呉かみしばいのつどい ~紙芝居はワクワクどきどき~

子ども達と心を通わせ、共感の感性を育む
日本独自の文化、紙芝居
紙芝居の輪が広がりますように~

紙芝居『ふうちゃんのそら』できました!!

2017年07月22日 | 紙芝居
嬉しいご報告




紙芝居『ふうちゃんのそら』ができました

原  案 中峠 房江
脚本・画 よこみちけいこ
監  修 呉かみしばいのつどい







紙芝居として印刷、自費出版いたしました。


2年の間、絵本でお届けしておりましたが、本来の形の紙芝居として完成いたしました

お待ちいただいた皆さま、本当にありがとうございます。
そして、これまで紙芝居を観ていただた皆さんに、感謝いたします。


紙芝居はこんな感じです。
透明の紙芝居用ビニールケースに入っています。



そして、演じるときの参考になるようにYouTubeで観ていただけるようになっています。
中新開保育所でのようすです。こちらから

片山中学校で、印刷紙芝居で初披露しました。

作家のよこみちけいこさんは、原画に近い色がでているとおっしゃっていました。


取り急ぎ、ご報告をさせていただきました。
どうぞ、よろしくお願いいたします。



ぜひ、紙芝居で『ふうちゃんのそら』を演じてください。





紙芝居は、1,500円で、販売いたしております。

お問合せは、09064024579(せきやまで)

メールからも、brookieandherlamb@hotmail.co.jp

よろしくお願いします。





_






呉聖園マリア園で紙芝居

2017年07月09日 | ふうちゃんのそら
2013年7月から、呉聖園マリア園に紙芝居だけのプログラムで伺っています。
呉かみしばいのつどいの表現指導、中峠房江さんこと「ふうちゃん」と2人です。

「こどもたちの共感の感性を育む紙芝居」に園長の若野先生に共感いただき、ちょうど4年経ちました。

0歳児さんのクラスは10人くらいから、1歳児、2歳児、年少さん、年中さん、年長さんまで、各クラス20人以上が待ってます。
約140人の大所帯の保育園です。



6月30日(金)
紙芝居『ふうちゃんのそら』を園児さんに観ていただきました。

マリア園は、『ふうちゃんのそら』が紙芝居として生まれる、大きなきっかけになった園です。
年長さんのお泊まり会の夜、中峠さん自身が、「呉空襲の体験をこどもたちに語る時間」が何年かありました。
その中で、中峠さんは語りだけでは伝わらない、伝えきれないという思いと、この体験を次の世代にも形として残していかなければいけない、との思いが募りました。

紙芝居は「保育園のこども達に伝わる作品にする」と、はっきりした対象ができたのは、マリア園での語りの時間があったからです。

今では、保育園の年少さんから高齢者の方まで、幅広い年齢層の方々、1万人以上の方々に観ていただいています。

マリア園の園児さんたち、先生方、ほんとうにありがとうございます。







7月7日は、年中のすみれ組さん29人のお部屋に伺いました。


 
紙芝居、紙芝居、カチカチカチカチ嬉しい話、楽しい話、ハハハハはじまるよ〜


『は〜い』
  脚本 間所ひさこ  絵 山本裕司 (童心社)

「すみれ組さ〜ん」「は〜い」みんな、お返事が上手です。




『みーつけた』
  脚本・絵 大和田美鈴 (童心社)

「もういいか〜イ」と中峠さんが言うと「まぁだだよぉ〜」「もういいよ〜」こどもたちは声をそろえて答えます。



『ともだち だーれ?』
  脚本 得田之久  絵 和歌山 静子 (童心社)

「傘さんのともだちだれだか、知ってる?」「知ってる〜知ってる〜」「お母さんの傘はね・・・」
いろんな答えが返って来る、3歳児さんです。
生まれて3年、もう話したいことがいっぱいあるんだな〜
このやりとりが、作品を通してコミュニケーションが取れる紙芝居ならではの醍醐味ですね。


(英語版もあります)



『よんで よんで』
  作 ときわひろみ 絵 さとうあや (教育画劇)

「おかあさん絵本読んで」「あとでね、まっててね」って、忙しそう。
じゃ「ネコさん読んで」ネコさんは「ニャンニャン ニャゴニャゴ ニャント ニャンニャン」イヌさんも、ブタさんも。
最後はどうなるでしょうか?
いつでも、何歳のこどもたちにも人気の紙芝居です。
(2015年に絵本として発売されました)



手遊び おはしに おさらに ぼたもち だんご



『みんなおそろい』
  脚本 八木田宣子 画 多田ヒロシ (童心社)

雨の多いこの季節にぴったりの紙芝居です。
ケンちゃんは、黄色いレインコートを来て、雨の中にウキウキでかけます。
「あめがふっても平気だよ〜レインコートがあるんだもん」と歌っていると・・・
黄色いレインコートを着た、リスさん、うさぎさん・・・・つぎつぎと仲間が増えていくのを、レインコートから、ちょっとのぞいた耳やしっぽや大きさで当てるのも、こどもたちの楽しみです。





子どもたちのようすと、リクエストを聞きながら進めました。
気がついたら、こんなに沢山の紙芝居を楽しんでいました





来月は2歳児さん、待っててね〜〜










呉聖園マリア園は、昨年新しい園舎となりました。
その新園舎が、呉市が主催する「第21回美しい街づくり賞」を受賞されました。
光が差し込むお部屋で、こどもたちはのびのび成長しています。

呉聖園マリア園については、こちらからご覧ください







_






KURE : BAN 7月

2017年07月07日 | ふうちゃんのそら
呉のマチの雑誌 
くれえばん NO.364 2017. JULYに
よこみちけいこさんの原画展のことを掲載いただきました。

ありがとうございます。





よこみちけいこさんは、2006年2〜12月の間、くれえばんに絵童話『とうせんばのつやちゃん』を、2015年に『とうせんばからのてがみ』を掲載されました。




「よこみちけいこさんのおはなし原画展とコラボ企画中の、広図書館にもお運びください下さい。ポチッと


(写真お借りしました)




_

くれ恊働センター

2017年07月06日 | ふうちゃんのそら
メールが届きました。

呉市役所の1階にある、くれ恊働センターに
「よこみちけいこのおはなし原画展」の案内がでてましたよ!!」と、
「凄いです!!」と、喜びの声とともに
写メ付きで、その案内板が送られてきました。

呉かみしばいのつどいの仲間のIさん。
自分のことのように喜んでることが、伝わってきます。
この気持ちが、ふうちゃんを羽ばたかせているんですね。
ありがとうございます

こちらです。



くれ恊働センターの公式ホームページはこちらポチッと
またFacebookには、原画展の情報がたくさん発信されています。ポチッと


呉市広図書館にて、よこみちけいこさんの絵本や紙芝居の展示とのコラボ企画のことも掲載されています。


ー特集 呉空襲を学ぶ〜あの時代、呉では何があったのか〜ー

期間6/24(日)〜7/9(日)(木曜休館)
  9:30〜20:00
呉を舞台に映画化された「この世界の片隅に」で、こうの史代さんが参考にされた資料も展示されているそうです。
ポチッと

見に行かなくっちゃ〜

_