足元の一歩から
小さなことからコツコツと…がモットーのはずなのですが,実際の毎日は?




さてさて,またまた更新間隔がずいぶんと開いてしまいました。

お陰様で仕事に育児に頑張っています。できればブログの更新も頑張ってしたいところなんですが…



今日の話題は久しぶりにテニスのお話



自分もテニスを始めてもう9年が経とうとしています。テニス歴だけはさすがにもう「初心者」と言えなくなってきました(^^ゞ。
自分の状況をお話しするのはまた次の機会として,今日は娘の話です。



娘は私達両親の影響を受けて自然と硬式テニスを始めたわけですが,テニススクールだけで満足している親とは違い,当然ですがジュニアの大会などに出場するようになりました。
試合に出始めると『勝ちたい』と思うようになるのはごくごく当たり前のこと。



娘が『勝ちたいからテニスが上手になりたい』と言えば,それを何とかしてやりたいと思うのが親心です。小学校の頃は娘に色々な習わせ事をさせましたが,最終的にウェイトが大きくなったのはテニスでした。
年に何度かある県レベルの大会で,少しでも上位にはいれるようにと応援協力する日々。おかげであるレベルまでは到達出来たように思います。運が良いときは四国大会にも出場できましたし…



となると,中学校に入っても運動系は硬式テニスを中心に考えるのだろうと親は勝手に考えておりました。

しかし,ここで問題となったのが学校でのクラブ活動。徳島県の中学校では硬式テニスを部活動として行っているのはおそらく一校だけ。他の学校では軟式テニスなんですね。


娘が通っている学校も軟式テニスです。

テニスをなさっている方ならご存じと思いますが,硬式と軟式…同じテニスではありますが,ある意味別のスポーツと考えてもいいほどです。
ボールが違うからラケットも違います。ボールの打ち方だって理想とされるフォームは全くの別物。



もし,硬式テニスをしている人が軟式をしたらどうなるか?



別のスポーツとはいえ,ボールをラケットで打つのは変わりないですから,上達は全くしたことの無い人よりきっと早いでしょう。しかし,部活で軟式をしながら硬式も続けることは???



これも経験者の方々はご存じと思いますが,テニスは結構デリケートなスポーツです。ラケットが普段と変わったりするとそれだけで調子が悪くなったりします。もっと言えば,同じラケットでもストリングスの種類やテンションが変わっただけでかなりフィーリングか変わったりします。

ですから,娘が中学に入って「軟式テニス部に入る」と言ったときはちょっとビックリしました。
大会前はストリングスを張り替えるのさえ嫌がっていた娘です。はたして両立させることが出来るのか。。。。


お世話になっているコーチの話を聞いてみたり,ネットでもずいぶん調べてみました。多くの意見は「両立しない(両方しないほうがよい)」というものでした。


その事を娘にも話しましたが,芯の強い娘は周囲の心配をよそに結局軟式テニス部を選び,習い事として硬式テニスも続けています。


私は仕事の関係で娘が軟式テニスをしているところをほんの数回しか見ていませんが,フォームは硬式テニスのフォームでボールを打っています。
純粋な軟式フォームではありませんから,逆に軟式テニスプレーヤーには意外性があって打ちにくいようです(笑)



で,「両立できるのか」という話の結論ですが,結局のところ,それぞれのプレーにどのレベルを要求するのかということにかかってくると思います。
娘の場合,硬式では相変わらずドロー運が良ければ県のベスト8あたりに…というところですし,軟式のほうも先日市の大会で好成績を収めて県大会までは出場したようです。

これを両立できているとするか,どっちつかずの中途半端と解釈するかは基準をどこに定めるかでそれぞれですよね。

もしかしてどちらか一本に絞れば,もっと好成績が望めるのかもしれませんが,中学でクラブ活動として経験する軟式は,人間関係その他のところで彼女を大きく成長させてくれているようです。小さい頃からしている硬式も,長い目で見てくれるコーチに支えられ,亀の歩みではありますが少しずつ進歩しています。きっと彼女の中ではどちらも大切なスポーツになっているんだと思います。


ちなみに,娘の周りの友達はなぜか同じような境遇の子が多く,娘を含めて6人くらいの子が硬式テニスとの掛け持ちをしているようです。子供って親たちが思う以上に器用なのかもしれません。


これは私の意見ですが,テニスを将来の生業にするとか,トップを目指すという目標があるのであれば別ですが,そうでないのであれば両方してみるのは意外にいいかもしれません。(あくまで個人的意見ですよ)






おそらく,同じようなことでお悩みの方もいらっしゃると思います。このような肯定的意見もあってよいかなと思い,掛け持ちし始めて1年半の時点で記事にしてみました。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ようやく,病気の峠は越えつつあります。
あのあと,下のちびっ子は「アデノウイルス感染症」に罹患。。。
39度近い熱が数日続きました。

