goo blog サービス終了のお知らせ 

BLOG oba~chan 2004

goo'BLOG obasan 2004-08-10
235obaasan4649f49890907f

新橋演舞場 花形歌舞伎 の観劇!

2009年11月05日 | Weblog
朝10時頃の地下鉄有楽町線は、まだ車内が混雑していましたので、
飯田橋まで来て、やっと座れました。
日比谷線に乗り換えると、東銀座駅は、歌舞伎座に行く人が
多いのですが、新橋演舞場方面にいく人は、少し人が少ない。
今月の新橋演舞場は、若手の歌舞伎ですから、人気も高く
場内も満員でした。3FB席3000円の席が、運良く取れましたから
ありがたいことでした、1月の「初春花形歌舞伎」市川海老蔵さんの
時のも予約したい~

新橋演舞場 花形歌舞伎
昼の部11時開演
一、通し狂言
  盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)
  序 幕 佃沖新地鼻の場
      深川大和町の場
  二幕目 二軒茶屋の場
      五人切の場
  大 詰 四谷鬼横町の場
      愛染院門前の場  
      薩摩源五兵衛/家主弥助市川染五郎
           笹野屋三五郎尾上菊之助
           六七八右衛門片岡愛之助
            廻し男幸八  亀 寿
            内びん虎蔵  松 也
             芸者菊野  梅 枝
           賤ヶ谷伴右衛門実は
          ごろつき勘九郎  亀 蔵
             同心了心  竹三郎
           富森助右衛門  家 橘
             芸者小万市川亀治郎

二、四変化弥生の花浅草祭(やよいのはなあさくさまつり)
  武内宿禰/悪玉/国侍/獅子の精尾上 松緑
  神功皇后/善玉/通人/獅子の精片岡愛之助
                 (歌舞伎美人より)
  盟三五大切(Wikipedia)
薩摩源五兵衛、実は赤穂浪士の不破数右衛門で、
忠臣蔵の討ち入りの資金などを集めていたお話なのである。
去年11月の歌舞伎座、吉例顔見世大歌舞伎で見た時の
通し狂言 盟三五大切(かみかけてさんごたいせつ)と違って、
歌舞伎役者さんが、やっぱり、若いですね。
薩摩源五兵衛  仁左衛門
芸者小万    時 蔵
笹野屋三五郎  菊五郎

帰りにいわて★銀河プラザで、
お買い物をして帰りました。
食べ物類は、売り切れが多かった~
http://www.i-ginga.com/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016