*... カフェ 日和 ...*

お休みの日はカメラと一緒に西へ東へカフェ巡り 

 ◇ 北海道在住  ◇ HN mie...*

えりも町 「コンブボートクルーズ」

2019年05月11日 | えりも町・様似町
 
 えりも町で新しい取り組みが始まりました!^^
それは 昆布漁師さんの使う昆布船で
襟裳の海をクルージングしよう! というものです


 
お天気も良く 波の穏やかな日を狙って
私も乗って来ました
(有料で 30分 ¥5,000  となります)
 
 
乗船したのは私の他に 
お父さんと息子さんらしき二人と 計3名でした
(最大6名までのれるようでした)


 
 
穏やかな襟裳の海を進んでいきます


 
 
 とにかく海が青かった!
そしてとても綺麗だった~~~~

 
 漁師さん泣かせの「ゼニガタアザラシ」も
岸には山ほどいます

 
 この時期は主産シーズンらしく
船長さんはもう何匹か赤ちゃんを見たと言ってました

 
 
赤ちゃん見たいなぁ~~と思っていたら
真ん中あたりにちっこいアザラシが~~
赤ちゃんなのかな?

 
 
 ウミウも産卵の時期らしい
子育てしてるウミウも見てみたい


 
 えりも町にある自然・科学博物館 「風の館」
海から見るとまた雰囲気が違って見える

 
 
アザラシだ~~  ウミウだ~~
と色々見てるうちにあっという間に30分が・・・

 
 
昆布ボートクルーズは
乗って見ないと分からない楽しさがあります
めちゃくちゃ楽しくて
また乗りに行きたいと思ってる私なのであります
 
詳しくは【コンブボートクルーズ】のHP見てね 

ランキングに参加しております
ランキングバナーをポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
なお BLOGのコメント欄は閉じております m(__)m

様似町 「カフェ マザー」

2019年03月02日 | えりも町・様似町
1


様似町にたった一軒だけ・・という
貴重なカフェが ここ cafe mother




様似町といえば 真ツブ

表の看板にも大きく

「つぶカレー」と書いてある






お邪魔したのは平日でしたが

お客様は誰もいない^^;;














あぁ~ もうすぐお雛様か。。。

季節を感じられるディスプレイって良いですね💛





マザーさんのお姉さんは 陶芸家 

旭川で雅窯 (ミヤビガマ) という工房を持ち

陶器製作販売しています

その陶芸の何点かが展示販売されておりました











メニューのカバーがステキ!☆





一緒に行ったお友達は 表の看板を見て

即!『つぶカレーにします』 でした^^









私がいただいたのは
「昔ながらのナポリタン」

平打ちパスタって 昔ながらかな?と
ちょっと疑問に感じながらも 美味しくいただきました





食後のコーヒーは¥200-

もちろんしっかりコーヒーもいただきました

コーヒーにはちょこっとお菓子も付いてました(^。^)

カフェ マザー
様似郡様似町大通1丁目13-4

※ コメントできない設定となっております  m(__)m
BLOGをお読みになったあと
↓ ↓ コチラを ポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)

様似町 「御食事処 女郎花」

2019年03月01日 | えりも町・様似町


つぶ料理など地場産にこだわった

海の幸ばかりを堪能できる御食事処 女郎花





小上がりは 掘りごたつになっています

お座り苦手な人には大助かり!^^






二階にあるお店から見えるロケーションは最高💛

時間が合えば 夕日が落ちてゆくのも眺められる^^





女郎花さんのメニューに

お肉を使ったお料理は一つもありません~
(なんでも ご主人が大の肉嫌いなんだとか・・・)





少しくらい お肉を使った料理があっても

良いのになぁ~~なんて

お肉好きの私はちょっぴりそう思う💦














〇『天ぷらの盛合せ』






〇『白貝の酒蒸し』





〇『真ツブのお刺身』





〇『真ツブのカルパッチョ』






〇真ツブのお刺身 〇真ツブのカルパッチョ

この二つは特にオススメしたい!^^






このチャーハンは 〇『つぶレタス炒飯』

なんとも贅沢な炒飯だこと(@@)