現在,そちらは完治し,あとは中耳炎だけです(^^ゞ。


さて,別の話題でも。。。


我が家から自転車で5分程度のところに,小さな川があります。吉野川の支流にあたる川です。
まだまだ自然がいっぱいの川辺は,子供達にとっては格好の遊び場所。







もう数年前になりますが,上の娘の夏休み自由研究の糸トンボのヤゴもここで捕獲しました。




川岸の水藻の白い花…よくよくみると




糸トンボがたくさん! ヤゴからふ化したばかりです。









そこの川にかかる橋の袂に何時からかカモが棲み着いています。どなたかが飼っていらっしゃる?ようには見えないのですが,もしかしたら放し飼いなのかもしれません。
流行の有機農法でもされるのかな?

このカモたちを見るのが今の我が家のちびっ子には楽しいイベントの一つ。
人に慣れているのか,近寄っても逃げません。



カモさん達,近寄っても逃げません。ちびっ子にとっては即席「ふれあい動物園」(*^_^*)



ですので,自転車に乗っての定番散歩コースになっているのですが,ちびっ子の熱が下がって久しぶりに出かけたところ…






なんと赤ちゃんが生まれてました。
まだそんなに日が経っていないと思います。





ぬいぐるみのような小さなひよこが親の後を必死に泳ぎます。



これはまたここに来る楽しみがふえました。












これが無茶苦茶かわいいです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日はバレンタインデー。

若い時からそんなにこの日には縁のなかった私。
もうこの歳になればなおさらなので,別に話題にしなくてもよい話。

が,娘が学校から帰ってきたら,なんとチョコレートやクッキーを10人近いお友達からもらっています。私は全盛期でもその半分ももらったことなかったなぁ…
それもほとんどが手作りでビックリ!
なんでも「友チョコ」が流行なのだとか。。。。

が,その友チョコをくれる友達たちは,「いわゆる」本命さんが他にいて,その男の子にあげるついでにお友達にもチョコを配っているのだそうです。

娘に「あげなくていいの?」と聞いてみると「好きな人いないもん」の返答。
まだ春は先のようです(笑)。

友チョコをもらったお友達には,ホワイトデーでお返しをするんだそうです。なんとも男前な娘です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




久しぶりに といいますか,珍しく下のちびっ子が発熱でダウンです。

一般的に男の子はよく熱を出すなどと聞きますが,これまであまり熱でダウンしたことがない我が家のちびっ子。(その分?外傷は多いですが…)
ですから,急な発熱にちょっとびっくりしました。

熱も39度台のやや高熱。インフルエンザ??と真っ先に疑いましたが,どうやら突発性発疹だったようです。1歳までに9割近くの子供が罹るらしいのですが,ちょっと遅めでしたね。

いつもは上の娘と張り合うくらいの食欲を見せているちびっ子ですが,さすがに熱にはかないません。母親にペッタリくっついてぐったりしていました。


ちびっ子のお気に入りは母親の「腕」。 この写真でも左手で腕に触れています。…安心するんでしょうね。。。

熱は2日ほどで下がり,今は体中に見事な発疹ですがもう食欲は戻ってきつつあります。



大粒のイチゴをまるかじり。。。口の中に無理矢理でも押し込んで食べてます


元気に動き回ってくれるのが一番です。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「か,痒い~」
娘がしもやけで苦しんでおります(笑)
あ,本人にとっては笑い事ではないと思いますが…
自分も子供の頃多少できたましたが,それほどひどくはならなかったように思います。

ネットなどで色々見ておりますと,やはり冷えによる血行不良が発症の原因とか…しかし,自分たちの子供の時代ならいざ知らず,学校にも暖房のあるこの時代,何時そんなに足が冷えるんだろう???と不思議に思っておりました。

で,娘と話してみて思い当たる節は自室で机に向かっているとき。下のちびっ子が生まれてからは,何をするのも自室の机が多くなった娘。部屋にも暖房はあるのですが,エアコンがあまり好きではないらしく,冷たい床に足を置いて過ごすことが多いようです。

そこで,もう今シーズンは時すでに遅しの感もありますが,湯たんぽ買ってみました。


最近は湯たんぽでもいろいろあるんですねぇ。。。まだ受験生ってわけではないですが,「厳島神社」が懐かしく,ついつい買ってしまいました。

これで,少しでもしもやけが解消に向かってくれればよいのですが…

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




いつの間にか街ではクリスマスソングが聞こえ始める季節になりました。

気候はずるずると暑さが残っていると思ったら,いきなり「寒!」…

今年は「秋」を感じる期間が本当に短かった気がします。


玄関の鳩さん続報ですが,杞憂していたとおりになってしまいました。あれから3週間近く,ずっと巣の中で卵を温め続けていましたが,とうとう先日あきらめてしまったようで…
卵から赤ん坊の姿を見ることなく,巣は無人の状態になってしまいました。

