ぼやきはじめました‥‥‥

世間に公開しつつ、ひっそりと好き勝手なことをぼやくためのページ。
たまにぼやく以外もする。
基本書きっぱなし系

ちゃんと交差点内に進入してください

2022-03-26 17:02:51 | 日記

かなりややこしいのである。隅切りがされていない交差点であれば、

こんな感じで黒が道路、橙色が交差点ということになるはず。

しかし、普通ある程度の幅の道路が交差すると角を隅切りするので、

こんな感じになるはずなのである。

そしてこの橙色のところの手前に横断歩道などがあり、その手前に自動車向けの停止線が引かれていたりするのである。

信号がある交差点では、信号が青になり前に進み交差点に進入ということになるが、右折する場合は対向車線の直進車や横断歩道を渡る歩行者などの交通を妨げてはいけないので、交差点に進入した状態で交差点内で停止するのが普通のやり方ということなるのである。

この場合、対向車や歩行者が切れず、信号が赤になってしまったとしたら、交差点内の車両は速やかに進行して交差点を通過すべきということで、信号が赤になって対向車や歩行者がいなくなった時点で右折進行することになるのである。

あくまでも道交法上これが許されるのは、「交差点内に進入している車両」についてであって、右折車両の先頭車両であっても対向車や歩行者が切れるのを待って停止している位置が交差点内でない場合は、信号優先なのである。すなわち交差点内に進入して右折することは適わないのである。

さて、交差点で右折レーンがある場合は大抵交差点内に右折待ちの停止線が引かれていたりするのである。この場合は、交差点内に進入する車両の停止する位置は分かりやすいので、大抵はその停止線まで前進して停止するのである。

しかし、中にはもう運転は感覚でのみやっていて、スピードメーターは見ない、道路標識も見ない、停止線なんかも見ないで、ただもう信号と周りに合わせて運転しているだけの人は稀にいるのである。これでもなんとかなっちゃったりするのである、恐ろしいことに。

その場合や、交差点内に右折車両向けの停止線が無い場合などで、上の交差点図の隅切り無しの場合の交差点の手前ぐらいを停止線の感じで停車して右折待ちを慣行する車両が結構な割合でいたりするのである。ひどいと隅切り有りの交差点で、隅切り有りの交差点手前ぐらいで止まってしまう車両もいるくらいである。ようするに横断歩道の上に乗っているくらいの感じ。

これで右折信号が無い場合だと、信号が変わっても右折して進行できる車両は、最大でも1台で、隅切り有りの交差点手前で先頭車両が止まっちゃっていたら、その車両も右折してはいけないことになるのである。

片側一車線の道路であって隅切り無しの交差点でも、右折待ちで先頭車両が適切に進入していれば、交差点内に最低一台は普通は進入可能なのである。もちろん最低この一台は交差点を通り抜けできるのである。

隅切り有りであれば場合によっては二台目も鼻先を交差点内に突っ込んで交差点内に止まっていると言い張れるかもしれない。この場合、二台は通り抜けできることになるのである。

双方片側二車線道路で右折レーン有りだったとしても、先頭車両が隅切り無し交差点の手前くらいで止まっちゃうタイプの場合は一台しか進行できないことになるはず。

とはいえ、大抵は右折信号もあるのであるが、その場合でも先頭車両や続く車両がちゃんと交差点に進入している場合に比べて三台くらいは一回の信号で通れる車両の台数は減るのである。

結果、後ろに渋滞ができるのであるが、そうなれば無理な右折を試みる輩は出るのである。

ようするにである、ちゃんと考えて交差点内に進入し停止しない運転者がいるおかげで、事故が誘発される可能性が高くなるというぼやきである。

右折停止線が無い場合でも対抗右折車の邪魔にならない範囲でちゃんとオツムを使って考えて、できるだけ前に進んでおきましょうということである。

 

多分、なんでも「なんとなく」の感覚判断だから、交差点内に進入して交差点内で停止するのが「なんとなく嫌」なんだろうと思うが、それは困るのである。もしくはなんとなく停止線の越えた先が交差点という解釈をしている?場合によっては横断歩道を交差点に含むという交差点もあるのは確かだけれど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下駄原二、ドライブレコーダーのカメラ

2022-03-26 01:31:35 | 日記

後方のカメラはナンバープレートの照明の上に、前方は前輪フェンダーの上に付けたのである。

なんで少し片寄っているかというと、この照明の内部構造の都合で真ん中に付けるとネジの位置が干渉してうまく留められないからである。多少不格好ではあるが仕方ないのである。

あとはスイッチをハンドルに付けて、配線を整理してお終いである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする