BLOG oba~chan 2004

goo'BLOG obasan 2004-08-10
235obaasan4649f49890907f

池袋まで行った!

2006年03月15日 | Weblog

3/14午後から、池袋三越7Fまで、片岡鶴太郎展
―画業11年を迎えて―
を見に行ってきた。
東京西日暮里生まれというのに、片岡鶴太郎美術館
草津ホテルにある。
片岡鶴太郎工藝館は山中温泉にある、伊万里片岡鶴太郎工藝館
福島・飯坂温泉片岡鶴太郎美術庭園などがある。
やっぱり、地元の東京より、自然の中に
あるのがふさわしいと思います。

それから、ソルノク交響楽団演奏会が、酒田フィルハーモニー管弦楽団6名も、
加わって(財)としま未来文化財団みらい座いけぶくろで行われた。
みらい座いけぶくろと名前は変わっても、豊島区役所と同じく豊島公会堂は、
40年前にはもうあったので、50年近く前の建物?、
音響、その他の設備がよくないのがザンネンですネ。
安価な料金なので、区民の誰でもが見られるのはいいものです。
この演奏会も、とてもいい思い出になりました。
豊島区 友好都市との山形県遊佐町ハンガリーソルノク市です。
在日ハンガリー大使館の後援でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市内の歴史のお散歩!

2006年03月11日 | Weblog

京都の歴史旅行アルバム
ルンルン京都観光は、歴史的な建物などを
見て歩くことにしました。
新幹線を降りてからホテルにチエックイン、
荷物を置いて京都駅からバスに乗る。
まず、五条坂で下車して清水寺まで歩いていく。
清水寺・本堂である清水の舞台は、修学旅行と、
外人さんの団体でにぎやかです。
奥の院・子安の塔まで行くと、静かになります。
三年坂・二年坂、法観寺の八坂の塔を横に見て
秀吉の妻・ねねの創建の高台寺に見学に行く。
祇園祭の八坂神社を見て,シダレサクラも咲いていない円山公園まで行くともう、
あたりは暗くなってしまったので、
下りて四条通りを烏丸通りまで歩いてからバスに乗って、京都駅まで帰ってきた。そして、
夕食は、地下ポルタの中のお店で済ませて、八条口の新都ホテルまで戻った。
翌日は、花園の妙心寺北門までバスに乗って
臨済宗大本山妙心寺まで行く。
テレビ功名が辻の山内一豊家の菩提所がある大通院などを見る。
食後は、また、バスに乗って
鹿苑寺、つまりは金閣寺まで行く。
北山の金閣寺のあとは、
またバスに乗って
東山の慈照寺、つまり銀閣寺まで行く。

そのよく日は、朝からウキウキ、いよいよ京都御所の見学の日です。
清明門の前には早めに行く。
4月5日(水)から4月9日(日)には、京都御所
春季一般公開がありますが、
今は、個人で申し込んだ人たちだけだったので
静かにまわれました。
それから、百万遍までバスに乗って緑樹庵清水に、季節の
桜の金平糖などを買いに行く。
百万遍知恩寺を見学して、つぎは、平安神宮まで行くバスに乗った。
平安神宮、デジカメ・SDカードサイズを小さくした。
まだ、時間があったので蓮華王院・ 三十三間堂までまわれました。
国宝の風神・雷神像や1001体の千手観音像を見て帰途につきました。

日本の歴史、神社仏閣、京都御所までも朱色の建築物がある、
昔の建物は、中国の文化が色濃く出ている朱色が
多かったのだと感じたような~思いでした。

写真は上から、清水寺、八坂神社、金閣寺、京都御所、平安神宮です。
hasi清水寺

hasi八坂神社

hasi金閣寺

hasi京都御所

hasi>平安神宮
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸歴史散歩浅草

2006年03月04日 | Weblog

hasi
asa
今月の江戸歴史散歩は浅草界わいのお散歩でした。
同じ台東区内は、上野の生まれでも現在の浅草公園六区と言われた所の
変わりようには、もうビックリしてしまいました。浅草東宝も閉店してしまい、
かつての映画の街、浅草六区に映画館はなくなってしまったようです。
浅草神社は恵比須神
浅草神社のホームページ
三社祭お神輿、一之宮・二之宮・三之宮のお祭りですが、
戦災でなくなってしまったが、四之宮もあったそうです。
浅草は、神社もお寺も、太平洋戦争で焼け野原になってしまったので、
江戸時代に担がれた御神輿は焼けてしまいました。
浅草今半別館のすきやきがおいしいそうです。
★御徒町と同じように、あの象潟(きさかた)町も今は、
なくなってしまって、ザンネンです。
浅草寺米びつ大黒の大黒天
浅草名所七福神会
浅草寺境内には、浅草神社など、昔は一緒だったのでいろいろあります。
被官稲荷神社
浅草絵図
浅草寺の近辺には、いろいろな寺社、神社などがあります。
裏手にある浅草寺の僧侶の自宅は、○○院という末寺になっています。
合羽橋本通り沿いには、浅草のPR館をテプコ浅草館も見学。
旧都電通りの合羽橋道具街は、道具の専門店街ですが、昔は、
上野に近い合羽橋本通りの方
合羽橋本通りがにぎやかだったような気がする。
ti

rekisi3/4江戸歴史散歩のアルバム浅草界わい 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降り!

2006年03月01日 | Weblog

昨日は、成田にゴールドメダリスト荒川静香選手が、
オリンピックのトリノから帰ってきた。
金メダルへの道のりとか、休む間もなく
いろいろなテレビに出演しています、おつかれさまです。
オリンピックの放送がつまらなくなった頃の快挙でしたから、
日本中が感激した、取り入れたイナバウアーが、きれいでした。
イナバウアーさんが、1950年代後半に、初めて
フィギュアスケートで披露した技で、
今でもイナバウアーさんは、65歳でドイツで健在なことを伝えていました。
荒川選手が、取り入れて再び脚光を浴びていますが、
本物よりイナバウアーさんより、もっと身体が柔らかくなって、
荒川選手のほうが、ずっときれいですよネ!
荒川選手が、表彰台の真ん中に立って「君が代」が流れたとき、
ほんとうに感激してしまいました。
荒川静香、こだわりが生んだ金メダル
雨が降っていたので、今日は出かけない1日でした。
国営武蔵丘陵森林公園2/21 

国営武蔵丘陵森林公園2/28 newアルバム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅見に行く

2006年03月01日 | Weblog
2/28
国営武蔵丘陵森林公園2/21 

国営武蔵丘陵森林公園2/28 newアルバム

今週こそは、梅が咲いているかも知れないという思いで、
ドライブを兼ねて東松山ICを下りて森林公園まで行く。
先週よりも、まだ寒い1日でした。
しかし、先週には咲いていなかった白梅が咲いていました。
hana
春が近づくと枯れ木の中に黄色い花
hana
マンサクが咲いているのが見られました。
マンサクとは、春「まず咲く」とのことだそうです。
hana


hana
紅梅もかなり咲いていますが、
hana
赤い梅の方がきれいですネ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016