* 砂の時間 *

日々の暮らしの中のひとコマを綴っています。
Healing Partner ダッキー4兄弟も登場します。

高原のホテル ラパン 2024年9月 その④ 完

2024年11月11日 | 旅行

高原のホテル ラパン 2024年9月 その③ - * 砂の時間 *

ラパンさんの食事は部屋食です。グループや大人数の場合、本館1階のダイニングルームが利用が出来るそうです。創業時はペンションで殆どスキー客、広いダイニングルームにズ...

goo blog

 


客室清掃の間、1キロほど離れたバラギ湖へ散歩。

この夏市街地に出没した熊のニュースを何度も目にし
これは熊避け鈴を借りて行かねばなりません

スタッフの方のお話しでは
「熊は居るけど一度も遭遇したことはない」そうです。
運悪く出会ったら… 考えるのはやめましょう

バラギ湖まで
行きは下りでヨイヨイ、帰りは登りでキツかった。





都会では味わえない避暑地の清々しい景色
盛夏過ぎれば釣り人数名、、寂しいです。

バラギ高原バラギ湖は一周2キロの湖で
湖を見下ろす丘に無印良品が運営するキャンプ場があります。
夏期はさぞ賑わったことでしょう

ラパンさんの周辺、奥突き当たりは「パルコール嬬恋リゾート」
前は「東海大学嬬恋高原研修センター」
さみしい程車も通らず静かです。



近くにはコンビニもなく、ルームサービスも出来ないとのこと
朝食のご飯をおにぎりにして下さいました。有難いです。



露天風呂と岩盤浴を交互に楽しんでいるとあっと言う間に夕方
時間速が早すぎる。









    


2日目夕食は18時から
準備が整うと知らせてくれます。
楽しみな2日目夕食のスタートです






  

  北軽井沢産シイタケのオーブン焼き


  三重県産コチのカルパッチョ 野沢菜とセロリ


  サンマのパートブリック包み揚げ
 春巻きの様なパリパリの皮、揚げ物はボリュームがありますね


  信州産アスパラガスとアワビのソテー


  石川県から届いたお魚のポワレ パプリカソース
 お魚は真鯛


  上州牛のステーキ (ご飯、お味噌汁)


 ヨーグルトのブラマンジェ
  コーヒー 紅茶(ホット アイス)


     


3日目朝食は洋食です








 右側は雑穀米の上に真鯛、和風な感じです
パンの他にもパンケーキ付き 
女性には嬉しいサービスです




 フルーツ、ナッツ類、はちみつ(アカシア)はお好みで
 全部ヨーグルトにトッピングしました


個人的には朝食は洋食がお勧めですかね
食べきれなかったパンは包んで持たせてくれました。

 
   


チェックアウトは11時ですが、
電車の時間に合わせて12時に送迎をお願いしました。
時間まで談話室でゆっくり〜

帰りの送迎は30代の男性
「もしやシェフの方ですか?」とお聞きしたら正解

車中色々お話させて貰って…
南仏に2年、東京で修行し、8年前に戻ってシェフになったそうです。
南仏は主にオリーブオイルを使用した調理法で
料理は比較的アッサリ。
だからでしょうか?
はち切れんばかりの満腹でも不思議と胃もたれナシでした。

この時季例年は暖炉に火が入るそうです。
来週くらいかな?とのお話でした。
何を隠そう私たち、室内冷房入れてました。

季節のお話を聞いていると想像が膨らみます。
紅葉、雪景色、新緑、避暑、どの季節も素敵でしょうね


ラパンさんHPにあった高級和風旅館「花いち」に関して
お聞きしたところ、オーナー兄弟が運営してるそうです。

家族経営の素敵なホテル ラパンさん
スタッフの方のおもてなしが温かい。

寒いのとっても苦手ですが、年内再訪したいな〜と
密かに思っています。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンと秋バラの余韻

2024年11月09日 | 嬉しいとき 哀しい時

急に冷え込んで慌てて冬支度
まだ暖房を点ける程ではないですが
扇風機、サーキュレーター、ファンヒーターが混在中

今日は今季初めてマフラーをして出掛けました
風が強く寒かった〜


   


10月末のハロウィンまでに行きたいと思っていた
「大船フラワーセンター」にやっと行って来ました。
秋バラライトアップが11月2日、3日に行われたそうで
残暑の影響があったのか?
本来の見頃を過ぎ終盤と聞いてましたが
何とか間に合い愛でる事ができました。

