BMW

後期型

 前期型 

フロントバンパーのデザインが違う。 

好みはどっち?! 

前期~~~。 

 

Z4前期後期のトレッド幅とZ4Mの幅が多少異なる。 

車体幅はMとの差はない。 

よって、それの違いは? 足回りの取り付け位置が多少引っ込んでいる? 

外側に? と言っても、ホイールのオフセットは車体面と合わせてちょうど良くセッテングされている

から外側にズレることは数ミリくらいしか余裕がない。 

Z4はのトレッド幅 

前 1475mm

後 1525mm

Z4M 

前 1485mm

後 1515mm

10mm前の幅がMよりも短いセッテング 

後は10mm Mの方が幅が短い 

これってなぜ?! 

たぶんですが、タイヤの太さの差ではないか? 

と思います。 

Mの後輪タイヤ255/40/18インチ 

素Z4の後輪タイヤは225/45/17インチ

トレッド幅はタイヤのセンターからセンターの幅を図るので、

これくらいの差がでているんでは。 

なので、後の取り付け位置はMと素Z4ではおんなじでは?

前はMと素Z4ともに225なので、トレッドが短いのは、素Z4の方がハンドリングが切り込み安いのかな

 

  

 

前期と後期どっちが好き? 

 車高落としすぎ~~で、コンビにも行けません。 

これだと、自分の家にもクルマは入れないかな。 傾斜が結構あるから。 

たぶん擦っちゃうね。

ハードトップもカッコイイですね。

後期~~はブラックがキマルかな。

これは、前期~~。 

ガンメタは前期だね。

後期グレーメタリック 

このホイールみたいにグレー系かブラックホイールだとキマル。

前期~グレーメタリック

前期のテール 丸型ウインカーが素敵。

 


E85 Z4 3.0i SMG or 3.0si 6ATパドルシフト

2015-01-17 20:14:54 | Weblog

VW・Audiグループが生んだDCT デュアルクラッチトランスミッション 

奇数段のギヤ歯車と偶数段の歯車の二つのカウンターシャフトがあり、発進時だったら、

一速で走っているギヤとカウンターシャフトはクラッチで繋がり動力として出力される

一方で2速用のカウンターシャフトのギヤも繋がれて回っています。 

これにもう一つのクラッチが存在し、一速でのクラッチを切ったとたんに2速用の

クラッチが繋がります。 なので、動力は直ぐにタイヤへの出力として伝わります。 

このシステムが現行Z4が採用しているトランスミッションです。 

問題は~~、その前のわたしが狙っているE85 Z4です。 

ややっこし~話ですが、前期型と後期型でトランスミッション機構が違うのです。 

前期型は、通常のオートマ・ATと呼ばれるミッション 5速AT 

トルクコンバーターとプラネタりギヤ(遊星歯車)の合わせた変速ギヤシステム。 

筒状の中にATF(オートマオイル)の油圧を扇風機みたいなものが回転させて

油圧にてタービンと呼ばれる動力に繋がる円形のものが回りだします、これが

トルクコンバーターでMTで言えばクラッチ機構みたいなもんです。

これにサンギヤと呼ばれる軸になるギヤを回しその周りにプラネタリギヤと

呼ばれるギヤが数個周り(太陽系みたい)ギヤが構成されてトランスミッションとなっている。 

プラス、 ポルシェが開発したティプトロニックと呼ばれるシステム 

上記のオートマ機構にドライバーが手動操作でギヤチャンジを可能としたAT 

がZ4のATなのです。 

これ以外にSMGのトランスミッションが付いているZ4があります。 

SMGとは? 

F1フェラーリがはじめて開発した、レース用にドライバーの負担軽減の為に、

手動でやっていたクラッチを切ってドライブシャフトに繋げる操作をコンピュータ操作

により自動で行えるセミオートマと呼ばれるようになった機構  

 

これは手動で(パドルシフトを操作)を行わなければ変速をしない機構だったので

すが、市販車用となってパドルシフト操作を怠っても自動で変速するような

完全自動変速と進化したことによって、もともとのATからマニュアル操作で

シフト変速できるATと混同されてるようになって、訳がわからなくなってしまった。 

Z4でもそうだ、前期型はAT5速がマニュアル操作可能シフトと6速SMG SMGが

セミオートマだ。 この頃のAT5速がどうも繋がりが不自然でタイムラグがあるらしい。 

SMGは乗ったことがないので、一般的な評価しか分からないんだけど、シフトダウン時に

回転を合わせるH&T的なアクセル操作で気持ちの良いシフトチャンジができるらしい。 

自動クラッチなんで、エンジン回転数を変えるギヤに合わせる操作はコンピュータが

行うはずなので、どうもその意見は?! わからないけど。 

前期型はSMGでないとダメなことは分かった。 

問題は、後期型 6速AT パドルシフト付き。 後期はSMGではない。 

では、ATのマニュアル操作可能シフトだと、繋がりがどうなの? 

どうもかなりこれが上手くできているらしく、繋がりが自然らしい。 

これまた、乗ってみないとね~~、わからん。。。。 

AudiのDCTは素晴らしいよ。 あれはオートマではないからね。 

ダブルトランスミッションMTの自動制御クラッチでギヤを繋げるから

タイムラグがゼロで確実にエンジントルクを車輪に伝達できる。 

このミッションならMTでなくてもイイよ。 

E85だったら、SMGのミッションがイイかなぁ、でもトルク&パワーが

もうちょっと欲しいし~~~。 

後期はATがねぇ~~、ってことでE85 Z4選びも微妙~~なんです。。。。