![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c8/39e3b8ef735631ce70884333d1805e35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/0a/9370e0e99ff02aad629eb99c34a89b4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0f/cefc849179d658c54e8576c26f231cfb.jpg)
私たちよりももっと早かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/99/0b9e7ea200734683a5cd0b26c3876587.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d1/a6b272ed5b284e158be47d37883d9027.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ba/9b39556263175b5c58f825cc69186445.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/0b/b2d8319b7b1cda11de49748fbe80fbe4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e0/e641a9da6b4cf7f51af2ca33301d7f86.jpg)
(たぶんこのお部屋は旧館だったと思う)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/75/ab0538a4a343df4e26334cd8abf9e0f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e1/9fb281b98fba2f00581d2e42dfc5e835.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/80/f6151ede28742d5b70cc91d899a6755e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/45/2f929e98327946040a56f3efb284a438.jpg)
ようやく賑わいが取り戻せた感があったけど
釧路市内でランチをいただき 少し走り
大楽毛駅近くにあるコーヒー屋さんへ立ち寄る^^
馬市珈琲店さん
ここは日曜日が定休日なので
なかなか入ることが出来なかったお店でした!
「自家焙煎珈琲店」
自家焙煎してるカフェは大好きです
あぁ~~ ようやく念願の
馬市珈琲店に入れる~
中へ入ると 奥の方で若い男の子たちが
ランチにしては遅いけど食事をしてたようでした
以前は 家具屋さんとか? 美容室とか?
何かお店屋さんだった店舗をリノベーションかな?^^
手作り雑貨も置かれていて販売してました
国道38号線が良く見える
そして何より大楽毛駅すぐ前という立地条件も GOOD!
自家焙煎のお店ですから
そりゃもちろん 珈琲豆の販売もしてます^^
珈琲豆は帰りに買って帰るつもり☆
今日提供してるコーヒーは「モカ」と書いてましたが
他のストレートコーヒーを選ぶことも可能♪
シフォンケーキとコーヒーを注文いたしました~
シフォンケーキに乗っかった 生クリームたっぷりが嬉しい💛
家に帰るまで まだまだ時間がかかるので
さらにテイクアウトで「抹茶ラテ」もお願いした☆
帰りに コーヒー豆も購入
「グァテマラ」と「トラジャ」の二種類にしました
帰って来て まず先に「グァテマラ」から飲んでますが
「グァテマラ」超美味いっす💛
馬市珈琲店 釧路市大楽毛5-1-20
ランキングに参加しております
ランキングバナーをポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
なお BLOGのコメント欄は閉じております m(__)m
この日は 午前3時起床
家を午前4時に出発して釧路へ向かった
朝食はコンビニでクリームパン1個というかなり小食
その反動で お昼はがっちり食べますよ~~
ということで ランチに来たのは
とにかくランチメニューが豊富だという 茶房 紫
お店の玄関を見たら
AM9:30 から営業してるんですね!
早い時間から営業してるお店って貴重です
外からお店を見たときに
なんとなく お蕎麦屋さん風だったけど
店内もどちらかというと お蕎麦屋さんのような雰囲気?💦
メニューはざっとこんな感じ
ハンバーグセット 生姜焼きセット 牡蠣フライセット
ポークカレー スパゲッティー うどん ドリア ピラフ
豚丼、かつ丼 トースト サンドウィッチ etc
棚には漫画本がぎっしり
ということは
漫画本を読みながら長居できるってことでしょうか?^^
小上がりがあると
小さなお子様連れのお客様にはありがたいですネ^^
私が頼んだのは「ハンバーグセット」
(ライス・サラダ・味噌汁付き)
スイーツメニューには
チョコレートケーキ、りんごのタルト、6種のスルーツケーキ、
ストロベリーケーキ、ベイクドチーズケーキ、抹茶のロールケーキなどなど
食べてみたいケーキもいっぱい揃ってました 💛
(ケーキも食べたかったなぁ)
食事のセットメニューには飲み物も付きます
私はホットコーヒーで〆ました
茶房 紫 釧路市新栄町14-4
ランキングに参加しております
ランキングバナーをポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
なお BLOGのコメント欄は閉じております m(__)m
撮影スポットを知り尽くした
小さな鉄道博物館館長 穂積規さんのご案内の元
春採駅から少し離れた場所に徒歩で移動
知人駅へ向かう保安列車を待ちます
待つ間が一番ドキドキする瞬間
しばらくすると やってきた~~~
AM9:00 出発の 「保安列車」は
前後に一両ずつ機関車が付く通常編成
このセレモニーでは
普段よりスピードを若干落としての走行
(写真を撮るのには助かった~!)
