自由空間

喘息などに効果のある呼吸法を紹介していましたが、自然環境や世の中の激変で、さまざまな話を自由にしていく事にしました。

満州王朝の末裔である「張勝植」に天皇の裏の歴史について語ってもら

2018-10-20 22:43:11 | Weblog
国家非常事態にスペシャルなゲスト  満州王朝の末裔である「張勝植」に天皇の裏の歴史について語ってもら【NET TV ニュース】国家非常事態対策委員会 2018/10/18
https://www.youtube.com/watch?v=YzCLodmMJbw(音あり)

嗚呼、悲しいではないか!
BISの金塊は日本のもの
https://jicchoku.muragon.com/

香り(雨の香り、アユの香り、スイカの香り)立つ人格のサイト・・・初めて知りました。

丸山敏雄
https://founder.rinri-jpn.or.jp/

36・雨を喜ぶ
雨が降ったといっては嘆き、
寒いといっては不平不満。
夏の暑さも気に入らない。
いったいどうであればいいのか。
不満がいつしか習慣になっている人が多い。
こんな習慣は早くやめた方がよい。
あいにく前日から降りしきる雨が激しさを増し、朝から土砂降りの悪天候となった。講演会の始まる午後1時近くになっても雨脚はいっこう衰えず、人の集まる気配もなかった。
その豪雨のさなか、定刻15分前に、敏雄は雨合羽にゴム長靴の出で立ちで、会場に到着した。
「この雨の中では大変でしたね」
玄関に出迎えた係が、頭を下げた。
「いや、いい雨ですね。凄まじいとは、こんな様を言うのでしょう。思いがけない詩情にありつきましたよ」
朗らかにさりげなく、しずくの垂れしきる合羽を脱ぎながら、敏雄はそう言った。昭和23年の5月、縁あって丸山敏雄が三河路を初めて訪れた時のことである。
敏雄のそうした見方は、雨に対してばかりではない。夏の日の焼け付くような酷暑には「なんと男性的な暑さであることよ」と歓迎し、凍りつくような厳しい冬の冷え込みにも「なんと引き締まった清々しさか」と、その中にいつも一体となって溶け込んだ。
世の中には、思い通りにならないことが多い。会社が気に入らなければ、辞めることもできる。商品が売れないのであれば、広告を打つ手もある。何とでもなる。
しかし、暑さ、寒さや風雨ばかりは、科学技術や文明の力をもってしても、コントロールすることはできない。人間の力を超えた自然現象を忌み嫌ったり、不満を持つことは、戦車にカマキリが向かってくるようなもの。そして、人の自然現象に対する心の持ち方や態度が、実は人間の幸福と不幸に密接に関連して、それを左右する、との着眼を敏雄は得た。そして、健康を損なう原因には、天候気候への嫌悪、不足不満、恐れが大きいことも突き止めた。
たとえば、皮膚が異常に荒れる。顔がカサカサになる。唇がひび割れる、夏のアセモ、冬のしもやけなどは、暑さ、寒さを忌み嫌っているから起きる。
では、自然現象に対して、人はどう接すればよいのか。敏雄はそれを「天候気候の倫理」として、次のように説き明かした。

「順応」すること。暑さ寒さも、雨も風も雪も、天来のものと受けとめ、天与のものとして喜んで和し、逆らわないこと。寒ければ暖をとり、雨の日には傘をさしコートを着ればよい。その時々の自然に素直に合わせ、対応していくことである。
「畏敬」すること。畏敬とは、人間わざの及ばない自然のスケールの大きさ、自然のふところの深さや広さに驚歎するとともに、そのはたらきを敬い畏れ、その偉大をたたえることをいう。
「感謝」すること。戦々恐々と恐れるのではなく、おだやかな心で親しみの念を抱きつつ、自然のもたらす恵みに感謝すること。

南極の氷床に流れる謎の音

2018-10-20 20:05:34 | Weblog
南極の氷床に温水を高圧噴射して古代遺跡の発掘を行っているという噂もあります。

また南極の地下火山がここ数年広範囲に活動し地熱が上がってきているとも言われています。

南極の氷床が溶けると、海の海水温が下がりますね。寒冷化に拍車がかかります。

In Deep
南極の氷床に流れる謎の音、南極で検知された物理学では理解できない未知の粒子…。最近次々と多彩なことが起き続ける南極で次は何が?
https://indeep.jp/weird-noise-from-antarctic-and-recent-antarctica/