あきらめた当日だろうと思われる朝に,玄関脇に二匹の鳩がいたのが印象的でした。きっとつがいの二匹だったのではないかと思います。
ホントに3週間,頑張ったのにね。

今度はもっと温かい時期に子育てを開始するんだよ

子育てと言えば我が家の子育て。
下のちびっ子,日に日に成長しています。

この時期(1歳半)の成長は本当に早いもの。昨日できなかったことが次の日は簡単にできてしまったり,新らしく覚えていくことが文字通り「日増し」に増えていきます。
その姿は我が子ながらも驚きであり,かつ無条件に可愛くもあります。


上の娘の時,こんなに可愛かったかなぁ…とまで嫁さんと話をする始末(親ばか?)。もちろん,上の娘も愛情一杯に育ったはずですが,なんだか癒され方が違うような気がします。

これは自分達が歳を取ったから(要は孫に近い心境なのか)?? それとも育児に対する心の余裕でしょうか。


ちょっとの間も目が離せなくて大変なのですが,それでもどこかに育児を楽しんでいる自分たちがいます。


近況の写真を数枚ほど…


2匹のダックスと仲良しなのはいいのですが,最近は自分もワンちゃんと一緒になりたい!とばかりケージの中にも…
ただ,中に入るだけならまだいいのですが↓




嫁さん驚愕の写真!犬用の水飲みペットボトルから,ちびっ子も同じように水を飲んでいたらしいです(^^;)ここまでくるとちょっとねぇ。。。



ター坊の助手席に…バケットシートに取り付けが出来るチャイルドシート,探しました… あの,結論から言うとそんなことを保証しているチャイルドシートはないのですが,自己責任で取り付ける事が出来る物は一応あります。あくまで自己責任ですので…



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨年の6月,我が家にちびっ子がやってきて,それからはや一年が経ちました。

生まれる前に色々あったので,「とにかく元気で…」とそれだけを祈っていましたが,この一年間本当に元気に大きくなってくれました。


1歳の誕生日は自宅でささやかにお祝い。


嫁さんの実家から贈ってもらった一升餅を背負わせます。

1歳になったのですがのんびり屋さんなのか,まだ歩きません。
手で支えてもらって歩くのがやっとです。

バランスをとるために体の前後に背負わせますが,重たいのと眠かったのでご機嫌はすこぶる斜め…





帝王切開で予定日よりも1ヶ月近く早かった事も関係あるのでしょうか?成長は娘の時に比べるとのんびりモード。。。

これも良い記念ですね。



娘からはちびっ子でも食べることが出来るようにと「ホットケーキ&ヨーグルト」で作った誕生日ケーキ。

生クリームに見えるのはヨーグルト,下の生地は無糖のホットケーキです。



誕生日にはたくさんの人から色々な誕生日プレゼントを頂きました。
本当にありがとうございます。


そのなかでも,ちょっとユニークな贈り物。弟夫婦が贈ってくれたものですが…


ちびっ子の名前の一字が入っている日本酒です。一番喜んだのはやっぱり私(笑)


中身は私が戴くとして,もらった本人にも咥えてもらいました。



「………」


ちょっぴり酔ったみたい…  なわけはないですね。


これからも元気に…大きくなってほしいです。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Yへ



小学校卒業おめでとう。

卒業なんてまだまだ先と思っていたら,あっという間にその日になってしまいました。

6年間,遠い学校によく頑張って通学しましたね。

あなたの頑張り屋精神にはお父さんもお母さんも頭が下がります。いくら忙しくなってもすべてのことに手を抜かず,それなりにやりとげてしまうところは,お父さんが見習わせてもらうべき点です。これからも今のままのYで頑張っていってください。

この6年間,あなたは色々なことを学び,覚えて,考えてきたと思います。きっとお父さんの見えない部分での経験は想像以上のものがあるでしょう。そんな中でお父さんが一番大切にして欲しいと思っているもの…何だかわかりますか?

