呉市焼山泉ヶ丘の自治会館で、絵本会を開いています。
毎月1回 第4土曜の10:00〜11:00まで
「つくし文庫ジオジオ」は2006年12月のクリスマスにスタートしました。
2歳から来ていた女の子が、4月に中学生となり巣立ちました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
お腹にいた妹は、5年生。今は、1人で来ています。
地域のこどもたちの成長を見守る楽しみがある絵本会。
あっ、おばちゃんたちも10歳成長したんだね〜
自治会館の中に本棚があるので、文庫活動もしています。
以前ブログに書いた中に、本棚が写っています。こちらから
絵本会は畳の部屋に座布団をひいて、公園側に縁側がある昔のお家に遊びにきたような感じです。
6月のプログラムをお伝えします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
手遊び歌![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
雨だ雨だ カエルが鳴くからケロケロケロ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
語り『あまがえるさん、なぜなくの?』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b6/53a959ed665065d055d5dfb78a825da3.png)
絵本『しずく』ちいさなかがくのとも
越智典子 ぶん 野口満一月 え (福音館書店)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/64/19a74bd8cb344e4e0452bce05e9f77a1.png)
絵本『それほんと?』から「か」のところを朗読
松岡享子 ぶん 長新太 え (福音館書店)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/39/d0bbec00c3e3b7f7bb428b7910b9b297.png)
絵本『わたり鳥』
鈴木まもる/作・絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/52/ad751b2d6c11df14898862110badeb98.png)
絵本の紹介『つばめの旅』鈴木まもる/作・絵
愛蔵版おはなしのろうそく1『エパミナンダス』から なぞなぞ3つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1d/180c15f49c685ac507a81fb936326b97.png)
紙芝居『うめぼしさん』脚本 神沢利子 絵 ましま せつこ (童心社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4a/28ee3cbe12f0de9191eeb27c12c9837a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/77/15ebeb1f8222831aec798cf7dd1cb85e.png)
紙芝居『こわがりつばめのピッピ』脚本 こいずみゆうこ 画 福田岩男 (童心社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d9/0ea3247616eb4be8da9fb1cb20f36c72.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f8/9269782a26fe1177115a30e0fcb66297.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/13/71602770c393fb3408c471e10e42685a.png)
ピッピがお母さんのために、勇気だして飛び立つ場面で、男の子の手が・・・あら?
ん?あっ!!手をパタパタ動かして飛びはじめました。
とっても激しく羽ばたいています。
この子は4歳でお兄ちゃん。
緑の服を着た弟、1歳の赤ちゃんも紙芝居に夢中です。
この紙芝居には、こどもの心のなかにある、勇気と優しさを引き出す力があることを目の当たりにしました。
こんな紙芝居があるんですね。
幼稚園の年中さんのクラスでは、同じ場面で
「頑張れ〜頑張れ〜」とこどもたちが口々に応援しはじめたそうです。
すごいですね〜
小学校では先生が感動されて、紙芝居の絵を廊下に張り出されました。
はい、126回目の絵本会は、この季節のブックトークのようなプログラムになりました。
楽しかったね〜最後までありがとう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
またね、またね、また来てね〜![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
毎月1回 第4土曜の10:00〜11:00まで
「つくし文庫ジオジオ」は2006年12月のクリスマスにスタートしました。
2歳から来ていた女の子が、4月に中学生となり巣立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
お腹にいた妹は、5年生。今は、1人で来ています。
地域のこどもたちの成長を見守る楽しみがある絵本会。
あっ、おばちゃんたちも10歳成長したんだね〜
自治会館の中に本棚があるので、文庫活動もしています。
以前ブログに書いた中に、本棚が写っています。こちらから
絵本会は畳の部屋に座布団をひいて、公園側に縁側がある昔のお家に遊びにきたような感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
雨だ雨だ カエルが鳴くからケロケロケロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0126.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b6/53a959ed665065d055d5dfb78a825da3.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0127.gif)
越智典子 ぶん 野口満一月 え (福音館書店)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/64/19a74bd8cb344e4e0452bce05e9f77a1.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0128.gif)
松岡享子 ぶん 長新太 え (福音館書店)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/39/d0bbec00c3e3b7f7bb428b7910b9b297.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0129.gif)
鈴木まもる/作・絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/52/ad751b2d6c11df14898862110badeb98.png)
絵本の紹介『つばめの旅』鈴木まもる/作・絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0130.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1d/180c15f49c685ac507a81fb936326b97.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0131.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/4a/28ee3cbe12f0de9191eeb27c12c9837a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/77/15ebeb1f8222831aec798cf7dd1cb85e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0132.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d9/0ea3247616eb4be8da9fb1cb20f36c72.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f8/9269782a26fe1177115a30e0fcb66297.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/13/71602770c393fb3408c471e10e42685a.png)
ピッピがお母さんのために、勇気だして飛び立つ場面で、男の子の手が・・・あら?
ん?あっ!!手をパタパタ動かして飛びはじめました。
とっても激しく羽ばたいています。
この子は4歳でお兄ちゃん。
緑の服を着た弟、1歳の赤ちゃんも紙芝居に夢中です。
この紙芝居には、こどもの心のなかにある、勇気と優しさを引き出す力があることを目の当たりにしました。
こんな紙芝居があるんですね。
幼稚園の年中さんのクラスでは、同じ場面で
「頑張れ〜頑張れ〜」とこどもたちが口々に応援しはじめたそうです。
すごいですね〜
小学校では先生が感動されて、紙芝居の絵を廊下に張り出されました。
はい、126回目の絵本会は、この季節のブックトークのようなプログラムになりました。
楽しかったね〜最後までありがとう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
またね、またね、また来てね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)