5/4
地下鉄副都心線直通で東横線に
自由が丘駅で東急大井町線に乗り換えて
上野毛駅で下車、
五島美術館 http://www.gotoh-museum.or.jp/index.htmlへ行く。
春の優品展
ー歌・物語の世界ー http://www.gotoh-museum.or.jp/exhibition/open.html
国宝・重要文化財・重要美術品
などが公開されているので、
上野毛の高級住宅地にある
五島美術館まで優品展を見に行って来ました。
国宝 源氏物語絵巻 http://www.gotoh-museum.or.jp/collection/genji.html
興味があったのが、国宝 源氏物語絵巻でした、
連休中なので、もっと混雑しているのかと思っていましたが、
ほどほどに見られましたのが、うれしいことです。
紫式部日記
「国宝 紫式部日記絵巻」は、
毎年秋に1週間程度展示予定
また、秋になったら、行きたいと思います。
国宝
春の源氏物語絵巻と秋の
国宝紫式部日記と~
五島美術館で
毎年1回公開されているが、次回の展示が待ち遠しいことです。
五島美術館出口から駒沢通りに出て、上野毛通りのバス停から
東急バスの目黒駅行きに乗って、終点目黒駅に行く。
目黒駅はJRも東急も品川区の駅である。
坂を下って、目黒雅叙園に行く。
目黒駅から行人坂の、
松林山大円寺の石仏群を見る。
八百屋お七が亡き後、吉三が僧になって修行した。 江戸の大火「行人坂火事の犠牲者供養」の羅漢像
目黒雅叙園 https://www.megurogajoen.co.jp/
「いけばな×百段階段2014」
目黒雅叙園 東京都指定有形文化財
「百段階段」 https://www.megurogajoen.co.jp/hyakudankaidan/index.html/
「百段階段」を見学して螺鈿の壁面エレベーターで上下~
目黒駅前から、都内をグルグルっと巡って
「新宿伊勢丹」で夕食のお買い物、
地下鉄で新宿三丁目から副都心線での帰宅となりました。
地下鉄を降りると、外は夕暮れとなりました。