それでも やってきた石炭列車は
あっちゅうまに目の前を通過~~~
カーブを曲がると 間もなく姿を消してしまう
あぁぁぁ 行っちゃった
穂積さんが 音も聞いてみて・・・と言っていたけど
撮ることで頭がいっぱいで 音どころじゃなかった💦💦
スンマセン
さて今度は返しの石炭列車を撮ります
またまた少し離れた場所へ移動~~~
踏切りの近くにあった雪山に登り狙いました
春採(はるとり)―知人(しれと)間は 4キロ
セレモニーでは石炭を積まないので
早めに折り返して戻って来ます
おかえりなさ~~い^^
貨車(セキ6000型石炭車)が24両も連結してるので
全体を撮るのはなかなか至難の業💦💦
戻ってきた石炭列車は 春採駅構内へと入っていきます
(o・・o)/~マタネェ
次はAM11:30頃発の特別列車
「さよなら列車」を撮ります
高い場所からの撮影のため またまた車で移動~~
車で移動し春採湖を見下ろす高台へやって来ました
待つこと2時間・・・
「さよなら列車」が特別編成で走って来ました
保安列車として走った時にはなかった
後方に連結されたオレンジ色の機関車分かるでしょうか?
DE601ディーゼル機関車
D801ディーゼル機関車
D701ディーゼル機関車
D401ディーゼル機関車
保有するディーゼル車4両すべてを走らせたのです
機関士さんたちの思いはいかばかりか・・・・
最後の運転をどう感じていたのかな。。。
この特別列車を最後に狙う場所へ移動
折り返しは早いので超マッハで移動です いそげ~
ダッシュ!-=≡ヘ(* - -)ノ
臨海線に来ました
海岸を走る石炭列車を海から狙います☆
到着後まもなく 折り返して来た~~~
住宅地を抜け 海岸線に出てきました
やはり ディーゼル機関車4両、貨車24両は長い!
圧巻であります
ここで本当に最後の見納め・・・
カメラで撮れるだけいっぱい撮りました
さよ~なら~~~~
お疲れ様~~~
機関士の皆さんも お疲れ様でした~~
今回このように たくさんのスポットで撮ることができたのも
穂積さんのプロデュースがあってこそでした
穂積さんにとってこの日は
30年以上にわたり石炭列車を撮り続け
最後を迎える集大成の大事な時だったでしょう
そんな大切な日にご一緒させていただき本当に感謝しております
穂積さんが石炭列車に光を当て 世にその存在を広め
終わりの時まで撮り続けたことにも敬意を表します
さて穂積さんが開いている 小さな鉄道博物館 十勝晴駅
GW期間中の特別運行日が決まりました!
鉄道好きさんは GWのお出かけ予定に入れてみてはいかがでしょう?