地元の海の幸 いろいろ食べられる

美味しい和食のお店で~~す

御食事処 女郎花
様似郡様似町大通3丁目65-4

※ コメントできない設定となっております  m(__)m
BLOGをお読みになったあと
↓ ↓ コチラを ポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)

様似町 アポイ岳ご来光登山へ

2019年01月08日 | えりも町・様似町
松の内も明けてしまいましたが

明けましておめでとうございます

本年も 当ブログよろしくお願いいたします



さて 私のお正月は

まず元日に「ご来光登山」へ行ってきました






1月1日の 午前3時半 に登り始めます

まだまだ夜明け前で真っ暗な中を

それぞれがヘッドライトを付けて歩きます






登り始めて3時間ちょっとで山頂に到着





ご来光登山でしたが

ありゃりゃ・・・

なんと山頂は雪雲の下💦💦

初日の出など 絶対拝めそうにない (;・∀・)





初日の出は諦め

(人生諦めが肝心)

下山しはじめると・・・





わぁ~~~ 厚い雪雲の隙間から

ふわっとご来光が見えてきた!





山頂では拝めなかったけど

とりあえず ご来光登山はできた気がした^^




そして下山途中の山小屋で振舞われてる

アポイ岳ファンクラブの皆さんによる

「お雑煮」をご馳走になります




これが美味しいんだわ💛

このために登ってると言っても過言ではないかも?^^





ご来光登山に参加して山頂まで登ると

こんなカードがもらえます

今年で3枚集まった!(^^)!

来年もまた参加出来るかなぁ~~

※ コメントできない設定となっております  m(__)m
BLOGをお読みになったあと
↓ ↓ コチラを ポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)

えりも町 「CH-47J体験搭乗」と「襟裳岬灯台一般公開」

2018年10月28日 | えりも町・様似町


この航空自衛隊のヘリ「CH-47J」
航空基地間の幹線航空輸送を担う輸送ヘリコプター

主要航空基地と点在しているレーダーサイト等へ
必要器材などを運んでおります






このたび 航空自衛隊襟裳分屯基地 で行われた

三沢ヘリコプター空輸隊「CH-47J」

体験搭乗の抽選に当たりヘリに乗って来ました^^






2015年10月にも同じヘリに乗っている私ですが

その時は生憎の雨に祟られました(;;)


でも!今回はなんて素晴らしい快晴なのでしょう!(^^)!






救護などに使う場合 50名まで乗れるヘリですが

ゆったり20名ずつ 4組に分かれて体験搭乗しました^^






ある程度上空まで上がると

席から離れて自由に写真を撮ることが許されます





















空から見る襟裳の海はどこまでも青く

本当に綺麗だったーーーーーーーー💚











体験搭乗できる時間は20分







無料でこんな素晴らしい体験が出来るなんて

超ハッピ~♪  

何よりもお天気が良かったし最高~^^







そして たまたま偶然に襟裳岬では

襟裳岬灯台を13年ぶりに一般公開しておりました





本来9月8日(土)のイベントでしたが

北海道胆振東部地震の影響で延期になっていた一般開放です







素晴らしいコンディション!(^^)!

灯台に上ってみる景色も絶景







風が無い襟裳岬もとても珍しかったと思います

襟裳岬沖の水平線がこんなにくっきり見えたのは

人生で始めてくらいかもしれません










から 灯台から

素晴らしい景色をありがとう


※ コメントできない設定となっております  m(__)m
BLOGをお読みになったあと
↓ ↓ コチラを ポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
^^

えりも町 「ひろ・くわおり 蝦夷 桜美術館」

2018年07月16日 | えりも町・様似町



2018年6月1日 えりも町庶野にオープンした

ひろ・くわおり 蝦夷 桜美術館】

へ行って来ました^^






こちらの美術館は

えりも町出身 札幌在住の 桑折広幸氏

私設の美術館となっております






展示している作品は

使用済みになった段ボールと絵の融合

桑折さんが独学で作り出した世界なのです






和室を仕切る この襖も実はダンボール

ダンボールで表現するアートって想像つきませんよね?
(私も見るまで想像が出来ませんでした)







こうして見ると少しは段ボールの使い方が分かるでしょうか?