一方、11月1日から開催の県の「菊花大会」祭典は
見応えがありました。









グリーンハウス(温室)久しぶりの入館です。
以前は見かけなかった手書きのポップがあったり
ここのハイビスカスは今(秋)が花季である。とか
バナナが実をつけた時期、落ちた時期、実を切った画像など
壁新聞の様なレポート記事もあって
スタッフの方々の工夫や努力が感じ取れます。
何度も訪れていると、つい素通りしがちですが
新しい発見ありますね。

昨年10月に訪れた時とは異なり
花時計、芝生広場の花壇が植え替え中で残念でした。


ブログ更新をサボリぎみだった2019年11月の画像
パンダは何か意味があったのかな?





     


横浜や八景島の花火の音だけは聞こえる我が家
今まで気にした事がなかったですが、
たまたま町内掲示板のポスターを見たところでした。
花火の画像、タイミングが合わずほぼ全滅です。




 ※ 今日(11月8日)のお散歩 14,395歩

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あーイヤになっちゃうなー

2024年11月07日 | 嬉しいとき 哀しい時

12年間使用していた
「ミラーガラスオープントースター」のタイマーが壊れ
Amazonセールで同じ物を見つけて購入。
多少仕様が変わって、パンくず受け皿の穴から(なぜ空いてる?)
パンくずが落ちるのが唯一不満点。

あと…
トースト時、表はこんがりきつね色に焼けるのに
裏は焼けないな〜と思いつつ余り気にしてなかったのですが、
良く見ると下部ヒーター1本の付け根が破損していて
触ると固定もされてない事が分かりました。

先ずAmazon内を確認、取説ひっぱり出し
メーカー「お客様サービス係」に電話しました。

購入日、受注番号、商品型番、不具合などを伝え
折り返しの電話を待ってたところ…

「購入1年は保証期間ですが、この型番は2014年生産終了品で
部品がない為修理出来ない。Amazonに相談して下さい」とのことでした。

購入したばかりで生産終了品?それも10年前に???
サービス係の担当者も不可解だったのでしょう!
「商品に製造年、型番のシールありませんか?」と聞いてくれて

現物確認したら

あちゃー

私が見ていた取説は12年前の物
現物商品は心配することなく2024年製でした。

これはボケ? ウッカリ?


先ほどこの荷物の集配依頼電話をしたら
郵便番号、住所、氏名、電話番号、全てAI聞き取りなんですね〜
AI復唱が微妙に違うので「いいえ」と何度も答えてたら
AIが「オペレーターに繋ぎます」だって
見放された

義歯がないと息が漏れて滑舌悪いのねー

もう、イヤになっちゃうわ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原のホテル ラパン 2024年9月 その③

2024年10月28日 | 旅行

高原のホテル ラパン 2024年9月 その② - * 砂の時間 *

この数日地元駅で、野田元総理、現防災担当大臣坂井氏に遭遇。期日前投票を終えての帰路野田さんは元総理だけあって警察、報道陣数が凄かった。演説終盤でしたが姿が見えそ...

goo blog

 


ラパンさんの食事は部屋食です。
グループや大人数の場合、
本館1階のダイニングルームが利用が出来るそうです。

創業時はペンションで殆どスキー客、
広いダイニングルームにズラリ並んで食事をするスタイルだったそうです。

創業1991年
と言ったらスキーブーム、バブル真っ只中の頃ですね〜
改装、増築をして今の素敵なホテルスタイルに。
2階客室の対面に幾つもドアがあったのは昔の名残りなのでしょう。


