当初 札沼線のラストランは
2020年5月6日と決まっていた
それが 思いもよらず
JR北海道は 2020年4月17日にラストランを決めた
余りにも突然すぎるラストランに
鉄道ファンは泣いたに違いない。。。。。
私も5月に入ったら
今の世の中の状況を考え
沿線からひっそりと撮るだけでも、、、と
心に決めていた
なのに 4月16日の夜に
翌日の4月17日がラストランになることを知った
余りにも衝撃的過ぎた
あの場所に、あの風景を見ながら乗った
札沼線の記憶を今一度ふり返ってみたいと思う。。。。
タイトルは 【惜別の札沼線】
以下 2017年8月に投稿した私のBLOGを
書き換えて載せています
この新十津川駅は
2016年3月のダイヤ改正で列車本数が1日1往復
午前9時40分が終列車という駅になりました
列車が駅に到着すると ビックリ~!
地元の園児たちが太鼓と踊りでお出迎えでした (*^-^*)
(こんな演出が待っていたとは・・・)
たった一日一本の列車でも
それを大切に残そうと
必死な地元の並々ならぬ努力が伝わってきます
そしてこの日はララ(柴犬の駅長さん)が
待っていてくれました💛
ララは偉いので?
一ヶ月に一度くらいの出勤のようです 笑
おとなしくて とってもお利口さんのララなんです
(うちの吠えまくりのバカ柴犬とは大違いなり^^;;)
めんこい駅長さんがいるだけで
駅がとっても和みます!^^
そして ここからは前日に撮った「新十津川駅」
人がいない時にゆっくり訪ねたかった駅なので
誰もいない時間を見計らって写真を撮って来ました
午前9時40分の最終列車が出た後は静まり返り
吊り下げられた風鈴の音だけが響いていました
風に揺れる風鈴に付いた短冊の絵が
柴犬駅長のララだった~^^
夜になって 灯りがついた駅舎。
夜の新十津川駅の雰囲気もまた味がありました
間もなく 学園都市線 始発「新十津川駅」から
一日一本の列車が発車する時間です・・・
駅で 先ほど踊ってお出迎えしてくれた
園児たちの手作り絵葉書をいただきました^^
そしてお見送りも同じように
太鼓と踊りで見送りデス♪
この日 たまたま ALTでしょうか?
外人のかたが列車に乗っていて
中学生がたくさん見送りに来ていました
駅でのお別れ・・・・
ジィ~~ンと泣けてきますね^^;;
それでは出発~~~
鶴沼駅 10:01 到着
さぁ 最終日です
お天気もいいし 今日も気持ちよく回れそうです( ^)o(^ )
札沼線の
こんな田畑が広がる風景
すごく良いですね^^
秘境駅として名高い 「豊ヶ岡駅」
ここが、豊ヶ岡駅
「豊ヶ岡駅」は無人駅
しかし なんて場所にあるんだろ
驚くほど隠れ家てきな駅舎にワクワク♪
(ナビにこの駅を入れて走ったけど
「ここを左です」・・・と言われても
どうしたって道だとは思えず ナビを無視して素通りしちゃうほど
あぜ道みたいな道を進まないと辿り着きませんでした(><)
車で進んでしまうと
バックで戻るしかない^^;;
どんな人がここで乗り降りするんだろ?
乗ったり 降りてくる人を見てみたくなった
(時間が無いので出来なかったのがとっても残念~)
この木造駅舎 ノスタルジックな雰囲気いっぱい!
心が揺さぶられる
なんて素敵な駅舎なんだろ
写真左 車から撮った駅舎 写真右 駅舎から撮った私の動く宿
月形駅へ到着~~~
(車で到着です^^;;)
8月5日 8:35 豊ヶ岡駅のご当地乗車券GET!
さらに硬券切符の 普通入場券 も記念に購入!^^
月形駅ホームには列車交換のために車両が並んでいました
右が終着駅「新十津川駅」 行きの下り列車
「鶴沼駅」到着!
「鶴沼駅」 も小さな無人駅
でも駅の周りの景色がとてもいい♡
何時間でもいられそう^^
しばらくして 月形駅を出た列車がやってきました・・・。
この時期の車窓からの眺めは 最高!
北海道の美しい田んぼ
間もなく黄金色に変わっていくんだろうな~
この男の子 小鉄君なんでしょう
ず~~~っと 運転手さんを見つめ
時には運転手さんのしぐさを真似しながら
まるで自分が運転してるかのようなしぐさが可愛かった~(●^o^●)
将来は鉄道の機関士かな?
ガンバレー! 小鉄クン!(^^)!
今思えば 三年前に札沼線に乗っておいて
ホント良かったと思う。。。。
実際の廃線日は2020年5月6日
レールがあって駅名標があるうちは
まだまだ現役の札沼線です!
まだまだガンバレー(^o^)丿
ランキングに参加しております
ランキングバナーをポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
なお BLOGのコメント欄は閉じております m(__)m