繊細な切り込み部分から 

キャンパスとして使われている段ボールの素材が見えています














「使用済みになった段ボールをアートに」と考え

独自の感性で作り上げた作品は

本当に素晴らしいものばかり
































「北海道を彩るアーティスト」

という本の中でも 桑折氏が紹介されておりました^^




ひろ・くわおり 蝦夷 桜美術館

開館期間 4月中旬~10月末
開館時間 10時~17時
入館料  無料
休館日  不定休(事前確認をオススメ)
 TEL   01466-4-7288
住 所  えりも町庶野649-17



※ コメントできない設定となっております  m(__)m
BLOGをお読みになったあと
↓ ↓ コチラを ポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
人気ブログランキング

えりも町 「森と湖の里 ふれ愛館」

2018年05月01日 | えりも町・様似町


ここは、廃校になった旧目黒小中学校の建物
現在はえりもの美味しい食材をメインに使った食事や
温かいお飲物や冷たいお飲み物を提供しています^^





ちょうど校庭の桜が満開に咲いていました☆
(今は学校じゃないから校庭って言わないね 💦)




桜前線がようやく津軽海峡を超えたばかりでしたから
道南とほぼ同じくらいの満開の桜を
えりも町で見られるとはビックリ~(@@)




中へ入ると
教室が当時のまま残されていました




そして廊下の窓から見える裏山にも
桜が咲いてるのが見えました




窓から入るお日様で温められた教室?の中は暑く
アイスコーヒーをいただきました

このアイスコーヒー なんと¥150
安さにビックリだわ




黒板に書かれた絵も可愛い~

そして 三時のおやつに
〇花子のコロッケ 1個 ¥120
〇タコザンギ ¥350  も注文!^^








メニュー表を見ても分かる通り
とてもリーズナブルなお値段で設定されています

近くには ハートの形で有名な「豊似湖」もあります

湖へドライブがてら
ぜひぜひお立ち寄りくださ~~い



森と湖の里 ふれ愛館 は、期間限定で開館しています
今シーズンは 2018年4月13日からオープン(^^♪
(2018年10月30日まで営業  定休日 水曜日)



森と湖の里 ふれ愛館
えりも町字目黒214-6


※ コメントできない設定となっております  m(__)m
BLOGをお読みになったあと
↓ ↓ コチラを ポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
人気ブログランキング

えりも町 襟裳神社秋の例大祭

2017年09月27日 | えりも町・様似町


えりも岬の 襟裳神社 秋の例大祭

ウワサには聞いていましたが
行って見ると その迫力に圧倒されっぱなしでした!




えりも岬のヤン衆たちが
たくましい腕を振り上げ
お神輿を担いで海に入って行きます




大漁を祈願する 海中渡御

海の男たちはカッコよすぎます(*^。^*)




砂浜に降り およそ300mくらいの距離を
海に入ったり出たりを数回繰り返します












いよいよクライマックス!
最後の もうひと踏ん張り ガンバレー!






えりも岬には
文化11(1814)年、襟裳岬に襟裳神社が建立して以来
奉納の舞として受け継がれている
郷土芸能「襟裳神楽」があります









航海の難所といわれた襟裳岬沖を通る船の安全と
大漁を祈願して舞う 襟裳神楽保存会メンバー による
獅子舞ひょっとこ踊り 素晴らしかった~





秋の例大祭 本祭では「山車」も出てました
山車はとても懐かしい光景でした
(私の町では山車が消えてもう十年以上経ちます・・・)




髪を結って着物を着た小さな女の子から 
少女およそ20名が披露した日舞がまた 
この秋祭りを華やかに !(^^)!



このお祭りには 消えつつある懐かしいものがいっぱいでした
未だに守り続けてるものがしっかり残ってる事にも感動です☆




一番 驚いたのは観客へ振る舞われた「石狩鍋」

「えっ、、私よそ者ですが・・」と 
差し出された石狩鍋を遠慮すると
「良いの 良いの~ 食べてって~」と薦められ
ご馳走になりました

襟裳沖で捕れた 活きの良いアキアジの石狩鍋
最高のご馳走でした💛

来年も絶対見に行こう~~っと!^^

※ コメントできない設定となっております  m(__)m
BLOGをお読みになったあと
↓ ↓ コチラを ポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
人気ブログランキング

