今週も見ました、龍馬さん。
今回は、薩長同盟に向けて、動き出していく
緊張感を押し出していました。
その緊張感でこちらまで
胃の痛くなる思いでしたね~。
まだか、まだか、まだかぁぁ!
桂小五郎の苦渋の時間、なんと15日間。
メールも電話もない時代は
忍耐と、己の勘が今よりも数段
必要だったと思います。
それにしても、やっぱり
長州もんは「しゅっ」としてはりますなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/16/44d10b82844b363c583034c1109818e1.jpg)
(緊張感な~し~
)
そして、ようやく登場しましたね、
中岡慎太郎。
上川隆也の慎太郎は
「歯がキラーン
」とした
熱血骨太志士です。
写真にも似ていますね~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
龍馬さんも慎太郎も
今にも血管切れてしまうんちゃうか
という程、全身に力が入っています。
何の後ろ盾もなく、保証もなく
自分の身ひとつで、長州と薩摩という
時代を2分する藩を動かそうとしている
のですから、命のひとつ、ふたつは覚悟の上。
そう、「武市さんのように」と
二人の間には同じ思いが流れていました。
それとは、対照的だったのが、
三条実朝ら、貴族たち。
最初はこの突然の訪問者に
懐疑的だったのが
陸奥の説得??トークショー??が
すっかり気に入って
「お墨付き」を持たせてくれます。
朝廷貴族たちは徳川開府以来
「今後、詩歌に励むよう」と
政治の場から閉め出されてきました。
つまり、「何もするな。遊んでおけ」
という事です。
今回の「お墨付き」は
風雲で、政治活動に乗り出した貴族達でさえ
結局、自分達を楽しませてくれる者に
ほうびをやるという、
250年続いた貴族体質を表しているように
思いました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
そして、慶喜。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
もう、脚本家のいいなりですね。
姑息な幕閣キャラ。
家茂は素直で誠実な青年だったようで
周囲にも気を使うので愛されキャラだったようです。
その家茂が大阪城で病死し、
慶喜が、15代将軍となるのですが
このままだと
「うわはははっ、俺が将軍だー!」
なんてセリフを言わされそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
さてさて、次回は久々の京都。
新撰組、お龍さんと、賑やかになりそう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
今回は、薩長同盟に向けて、動き出していく
緊張感を押し出していました。
その緊張感でこちらまで
胃の痛くなる思いでしたね~。
まだか、まだか、まだかぁぁ!
桂小五郎の苦渋の時間、なんと15日間。
メールも電話もない時代は
忍耐と、己の勘が今よりも数段
必要だったと思います。
それにしても、やっぱり
長州もんは「しゅっ」としてはりますなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/16/44d10b82844b363c583034c1109818e1.jpg)
(緊張感な~し~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
そして、ようやく登場しましたね、
中岡慎太郎。
上川隆也の慎太郎は
「歯がキラーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
熱血骨太志士です。
写真にも似ていますね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
龍馬さんも慎太郎も
今にも血管切れてしまうんちゃうか
という程、全身に力が入っています。
何の後ろ盾もなく、保証もなく
自分の身ひとつで、長州と薩摩という
時代を2分する藩を動かそうとしている
のですから、命のひとつ、ふたつは覚悟の上。
そう、「武市さんのように」と
二人の間には同じ思いが流れていました。
それとは、対照的だったのが、
三条実朝ら、貴族たち。
最初はこの突然の訪問者に
懐疑的だったのが
陸奥の説得??トークショー??が
すっかり気に入って
「お墨付き」を持たせてくれます。
朝廷貴族たちは徳川開府以来
「今後、詩歌に励むよう」と
政治の場から閉め出されてきました。
つまり、「何もするな。遊んでおけ」
という事です。
今回の「お墨付き」は
風雲で、政治活動に乗り出した貴族達でさえ
結局、自分達を楽しませてくれる者に
ほうびをやるという、
250年続いた貴族体質を表しているように
思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
そして、慶喜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
もう、脚本家のいいなりですね。
姑息な幕閣キャラ。
家茂は素直で誠実な青年だったようで
周囲にも気を使うので愛されキャラだったようです。
その家茂が大阪城で病死し、
慶喜が、15代将軍となるのですが
このままだと
「うわはははっ、俺が将軍だー!」
なんてセリフを言わされそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
さてさて、次回は久々の京都。
新撰組、お龍さんと、賑やかになりそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)