阿武山(あぶさん)と栗本軒貞国の狂歌とサンフレ昔話

コロナ禍は去りぬいやまだ言ひ合ふを
ホッホッ笑ふアオバズクかも

by小林じゃ

11年ぶり

2020-04-26 10:24:11 | 囲碁
 今回は囲碁のお話。いつもサッカーの試合を見ている動画サービスは今は世界中サッカーやってなくて一時停止にしてある。そして、この二ヶ月は家にいることも多く、今月末のカード払いはびっくりする程少なかった。そこで11年ぶりに、囲碁のネット対局室「幽玄の間」に有料登録してみた。11年前は胆のう炎の手術を受ける前に、しばらくお休みしようと退会してそのままになっていた。

 そしたら私が囲碁から離れていた11年の間にAIが強くなって碁がかなり変わっている。幽玄の間に居座っている3種のAI相手に、一流のプロ棋士も中々勝てない。定石もAIの登場でかなり様変わりしていて、解説付きのプロの碁を観戦して「よくある進行」と参考図が出ても見たことのない形ばかりだ。昔の知り合いもいなくなっていて、浦島太郎とはこのことだろうか。

 それでもせっかく登録したのだから、コロナを忘れて囲碁を楽しみたい。11年前の棋力はぎりぎりの7段、しかし今は無理なので、一つ下がってのんびり打ちたいと思っていた。そして予定通りすぐに6段に落ちた。ブランクもあるし、年を取って読みも集中力も落ちている。仕方ないと思った。しかし6段だとそこそこ勝てる。相手も自分のヘボにかなり付き合ってくれる。それでまた7段に戻った。おそらくこの繰り返しになるのだろう。

 自分の対局以外に、プロの碁を鑑賞することも幽玄の間の楽しみなのだけど、こちらも緊急事態宣言と共に公式対局はストップしてしまった。その代わりに毎日のようにプロ棋士の早碁を見ることができて、これが結構面白い。内容としては時間をかけた公式戦の方が濃いのだろうけど、素人にはそんなことはわからない。早い展開の碁が次々に見られて、今はこれが一番の楽しみだ。

 その中で気になる存在なのが、藤沢里菜先生、女流のタイトルを2つ持っていらっしゃる。藤沢秀行名誉棋聖(故人)のお孫さんということでも知られているが、私にとっては、お父さんの藤沢一就八段には前に登録していた時に指導碁を打っていただいたことがあって、これは忘れられない一局だ。



4子で、私にしてみれば精いっぱい戦った碁だ。上の場面、左上は取られたけれど、中央攻めていけるのではないかと思った。しかしこのあとコウでしのがれ、代わりに左下を取ったけれども10目足りなかった。日付を見ると2006年、里菜先生が11歳で入段したのが平成22年とあるから、その4年前ということになる。

 その里菜先生の碁は、終盤が強く、早碁でも勝率が良い。もちろん素人にはどこが優れているとか言えないのだけど、今は観戦するのが楽しみになっている。先週の日曜はNHK杯に登場ということで、これはどうしても見たい。テレビはほとんど見なくてチャンネル権も無いのだけど、ちょうどネットで同時放送のNHKプラスが始まったところで早速登録した。NHK杯も、かなり久しぶりの視聴であった。里菜先生の相手は小林覚先生、私より少し年齢が上だが、同年代と言っていいだろう。



久しぶりにNHK杯を見て気になった事、それは、石が碁盤の交点から微妙にずれていることだった。これは人間が碁盤と碁石を使って打つ以上当たり前のことだ。しかし考えてみると私はずっとネット対局で碁盤と碁石ではもう三十年以上対局していない。ネット対局室ではもちろん石が少しずれることは無いから、そこが気になるのだろう。できれば、久しぶりに碁盤と碁石で打ってみたいと思うが、今は碁会所も閉じていて難しそうだ。



対局は序盤から白番のさとる先生が手厚く打ち進めて優勢だったようだ。そして、中央黒の一間トビを切り離すワリコミの手が、勝負の決め手のように思われた。解説の吉原由香里先生はこのワリコミを見て、「気付きませんでしたぁ」と笑ってごまかした、とその時は思った。しかし、この記事を書くにあたって見直してみるとそうではなかった。ワリコミを見てまず、ゆかり先生は聞き手の長島梢恵先生と一緒に驚いてみせて、そのあとに「気付きませんでした」と笑ってる。





盤上の解説の前に、表情で何が起きたかを伝えている。これは素人にはありがたいことで、ゆかり先生の解説スキルの高さだろう。昔見ていた頃に比べると、解説も進化していると感じた。

このワリコミによって、さとる先生の勝利は決定的と思われたが、このあと里菜先生が一瞬の隙をついて左上の白の一団を切り離し、逆転勝ちとなった。もちろん里菜先生を応援していたのだけど、同年代のさとる先生が終盤息切れというのは自分も終盤はくたびれているから100パーセントは喜べない終わり方だった。

番組のラストの「私の一手」というコーナーも昔は無かった。里菜先生が挙げた一手は、逆転の場面よりずっと前の、序盤に中央の要点ではなく地合いのバランスを取りながら攻めを意識した一手だった。



里菜先生は「一応先の長い碁になったかな」と締めくくった。終盤に力があるからこその言葉だろう。私には到底真似できない芸当だ。とにかく自分の碁は全く期待できないけれど、観戦の楽しみは大きくなった。しばらくはこれで乗り切りたいものだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。