えりも町 「襟裳寿し」+襟裳岬+庶野さくら公園

2017年05月09日 | えりも町・様似町


風速10メートル以上の風の吹く日が
年間260日以上もあるという襟裳岬





しかしこの日はとても穏やかで
少々拍子抜けした感も・・・

いえいえ
やはり風はないことに越したことはない












風をテーマにした 「襟裳岬 風の館
初めて入館





風があまりにも強いため 
大きな窓越しにゆっくりと景色を堪能できるのが
ここ展望室です







風の館を外からみると こんな感じ^^



暖かだったので
「襟裳岬突端」まで歩いて見ました



超望遠レンズで アザラシ撮ってみましたが
あまりにも遠すぎて どのくらいアザラシがいるのか
良く分かりません^^;;



撮った画像を拡大してみると
アザラシがいるわいるわ いっぱい岩に海にいました
(画質が悪いけど よく見てアザラシを探してみてね)



駐車場に戻って来て 襟裳岬にたった一軒ある 
「えりも岬観光センター」へ立ち寄って見ました




【スーパーうに丼】? 【ミステリーラーメン】
この看板に興味津々

中に入ると スーパーうに丼¥4350 (;゚Д゚)
ミステリーラーメンが¥2700?だったかな・・・。




私には回らないお寿司屋さんが目に入る




お腹いっぱい食べなくていいから
美味しいお寿司を数個だけ食べよう~~っとここに決めた^^







一番初めに握ってもらったのが ウニ

この時期 春ウニとも言って
ウニが旬なのです

お寿司の中で一番高かったょ (一貫¥650なり)



活イカ

イカ漁が不漁で 今年のイカは異常な高値です





やっぱり 活ツブも外せない~~^^




ウニの次に高かった エビも食べちゃった
お値段もいいけど
襟裳のお寿司はさいこう~~~~! 
本当に美味しいお寿司をいただきました

襟裳寿し
幌泉郡えりも町字えりも岬 えりも岬第2レストハウス


そして えりも町にある 桜のスポット
「庶野さくら公園」



庶野港が見渡せる小高い丘にある公園で
海を見下ろしながら桜の花見が楽しめる素敵な公園です




この 庶野さくら公園の奥には樹齢300年以上と言われる 
「夫婦ざくら」があります

もう満開を過ぎていましたが
満開だったら素晴らしい夫婦桜だったに違いありません^^



桜の花がちらちら舞う公園もまた風情があります^^

庶野さくら公園
幌泉郡えりも町字庶野550番地

※ コメントできない設定となっております  m(__)m
BLOGをお読みになったあと
↓ ↓ コチラを ポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
人気ブログランキング

えりも町 「sus scrofa」

2017年03月27日 | えりも町・様似町

莫大な工事費用がかかったことから名づけられた「黄金道路」

浦河と釧路を結ぶ国道336号にあり
えりも町庶野~広尾町音調津の区間をそう呼んでいます




空はとっても青いけど
海はとっても穏やかだけど
まだまだ風は冷たく 超寒かったーーー(><)



北海道えりも町 えりもなかの牧場






黄金道路のはじまりである地域 「えりも町庶野」
この庶野に 牧場直営の販売店が出来たと聞いて立ち寄ってみました^^





出来たばかりの建物は
何もないこの辺りでは特に目立ちます







えりもなかの牧場さんは
牛と豚を飼う 二刀流牧場さんなのです^^



「Sus scrofa」さんで取り扱うお肉は
国内でも珍しい親子放牧を取り入れ
えりも町の大自然で大切に育てられた
☆【えりも放牧牛 花子~hanaco~】
☆【えりも放牧豚 次郎~jiro】
というブランド牛 ブランド豚を広く販売




お店の中では お肉の他に
雑貨も置いて売ってました



棚にはバスソルトやボディミルクも^^




そして 可愛いワンコちゃんもいました
全然吠えなくて
人なつっこいお利巧さんの看板犬(*^-^*)

sus scrofa (スース スクローファ)
幌泉郡えりも町字庶野789
毎週 日曜日のみ営業(10:00~15:00)

※ コメントできない設定となっております  m(__)m
BLOGをお読みになったあと
↓ ↓ コチラを ポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
人気ブログランキングへ

