消化不良
2012-09-04 | 体操
こんばんは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
今日も突然きましたね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
夜のトレーニング中、雷そして豪雨![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0005.gif)
でも会員さんが帰るころには無事止みました。
唐突ですが(いつも??)
今日は消化不良の改善に役立つイルチブレインヨガの「座りながら腰回し」をご紹介![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
座った状態で腰をぐるりと回すことで、内臓を刺激し、消化不良の改善へとつなげるエクササイズです。イルチブレインヨガのオリジナル脳トレーニング「腸運動」とセットで行うと、胃腸の調子がぐんと良くなります。
食べたものが胃の中に残ったり、吸収されずにそのまま排便されたりする消化不良。消化不良が続くと、体内の余分な水分や老廃物が対外へ排出されず、さまざまなトラブルの原因になります。
消化不良になるのは、胃腸の機能が低下しているからです。胃腸まわりの筋肉のコリをほぐして、血のめぐりをスムーズにすることが大切。イルチブレインヨガの「座りながら腰回し」なら、お腹を覆っている筋肉や膜を動かして、胃腸の働きを活性化することができます。
座りながら腰回しをすると、元の位置からズレてしまった内臓が本来のポジションに戻り、胃や腸がリラックスしていきます。お腹まわりの脂肪も刺激されるため、ポッコリお腹の解消にもつながります。「腰回し」運動で消化不良を改善し、必要な栄養素をしっかりと吸収しましょう。
<イルチブレインヨガの「座りながら腰回し」>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/8f39d2c07919e976af0a13a8ed567035.jpg)
(1)あぐらを組んで座り、腰をまっすぐ伸ばします。
(2)両手をひざの上に置いて腰を左右に軽く揺らし、肋骨の下あたりに刺激が加わるのを感じます。
(3)腰を右にスライドさせ、その後、時計回りに円を描くように腰を回します。
※ひざに当てた手の力を使って、しっかりと腰を動かします。
※腰を後ろに引くときは、おなかに力を入れてグイっと押し込みます。
(4)20回ほど回します。
(5)反対方向にも同様に回します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
今日も突然きましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
夜のトレーニング中、雷そして豪雨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0005.gif)
でも会員さんが帰るころには無事止みました。
唐突ですが(いつも??)
今日は消化不良の改善に役立つイルチブレインヨガの「座りながら腰回し」をご紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
座った状態で腰をぐるりと回すことで、内臓を刺激し、消化不良の改善へとつなげるエクササイズです。イルチブレインヨガのオリジナル脳トレーニング「腸運動」とセットで行うと、胃腸の調子がぐんと良くなります。
食べたものが胃の中に残ったり、吸収されずにそのまま排便されたりする消化不良。消化不良が続くと、体内の余分な水分や老廃物が対外へ排出されず、さまざまなトラブルの原因になります。
消化不良になるのは、胃腸の機能が低下しているからです。胃腸まわりの筋肉のコリをほぐして、血のめぐりをスムーズにすることが大切。イルチブレインヨガの「座りながら腰回し」なら、お腹を覆っている筋肉や膜を動かして、胃腸の働きを活性化することができます。
座りながら腰回しをすると、元の位置からズレてしまった内臓が本来のポジションに戻り、胃や腸がリラックスしていきます。お腹まわりの脂肪も刺激されるため、ポッコリお腹の解消にもつながります。「腰回し」運動で消化不良を改善し、必要な栄養素をしっかりと吸収しましょう。
<イルチブレインヨガの「座りながら腰回し」>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/8f39d2c07919e976af0a13a8ed567035.jpg)
(1)あぐらを組んで座り、腰をまっすぐ伸ばします。
(2)両手をひざの上に置いて腰を左右に軽く揺らし、肋骨の下あたりに刺激が加わるのを感じます。
(3)腰を右にスライドさせ、その後、時計回りに円を描くように腰を回します。
※ひざに当てた手の力を使って、しっかりと腰を動かします。
※腰を後ろに引くときは、おなかに力を入れてグイっと押し込みます。
(4)20回ほど回します。
(5)反対方向にも同様に回します。