連休中の臨時開館日
4月 28日、29日、5月 3日、4日、5日、6日
(4月 30日、5月 1日、2日 運休)
小さな鉄道博物館 十勝晴駅 音更町柳町南区12
「小さな鉄道博物館 十勝晴駅」って?と気になった方は
4月3日に放送されたNHKの放送をぜひご覧ください^^
クリック☞ 『北海道NEWS WEB』
ランキングに参加しております
ランキングバナーをポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
なお BLOGのコメント欄は閉じております m(__)m
ずっと 石炭列車を撮りに行きたくていたのに
その願いが叶わないうちに
2019年3月30日をもって運休した
石炭輸送専用鉄道「太平洋石炭販売輸送臨港線」
もう会えないんだな・・・
もう撮り収めるのは無理なんだろうな・・・と
諦めていたところへ
「さよならセレモニー」開催の情報を得た
しかもナント!
この石炭列車を鉄道雑誌に載せ ここの存在を世に広め
30年以上ここで撮り続けていた 小さな鉄道博物館 十勝晴駅館長 穂積規氏 が
とっておきの撮影スポットを案内してくださるという
夢のようなお誘いを受けました!^^ (ヤッター💛)
セレモニーの詳細は 二日前の夜遅くに流されました
それまで本当に極秘で進んでいたそうです
その二日前にようやく明かされた詳細を
記録までに残しておきます
【4/6(土)さよなら運転関係情報】
9:00ころ発の「保安列車」は通常編成で、前後に1両ずつ機関車が付きます
(知人向きDE601、春採向きD801の予定)
(時刻の目安)春採9:00ころ-知人-春採9:30ころ
11:30ころ発の「さよなら列車」は特別編成で知人向きは1両(DE601)
春採向きはDD13タイプ凸型3重連で予定しています。
(時刻の目安)春採11:30ころ-知人-春採12:00ころ
*「保安列車」「さよなら列車」とも、両方向の機関車先頭にヘッドマークが付きます
知人向き、春採向きで異なるデザインで、2往復とも同じ組合せで走ります
*「さよなら列車」は通常に比べ若干減速して運転します。
AM7:30 待ち合わせ場所へ行くと
穂積さんは 札幌から来た3名とともにすでに合流し
AM7時には現地に到着していたそうです
(もう意気込みが違います)
石炭輸送専用鉄道「太平洋石炭販売輸送臨港線」は
太平洋炭礦(たんこう)の石炭を釧路港まで運ぶため1925年に開業
当初は旅客も担い「石炭列車」と呼ばれ釧路市民に親しまれてきましたが
トラックによる石炭の輸送を進めていることなどから
3月30日が石炭列車の最後の営業運行となり 94年の歴史に幕を閉じた
構内で撮影をしてると
セレモニーに向けて会場が騒がしくなってきました
丸いものを持ってきた男性が歩いてくる
今回のセレモニー用に作られた
ヘッドマークを取り付ける作業が始まった
慎重に慎重に作業が進められていく
保護シートがようやく剥がされる時が来たーーーーー!
「ありがとう」の文字が見えて来た~~
「ありがとう 石炭列車」
ほぼ文字が見えてきたよ^^
ヘッドマークの全体像が見えました!^^
セレモニー用のヘッドマークを付け
本当に最後の走りを待つだけです
AM9:00 発の「保安列車」に向けエンジン始動
車両群は見てるだけでも圧巻!
カッコいいなぁ~♪
知人向き、春採向きで異なるデザインのヘッドマーク
知人向きは ひし形のヘッドマーク☆
さぁ~間もなく 保安列車の出発です
動く列車を撮る前に私が穂積さんに
「カメラはどんな設定で撮ってるの?」とたずねると
「マニュアルですよ」・・・だった
アチャー マニュアルとは恐れ入りました💦
しかも大切な写真は今でも必ず「フィルム」で撮るのだそうです!
ひゃ~~~~ 私のように連射で
「下手な鉄砲 数うち当たる」とは全然違いました(アッパレ!)
さぁ~ ではいよいよ私たちは
穂積さんの案内で 次の撮影スポットへ移動です
さよならセレモニー②へ つづく
ランキングに参加しております
ランキングバナーをポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
なお BLOGのコメント欄は閉じております m(__)m