とある何でも屋スタッフブログ

何でも屋スタッフ発信。
業務の一員としてではなく超・個人的なブログ。

一休さん

2011-04-25 | 東海道歩き

東海道歩きの途中、関宿には「宝蔵寺」という有名な地蔵院があったので立ち寄った。
ここには一休の伝説が残っている。

私とほぼ同世代の方々にはアニメ「一休さん」でおなじみの「かしこいとんち小僧」のキャラクターが頭に浮かんでしまうだろうが、実際の一休は「破戒僧」として有名だった。
男色、女犯、肉食、飲酒を行なったり、大太刀にみせかけた木刀を腰に差していたり(高僧への批判として)と、奇行が目立つ。

正月に、ドクロを杖のてっぺんにさしながら
「門松は冥土の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」
(元旦の度にあの世が近づいているぞ、ご用心)
と言って歩いたり。

その一休さん、このお寺で何をしたかのエピソードもすごい。
関の地蔵院(宝蔵寺)は天平13年(741)行基菩薩によって創建されたという、古い歴史をもつお寺。
途中、何度か火災にもあったが、そのたびに再興されていた。

あるとき地蔵の開眼を、たまたま居合わせた一休禅師に頼んだところ、一休は
「釈迦はすぎ 弥勒はいまだ出でぬ間の かかるうき世に目あかしめ地蔵」
と何度か言いながら小便をかけて立ち去った。(里の人に追いかけられてすたこらさっさと逃げたらしい)
怒った世話人たちは地蔵を洗い、他の僧に開眼のやり直しを頼んだ。
すると世話人はその夜から高熱にうかされ、夢枕には地蔵が立ち、
「せっかく一休に開眼してもらったのに、やり直すとは何事か(怒)」
と言って祟るようになった。
慌てた里の人たちは急いで一休を追いかけ、桑名で追いつき、謝罪しつつ開眼のやり直しをお願いした。
すると一休はおもむろに懐に手を差し込んでゴソゴソっと自分のふんどしを引っ張り出し、
「そんじゃーこれを掛けとけ」
と言って立ち去った。
里の人がそのふんどしを持ち帰って地蔵にかけると、たちまち世話人の高熱が下がったとか。

一休禅師は偶像崇拝を嫌ったことでも知られているから、このエピソードは真実味がある。

しっかし逆効果じゃん!(笑) 里の人たちよけいに地蔵を崇めちゃったじゃん。

私はこのエピソードを知って、すっかり一休禅師が好きになってしまった。
これから彼についてもう少し調べたいと思っているところである。

▼その地蔵とは違います(^^;


さて、この一休禅師の話がもう一つ。私が大好きな話。
有名なので知っている方も多いと思う。

彼が他界する前、弟子たちに書を預けた。
「この先、どうしても手に負えぬ深刻な事態が起きたら、この書を開けなさい」
弟子たちはその言葉を守り、自分たちで困難を切り抜けてきたが、いよいよ「どうしても困った!!」という事態が起きて手に負えなくなり、ついにその書を開いた。

弟子たちが固唾を呑んでその言葉を見るとそこに書かれていた言葉は・・・!

大丈夫 心配するな 何とかなる

一休禅師のお茶目さと、物事の本質を見抜いている聡明さがそこにある。
「今までだっていろいろ自分たちで切り抜けてきたんだから大丈夫、心配するな、なんとかなるもんだ」
といって笑う一休禅師が目に浮かぶような気がする。

私も普段うじうじと悩むのが好きではないので、「どうしよう・・・」と思ったら
なんとかなるなる大丈夫」と呪文のように心の中で繰り返すようにしている。
明日(あるいはそれ以降)の事で悩むのは、時間も体力も気力ももったいない。

一休禅師の言葉は、いつもやってる自分の不安解消法が、あながち間違いではないことを証明してくれているような気がした。
この記事についてブログを書く
« 有松絞り | トップ | あら5月 »
最新の画像もっと見る

東海道歩き」カテゴリの最新記事