えりも町「豊似湖ヘリコプター遊覧飛行」・「森と湖の里 ふれ愛館」

2016年10月02日 | えりも町・様似町


ハートレイクこと
ハートの形をした神秘の湖「豊似湖」を
ヘリコプターに乗って空から眺められる遊覧飛行が
昨年より始まりました


期間限定のヘリコプターツアーとなっており
2016年は 9月17日~10月10日に
ハートの形をした幻の湖「豊似湖」を観覧することが出来ます



かなり贅沢な私一人だけの貸し切りヘリで
ハートの湖を空から堪能 (*^^)v



わぁ~~~ ホントにハートだ



美しいこのハートの湖は
空からしか見ることが出来ないなのです^^


空から見るとまるでミニチュアの世界に見えてきます


ハート湖から 太平洋の海を見ながら
無事にただいま~




この建物は「旧目黒小学校」
旧小学校のグランドがヘリコプターのフライトの離発着場所

そしてこの旧目黒小学校の中に「森と湖の里 ふれ愛館」として
お食事や軽食が頂けるレストランが9月17日にOPEN♪



地産地消にこだわったメニューばかりです

が、、、
ちょっと遅い時間だったせいか?
ほとんど「売り切れ」でした^^;;









メニューのある中から
お味噌汁、ごはん、マツカワの煮つけ、花子のコロッケをいただきました


これから旬を迎え 提供予定という「ししゃも」
これは サービスでいただいちゃった(=^・^=)

森と湖の里 ふれ愛館  幌泉郡えりも町目黒214
※2016年は10月31日で営業終了

※ コメントできない設定となっております  m(__)m
BLOGをお読みになったあと
↓ ↓ コチラを ポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
人気ブログランキングへ

えりも町 「プリモ飯店」

2016年07月13日 | えりも町・様似町
終わった 終わった 終わった~
帰宅時間が遅い日から解放されて
ようやく私の夏が始まるっ!(^^)!



ぼやぼやしてたら
短い夏を失っちゃうわ

さて二週間お出かけしなかったので
載せそびれていたお店を一軒紹介しておこうかしら^^




2016年2月6日にえりも町に洋食屋さんがオープン
パスタをメインにハンバーグ・ステーキなどを提供^^




こちらのお店は以前「歯科医院」だった建物
店内入り口には それを意識してか?
「いらっしゃいませ クツのまま
診療室(←店内のこと)へおこし下さい」

って書いてました^^












ランチタイムに食事すると
飲み物は ALL¥100 
(コーヒー アイスコーヒー ジュース各種) 



私がいただいたのは 夏にオススメ!
さっぱり和風だしに海老油が香る【プリモ冷麺】
ふりかけご飯も付いてました~^^

プリモ飯店  幌泉郡えりも町字本町577-7

※ コメントできない設定となっております  m(__)m
BLOGをお読みになったあと
↓ ↓ コチラを ポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
人気ブログランキングへ

様似町 ピンネシリ~吉田岳~アポイ岳縦走

2016年06月12日 | えりも町・様似町


2016年6月7日(火)
ピンネシリ ~ 吉田岳 ~ アポイ岳
12.78Km を縦走してきました




空は快晴~
気温も暑からず寒からずのナイス登山日和♪



縦走で一番怖いモノは

鈴はもちろん 時々大きな声をだしたり
熊を寄せ付けないよう気を遣いながら進むのでした




でも実際クマより ダニ のほうが
深刻でした^^;;

過去に経験したことがないほどダニに
くっつかれました~~ (+o+)



【 今回の行程 】


AM7:00 ピンネシリ登山口

「ガンビの神様」
安全祈願をしていざ出発!



出発からおよそ3時間
AM9:50  ピンネシリ山頂

景色が素晴らしすぎる~~~



ピンネシリ山頂から今度は尾根伝いに下り
ササに覆われたダケカンバ林を進んでいきます



ピンネシリ山頂から さらに歩き続けること2時間半

PM12:20 吉田岳到着!