それは人とのつながりです。お友達とのつながり,学校の先生方とのつながり,その他にもテニススクールのコーチ,ピアノの先生,最も身近なところではじいじやばあば…多くの人の愛情と友情の中であなたは幸せに大きくなってきました。人間は一人では生きていけません。

けれど,一人っ子として12年間過ごしてきたYには,少しその部分の認識が少ないかなと思うときがあります。

これから先,良いことばかりでなく,色々な困難に出遭うことがあると思います。壁にもぶつかるでしょう。また,周りの人が困っている状況に遭遇することもあると思います。どうかその時に率先して困っている人を助けてあげるような思いやりの心を持っていてください。人とのつながりの中で生きていることを忘れないで欲しいのです。困っている人を助けてあげること…それがいつか自分自身が助けられていることに気づくはずです。

そんなことはわかっているよ。という声が聞こえてきそうですね。

小学校の卒業はとても大きな節目だとお父さんは考えています。もうYは大人と対等の考え方が出来るようになってきています。これからは自分の行動をY自身が決めることが多くなるでしょう。何をしてもかまいません。「やってみたいこと」に是非チャレンジしてください。ただ,人に迷惑をかけないように,思いやりの心を忘れずに…

卒業おめでとう。









という感じの手紙を卒業式当日,子供達に渡すという企画を担任の先生がしてくれました。
「泣かせる文章をお願いします」とのことだったですが,ドライな娘を泣かせるのは難しいです。。。。
後で聞くと,男の子が結構泣いていたとか…
どんな手紙だったのかなぁ。。。。


本人以上に親たちの方が卒業の感傷に浸っているかもしれませんね。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




子供が生まれて1ヶ月半。
ようやく赤ちゃんが「いる」生活のリズムにも慣れてきました。

2番目の子供とは言ってもひとりっ子と同じ。

思いの外…と言ったら彼女におこられそうですが,上の娘は本当によく世話をしてくれます。
母親が二人いるようなもんですね。

先日,お宮参りを済ませてきました。お宮参りを済ませると,何となく一段落したような気がします。

お宮参りは娘の時と同じ「大麻比古神社」
我が家からほどよい距離にあるので,いつも利用させていただいています。
お正月や季節の行事にはとてもにぎわう神社なのですが,ごく普通の平日は人も少なくてとても神妙な雰囲気が漂っています。
裏山(大麻山)から下りてきたおさるさんに出会うことも珍しくありません。

お宮参りも平日に行ったので,お祓いを受けたのは私たち家族だけでした。
とっても贅沢な気分(笑)。


境内の中央には御神木として大きな楠があります。樹齢約1000年ほどだそうですが…
これを我が家は勝手に「守護樹」として奉っています。


樹齢千年の楠,大きく枝を張っています。

きっとそのように思われている方もたくさんいらっしゃるようで,木の幹の梺にはお賽銭箱も備えられています(笑)。


枝葉が大きく張りすぎでアンバランスになっているため,つっかえ棒があります。

お賽銭箱にももちろんお賽銭をいれますが,木の幹に空いた洞に入れるのも一つの楽しみ。
いつも何投目で入れることが出来るかで運勢を占ったりしています。


これは冬の写真ですが…

この度はもう一人守って欲しい子供が出来たことを報告しておきました。


娘はこの守護樹を夏休みの宿題の「絵」として描くそうで…


完成予想イメージ図

どんな絵が出来上がるでしょうか。楽しみです。











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2番目の子供というのは,だいたい上の子のお古を使って…というのがよくあるスタイル。

我が家でももちろんそれは考えていて,娘の使っていたベビーカーやチャイルドシート,その他色々なものを物置の奥にしまいこんでおりました。
特にそれなりに値段のするベビーカーやチャイルドシートは「使えるもの」として見込んでいたのですが,10年という期間は想像以上に長かったようです。

まさか10年かかると思っていなかったし,10年経って出来るとも思っていなかったものですから…

日曜日,もうすぐ1ヶ月検診ということで,チャイルドシートの取り付けをしました。

娘が使っていたチャイルドシート,一応生まれる前に物置から一度引っ張り出し,洗濯などできる部分はそれなりにきれいにしてみました。
それなりに使えるかなと思っていたのですが。。。。


当時では結構いいグレードのチャイルドシートだったように思います。


いざ,取り付けということでベルト類を通していますと…


おや?中のスポンジが飛び出てきています。


引っ張ってみるとボソッて感じで取れてきました。


つぶしてみると…


砂のように崩れていきます。。。。(*_*)

この部分だけでなくシート全体のスポンジがすでに劣化しているらしく,あちこちから砂状に崩れたスポンジがボロボロと…

少々古いのは目をつむるつもりでいましたが,ここまで傷んでいるとちょっと使う気にはなれません。

急遽新しいチャイルドシートを買いに,近所のお店に走りました。


お店で新製品を見ていますと,シートの性能自体,かなり進化しています

10年ってやっぱり短くはないですねぇ。。。

ベビーカーも…かなり変わってきています。サスペンションもよくなってるし
結局,ベビーカーも合わせて新しいものを買ってしまいました。



いろいろ取っておいた娘のグッズも利用できるものは少ないようです。
一人っ子を二回育てるようなモンですね。。。。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