原発事故3.11 今日はあの日の1日前?

第二の福島はいつでも起こる。

『子ども・被災者支援法』この法律は機能していません。一切予算がついていないのです。

2013-05-21 10:32:23 | 日記



Kaze to Hikari

放射能から子どもを救う法律は、すでにある

『子ども・被災者支援法』(略称)です。今回は、自ら薬害エイズの被害者として裁判闘争した参議院議員(みんなの党)、川田龍平さん
にインタビュー。この法律の議員立法成立の中心人物です。


法律を用意し始めたのは2011年8月で、時間がかかりましたが、昨年6月に、衆参両院とも全会一致で成立しました。

従来の法では被害を立証するのは被害者の責任です。ところがこの法律では、放射能と病気の因果関係を立証することが難しいことから、子どもの医療費減免は被害者が立証しなくてもすむようにしました。また、早期発見、早期治療が子どもにとって大事なので、健康診断を無料で受けられることも入っています。

しかし今、この法律は機能していません。『子ども・被災者支援法』としては、一切予算がついていないのです。今の政府は「すでに支援パッケージでこの法律の具体的計画は満たされている」と言っています。しかし、母子避難者などの高速道路無料化はされたものの、支援パッケージはこれまでやっていたものを寄せ集めたものに過ぎません。

この法律が想定しているのは福島県だけではなく、近隣の高線量地域も含まれます。空間線量だけではなく、土壌、食品も含めたさまざまことに対応させた「計画」が必要だと考えています。そのためには、まずは測定をきめ細かく行っていく必要があります。

■(KAZE解説)
この法律は、正義を強調するが実効性にとぼしい理念法の色彩もつよく、それが全会一致を可能にした側面があります。ですから、巨大な復興予算を集めたにもかかわらず、この法律には1円も予算がついていない異常な状況を許しています。政府・自民党はこの法律の理念は、20ミリシーベルトまでは我慢をしなさいという、これまでの施策をあつめた「被災者支援施策パッケージ」ですでに実現できているとうそぶいています。


支援法の詳細と政府の欺瞞についての解説はこちらです
http://www.kaze-to-hikari.com/2013/05/post-29.html
定期購読には、当ページに「いいね」をどうぞ 
http://www.facebook.com/KAZEtoHIKARI
編集:高橋仁也
http://www.facebook.com/hitoya.t?ref=tn_tnmn

風評の払拭?いったい誰が被害を受けるのか、福島の子供達ではないか!

2013-05-21 10:12:45 | 日記
5月20
福島県が「福島は安全だ」と発信させるため、世界中のこども2000人を集める世界子ども会議開催 「2000人が集まれば、効果は非常に大きい」←道具かよ
カテゴリ:
放射能汚染(政治)
放射能汚染(健康)
福島県が「福島は安全だ」と発信させるため、世界中のこども2000人を集める世界子ども会議開催 「2000人が集まれば、効果は非常に大きい」←道具かよ


本県で世界子ども会議 27年、190カ国から2000人超

 政府は平成27年3月に本県などで開かれる国連防災世界会議の同時関連イベントとして、防災をテーマにした世界規模の「子ども会議」を県内で開催する。古屋圭司国土強靱(きょうじん)化担当相が19日、県庁で佐藤雄平知事に伝えた。国連加盟の約190カ国から、2000人以上の子どもの参加を見込んでいる。東京電力福島第一原発事故からの復興を目指す本県の現状を正しく理解し、各国で発信してもらう。

■国連防災会議に合わせ
 子ども会議は初めての開催となり、県が会場を選定する。政府は県内各地の放射線量などのデータを伝え、各国とも10人以上、派遣するよう呼び掛ける。対象とする年齢層は今後、検討する。政府とNPO法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンの共催になる。
 会議では東日本大震災と東京電力福島第一原発事故で被災した本県をはじめ、世界の子どもが防災についての考えを発表する。意見は各種の防災・減災計画に反映させる。 帰国後、子どもたちに本県についての正しい情報を発信してもらい、原発事故による風評の払拭(ふっしょく)につなげる。                                                     ↑いったい誰が被害を受けるのか、福島の子供達ではないか!

(中略)
 古屋氏は佐藤知事との会談後、報道陣に「福島県の子どもたちは原発事故の影響でつらい思いをしている。こうしたイベントを県内で開催することは有意義だと佐藤知事に伝えた」と語った。会談には亀岡氏が同席した。
 県関係者は「世界の子どもたちが、本県についての情報を正しく伝えてくれると期待している。2000人が集まれば、効果は非常に大きい」と歓迎している。

( 2013/05/20 09:19 )
http://www.minpo.jp/news/detail/201305208517