夕食は18時〜と18時半〜が選べ、
私たちは18時半からお願いしました。
準備の為、15分前には部屋の鍵を開けて置き
準備が整うと知らせてくれます。

では、1泊目の夕食のスタートです






嬬恋産かぼちゃのムース


三重県産 真鯛のカルパッチョ トマトと共に


甲イカのセート風
セート風とはイカとトマトのソースで南仏の家庭料理だそう
アイヨリソースとの相性もバッチリ


パンとオリーブオイル


嬬恋産キャベツのステーキ
ホテルの名物料理でこちらは2名分です
濃厚なソースでアツアツ〜美味しかった


石川から届いたお魚のポワレ ノイリーソース
お魚はスズキ
ノイリーソースはノイリー酒を使った生クリームとレモンのソース
白身魚に良く合います




上州牛のステーキ(ご飯、お味噌汁)
低温調理をしたお肉はとても柔らかく、ミディアムレアがお勧め
フレンチでも、ここは和食スタイルなんですね〜


桃とバニラアイス & コーヒーまたは紅茶

南仏料理はあまりバターを使わず、オリーブオイルが多いそうです。
だからかーお腹がいっぱいなのに重たくないのですね。
評判通りのお料理、大満足でした。



食事のサービスをして下さったスタッフの方に
「こんなに繊細で綺麗なお料理を作るシェフはどんな方なんですか?」
と尋ねたら
「オーナーの息子さんで10年位前にシェフになり、
その前はオーナーがシェフをしていて、
洋食、和食、中華、オールラウンダー、
今も時々手伝ってます」と話してくれました。

もしかして…年齢的に…
送迎してくれた男性がオーナーなのかな?と思いましたが、
真相は分かりません。


お目覚めお風呂上がりのモーニングコーヒー






朝食は8時からお願いしました。
和食、洋食と選べたので和食です。
こんな感じに用意されてます。





ブランド卵 「浅間小町」
生卵は食べない習慣なんですがTKG食べました。




ヨーグルト&真夏でも飲まないアイスコーヒー
湯豆腐が効いた〜


お部屋の掃除時間に散歩に出ました。


 ※ 長くなりましたので散歩先と2泊目の食事は次回に。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原のホテル ラパン 2024年9月 その②

2024年10月26日 | 旅行

この数日地元駅で、野田元総理、現防災担当大臣坂井氏に遭遇。
期日前投票を終えての帰路
野田さんは元総理だけあって警察、報道陣数が凄かった。
演説終盤でしたが姿が見えそうな通路で
ほんの少し立ち止ったら警察官が飛んで来て注意を受けました。
しかしその通路や周りのビルから狙われやしないか
心配してしまいましたが、野田さんなら大丈夫ですね

昨日は坂井さんが地下駅とスーパー前で演説。
地下では「27日夜小泉進次郎来たる」の看板や
「本人の妻です」のノボリの横に婦人が立ってたり
このノボリにはクスッと笑えた。
地元顔見知りの方へのウケ狙いなんでしょうか?


記憶が定かな内にラパンさんの続きを一気に。


     


高原のホテル ラパン 2024年9月 その① - * 砂の時間 *

10月だと言うのに、今日はまた暑くなりました。先月、止血に苦労した抜歯後の診察日をずらして旅行を決行したのは家人のこのひと言。「経過がどうなるか分からないのだから...

goo blog

 


ラパンさんはパブリックスペースが贅沢にあります。
雑誌が並ぶ談話室、マッサージ室、貸切風呂4か所など
しかしチェックイン以外誰にも会いませんでした。
皆さんリピーターお籠もりだったのでしょうか?


2階廊下から見た玄関
立派な柱と梁、大きな窓と絵画が印象的で素敵です





廊下のちょっとしたスペースにもソファ
ボーっと景色を眺めるのもイイです





ワインセラー、売店?の様ですがほぼアクセサリー
オーナーのコレクションなのか?
お土産になるお菓子や食品はありません





マッサージルームにはチェアが2席
私たちは利用しませんでしたが
オーディオセットで音楽を聞いていたら
ウトウトしてしまいそうです




本館突き当たりにはこれまた贅沢なスペースの談話室
デロンギのマシーンがあり、飲み物を頂きながら寛げます








左手からガラス張りのテラスに出られます





談話室には2階屋根裏部屋があり、この空間は心地いい





貸切風呂の4カ所は
別館にある「月見草の湯」伊豆石、「信楽の湯」信楽焼の2カ所
フロントに鍵があれば利用出来ます
本館にある「竹馬の湯」「懐古の湯」は内風呂で
空いていれば利用出来るシステムです




「竹馬の湯」





「懐古の湯」





画像だけですが
どちらの湯もカランが2カ所あり広々〜


折角なので大好きな伊豆石の「月見草の湯」を1度だけ利用しました
脱衣所が他所より小さめですが、湯船はゆったり快適
どこの湯もタオルやウォーターサーバーが設置されてます








「信楽の湯」はテラスがあるそうな、、次回のお楽しみ〜












   ※ 長くなりましたので食事は次回に。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする