原発事故3.11 今日はあの日の1日前?

第二の福島はいつでも起こる。

山本太郎、「そこから外してあげたい、守ってあげたいという気持ち」これが彼の行動の原動力!

2013-05-01 21:58:43 | 日記
樹木希林、山本太郎の反原発運動に「同じ気持ちに駆られた」と同調

2012年9月10日 20:00

「わが母の記」DVDをPRする樹木希林と山本太郎
[拡大画像]


[映画.com ニュース] 女優の樹木希林が9月10日、出演映画「わが母の記」のブルーレイ&DVDの発売を記念し、俳優の山本太郎とともにニコニコ生放送によるトークライブに出演。放送を前に東京・原宿のニコニコ本社で会見した。“タブーなし”と銘打っただけに、原発問題から互いの結婚、さらに山本の姉の大麻所持による逮捕や「オセロ」中島知子の洗脳問題など、次々と繰り出される映画とは関係のない話題について赤裸々に語った。

今回のトークは、樹木が山本を指名する形で実現した。樹木と山本は映画「夜を賭けて」で共演したが、樹木いわく初対面は「後輩は挨拶に来るものだけど、太郎さんは知らんぷりだった」。今年、東海テレビで放送されたドラマ「約束~名張毒ぶどう酒事件 死刑囚の生涯~」で久々に再共演を果たし、「仕事している感じがいいなと思った。こういう人にこの映画を見てもらってどういう感じか聞きたいと思った」と山本をトーク相手に選んだ理由を説明する。山本は、「最初の時は緊張して近づきがたかったんです(苦笑)」と釈明しつつ、「いまや犯罪者扱いされている僕を呼んでいただいてうれしかったです」と感謝を口にした。

新婚の山本は、「結婚は必要のない制度だと思っていた。契約書で安心を得るのは嫌だった」と考えていたそうだが、これに樹木は「意味はあるんですよ」とキッパリと断言。内田裕也との入籍の際には、内田の承諾を得ないまま「相手のサインなんか関係なく自分で書いて出した」と仰天の経緯を明かし、「夫はそれまでどの女性とも籍を入れずに来たけど、私は入れちゃった。でもそうすることで世の中、社会とつながったんです」と語った。山本はスピード婚の経緯を樹木に聞かれ、「彼女は特殊な家庭で(親に)暴力を受けていたところもあり、コントロールされ続けていたので、そこから外してあげたい、守ってあげたいという気持ちだった」と説明した。

さらに樹木は、昨年の原発事故以降、山本がかかわってきた脱原発運動にも言及。「あなたと同じ気持ちだったけど、私には飛び出すパワーはなかった。でも全員が同じ気持ちに駆られていたと思う」と同調した。

報道陣から、山本の姉が大麻所持で逮捕された件について質問が飛ぶと、事件を知らなかった樹木は「お姉さんの事件?」「大麻?」「それが事件に?」と興味津々の様子。山本は「そもそも日本の法律に違反しているわけだし、日本の国策に対し物申す立場を選んだ人間として脇が甘かった」と語る一方で、「(事件は)残念ですが、僕の姉であることは変わりない」と絆を強調した。「DVDのことより、これがフォーカスされますよ」と山本は申し訳なさそうに謝ったが、樹木は「宣伝しても買う人は買うし、買わない人は買わないの!」と語り、笑いを誘った。

また、オセロ中島の洗脳事件に関しては、樹木が「(中島の)お父さん、お母さんから丁寧なお詫びと現況を報告する手紙が本木(雅弘)さんの方へ来たそうです」と明かした。改めて「渦中の時、生きているのか死んでいるのかも分からず、親御さんの状況は悲痛でしたから、親御さんの気持ちを考えて何とか協力させていただきたいと思った」と当時の心境について語った。

「わが母の記」ブルーレイ&DVDは発売中。



復興予算の流用、このままでいいのか?

2013-05-01 21:26:12 | 日記
福島の人々の復興のために、これから先、25年間分の税金が集められた復興予算ですが、どんなことに使われているか、皆さん知っていますか??

今、安倍さん率いる大企業の幹部が、中東やベトナムに原発を輸出するために海外へ外交中ですが、この原発の海外輸出の為に、なんと”復興予算”が85億円も使われているのですよ!!

それだけでなく、広域瓦礫処理で、実際に瓦礫焼却しなくても、ただ手を挙げただけの自治体に約340億円もの復興予算が流れているのです。他にも、”直接”、福島の復興に関与しない事業へ約2兆円規模ものお金が流れているのです。

今、福島の子ども達の甲状腺検査血液検査尿検査なども十分に行われておらず、保養などに関する事業はすべてボランティアの方々の活動で行われている状況です。

日本版のチェルノブイリ法である、子ども被災者支援法に関する予算は、ゼロ!!

そんな日本の状況の中で、今日、安倍さんは”原発の海外輸出”の為に22億ドル(約2100億円)もの大金を寄付するとニュースがありました。一体、このお金はどこから流れてきたのでしょう??
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130501-00000060-mai-pol

本来、福島の復興のために使われるはずの、みんなから集めた大切なお金の使い道、このままで良いのでしょうか??

大同団結、市民の手で脱原発!