この時期は お花の楽園
お花を見つけては撮影するので頻繁に足が止まり
なかなか先に進みません^^;;


日本ではここアポイ岳のみ生息する
高山蝶 ヒメチャマダラセセリ にも会えた^^

下山時刻をかなりオーバーして
アポイ岳 PM16:00 無事下山
およそ9時間に及ぶ縦走が終了しました^^

※ コメントできない設定となっております  m(__)m
BLOGをお読みになったあと
↓ ↓ コチラを ポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
人気ブログランキングへ

様似町「女郎花」+撮影会inひだか

2016年05月11日 | えりも町・様似町
カメラ友達と
2016年5月7日~8日の二日間にわたり
「新ひだか町」「浦河町」「様似町」と巡ってきました^^

二日間 ひだかを巡ったカメラメンバー


まず始まりの 新ひだか町 「二十間道路桜並木」から^^


ここは
「日本の道百選」「さくら名所100選」「北海道遺産」などに選ばれている
日本屈指の 桜の名所

でも、5月4日に満開宣言が出ていたので
この日はすでに散り始めていました(;;)



まだ遅咲きの綺麗な桜もあって
何枚かは写真に収めることが出来てホっ^^


この建物は「二十間道路桜並木」を抜けたところにあります

1909年(明治42)に御料牧場(現独立行政法人新冠牧場)の
貴賓舎として建設され
大正・昭和の二代に亘る天皇陛下が
それぞれ皇太子時代に行啓された由緒ある古い建物です



普段は中に入ることが出来ませんが
桜の開花時期にのみ無料で中に入ることができます

中に入ると
皇族などの方々が使用していた家具や馬具など
国宝級の品々が所蔵されています。



お部屋から見える桜もまた風流なりです


『様似町』へ


ここは 様似町「高村牧場」さんの牧場



青い空~~白い雲~~~
そしてタンポポの黄色がきれい! きれい!


ちょっと小高い場所にある牧場から見下ろして見た風景



高村牧場さんのお馬さんは
とっても人なつっこいお馬さんばかり


ここは 海水浴場の海です
ここもタンポポが真っ盛り~~



イチゴ農家さんにもお邪魔して来ました
イチゴの食べ放題はやっていないけど
おじさんが「食べて行けばいいよ~~」って言ってくださり
お言葉に甘え 撮りながらイチゴもパクッと(^。^)




みんなで様似町を撮りまくり
お昼は様似町の「女郎花」さんでいただきました~



女郎花  様似郡様似町大通3丁目

※ コメントできない設定となっております  m(__)m
BLOGをお読みになったあと
↓ ↓ コチラを ポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
人気ブログランキングへ

えりも町 「守人」+ [JASDF] 航空自衛隊 記念行事

2015年10月26日 | えりも町・様似町
襟裳分屯基地開庁61周年記念行事(2015年10月24日)
「CH-47J」に乗り込み初飛行^^















「CH-47J」から見る外の風景なんてほとんど見てません

初めて目にする 操縦席の本物の計器類にドキドキ

メカに釘づけ~~~~の私でした(*^^*)






「航空自衛隊第36警戒隊(襟裳分屯基地)」

えりも岬にほど近く

山の上に要塞のようにそびえたっています





日常お目にかかることが出来ない

実物の機関銃、機動車なども展示されています^^

また、通常は立ち入れない

山頂にあるレーダーまでのバスツアーもありました





航空自衛隊オリジナル  「チキンカレー」 も無料で提供~

これがもう 「うまい」 んです!(^^)!


今日はすっかり航空自衛隊に魅せられた一日となりました^^







ハイテンション気分のまま

この襟裳分屯基地の麓にあるカフェに寄り道~

守る人・・と書いて 「まぶりっと」と呼びます




ここは短角牛を飼ってる酪農家さんでもあり

宿泊施設&お肉の販売も兼ねたカフェレストラン♪





ホットコーヒーを先に出していただき

短角牛 皿盛り牛タン丼を待ちました^^

食後には
「様似産のフローズンイチゴとバニラのいちごのアイス」
いただきました

どれもとても美味しゅうございました♪

守 人  幌泉郡えりも町えりも岬406-1 えりも短角王国 高橋ファーム


※ コメントできない設定となっております  m(__)m
BLOGをお読みになったあと
↓ ↓ コチラを ポチっと押していただけると嬉しいです (*^^*)
人気ブログランキングへ