2013-05-01 07:35:23 | 日記
大同団結 市民の手で 脱原発「緑茶 会」 衆院選教訓に

2013年4月25日 朝刊

市民グループが二十四日に設立した政治団体 「脱原発政治連盟」(緑茶会)。自民党は、原 発維持路線をとり早ければ今秋にも再稼働させ る見通し。対抗する政治勢力を結集するため、 参院選に向けた大同団結を政党に任せるのでは なく市民側から迫る方針だ。 (城島建治、宮 尾幹成)

脱原発勢力にとって昨年十二月の衆院選は、 悔やんでも悔やみきれない結果だった。

各種世論調査では脱原発を求める声が強く、 本紙が衆院選公示直前に行った調査でも、約6 0%が支持していた。

しかし脱原発を標ぼうする政党は民主党、日 本未来の党、公明党、共産党、みんなの党、社 民党、新党大地、新党日本の八党に分散。三百 小選挙区のうち、脱原発政党三党以上が候補を 出した「脱原発乱立区」は百五十にのぼった。

その結果、自民党が漁夫の利を得た。例え ば、埼玉1区では民主、みんな、共産、社民各 党の候補の総得票率は60%を超えたが、議席 は得票率が40%にも満たない自民党が獲得し た。最終的には比例代表も含めて全体の六割を 超える二百九十四議席を自民党が占めた。

脱原発を求める世論は、いまも高い。本社加 盟の日本世論調査会が二月中旬に実施した調査 では、脱原発を求める回答は70%近くに達し ている。

しかし、国会では「衆院選の反省」から連携 する動きはなかなか進んでいない。生活の党、 みどりの風、社民党の三党は三月に脱原発基本 法案を参院に共同提出。しかし、民主党と共産 党は、脱原発を実現する時期が違うとして足並 みをそろえなかった。

参院選での共闘も進んでいない。このまま政 党に任せていては、衆院選の二の舞いになると いう危機感が緑茶会の発足につながった。

脱原発を後押しする団体はこれまでも少なく なかったが、緑茶会の特徴は(1)支援する候 補に離党を求めず、所属政党のままでの立候補 を認める(2)選挙資金や脱原発賛同者の名簿 を提供して「直接支援する」-ことだ。

参院選に立候補するには選挙区が三百万円、 比例が六百万円の供託金を納めなければならな い。資金が潤沢とは言えない中小政党や無所属 で出馬する新人にとっては、緑茶会が出馬の ハードルを下げる役割を果たすことになり得 る。緑茶会側は「物心両面」で支援をしながら 緩やかな連携を迫ることで、政党側にも大同団 結の機運が高まることを期待している。

◆推薦する立候補予定者(敬称略)

【選挙区】

▼民主党

松浦大悟(秋田) 岡崎トミ子(宮城)

金子恵美(福島) 藤田幸久(茨城)

谷博之(栃木) 大河原雅子(東京)

川上義博(鳥取) 武内則男(高知)

松野信夫(熊本)

▼みんなの党

行田邦子(埼玉) 米長晴信(山梨)

▼生活の党

森裕子(新潟) 佐藤公治(広島)

▼みどりの風

舟山康江(山形) 亀井亜紀子(島根)

▼無所属

糸数慶子(沖縄)

【比例代表】

▼民主党

相原久美子、大島九州男、神本美恵子、ツルネ ン・マルテイ、藤谷光信

▼みんなの党

川田龍平、平智之

▼生活の党

はたともこ、広野允士、藤原良信

▼共産党

井上哲士、紙智子、山下芳生

▼みどりの風

谷岡郁子、山田正彦

▼社民党

又市征治、山城博治

▼緑の党

須黒奈緒、長谷川羽衣子、杉原浩司、大野拓 夫、松本なみほ、田口まゆ

▼新党今はひとり

山本太郎

原発被災者「集団移住を」=相 馬藩主子孫「国替え」呼び掛け

2013-05-01 07:06:00 | 日記
原発被災者「集団移住を」=相 馬藩主子孫「国替え」呼び掛け

東京電力福島第1原発事故で避難生活を強い られている福島県東部の住民に、集団移住を呼 び掛けている人がいる。かつて同県相馬市、南 相馬市、浪江町、双葉町などを領地とした旧相 馬中村藩主の子孫で、第34代当主の相馬行胤 さん(38)。3月末に家族5人で移住した広 島県神石高原町で、「ふるさとに戻れない人、 仕事に就けない人と一緒に、文化や郷土愛を継 承していきたい」と、新天地でのコミュニ ティー再生への思いを語った。 北海道大樹町に住んでいた相馬さんは震災 前、先祖ゆかりの相馬市でシイタケ栽培会社を 営んだり、伝統行事「相馬野馬追」で総大将を 務めたりと、福島の振興に貢献してきた。震災 後も頻繁に福島入りし、被災者支援を続けるう ちに、「生活の場を追われた皆さんと、新しい 土地で仕事をしたいと思うようになった」と話 す。 移住を呼び掛けているのは、

区域に指定されている人々。既に個人的なつな がりで20~30家族、約100人を神石高原 町の振興に携わるNPO法人の関係者に紹介 し、一部は同町での仕事探しを始めているとい う。 相馬さんは、関東からの「国替え」で福島へ 移った相馬家の歴史を引き合いに、

ころへの移住は、自分たちのDNAとして残っ ているのでは」と話す。居住先の北海道も検討 したが、避難者の意見を踏まえ、温暖な中国地 方に目を付けたという。 山間部にある過疎地域の神石高原町は、全国 から就農意欲のある人に転入してもらい、農業 を活性化させる取り組みを展開中。牧野雄光町 長は「来ていただくのは大変ありがたい」と歓 迎する。町営住宅提供などで移住者を支援し、 神石高原版の「野馬追」開催など、新たな観光 振興策も検討するという。