内倉真裕美の晴耕雨読

恵み野は「花の街」と言われています。HP「内倉真裕美のガーデニングダイアリー」もご覧下さい。

カッピング

2010年03月28日 20時55分56秒 | 珈琲の話し
新豆を入れるときは、サンプルを取り寄せてから、必ず「カッピング」を行います。

この「カッピング」は非常に大切な作業といえます。

それは、美味しいコーヒーは質の高いコーヒー豆を取り寄せる所から始まるからです。
どんなに素晴らしい焙煎技術を持っていても質の悪い豆は、美味しいコーヒーにはならないのです。


さあカッピングの開始です。
ある一定の焙煎度合いのコーヒーをカップに入れます。


お湯を注ぎます。


お湯を注いだ後の香りを嗅ぎます。


少し時間を置いてから、スプーンでゆっくり、すくうように混ぜながら香りを嗅ぎます。


上澄みを取り除いてから、カップの味をすすりながら味を評価していきます。


毎回、このようにカッピングをしていきながら香りや酸味、甘み、ボディー、バランスなどを点数に置き換えていくのです。

自家焙煎屋さんの第一の資質に味覚が良い人でないと美味しいコーヒーは作れないと、つくづく思います。
料理人が良い舌を持っていないと美味しい料理を作れないのと同じです。

「カッピング」は焙煎士の息子と私も一緒に行いますが、
豆に対する評価は何時も同じになります。

この豆はクリーンカップだからシティーローストに良いとか
良い酸味だとか、ナッツの香りだとか、スパイシーだとか、ボディーが良いとか
それぞれ優れた豆を選んでいくのは非常に楽しい作業でもあります。

この「カッピング」作業は香りや味を確認していく作業ですので、
味覚がドンドン研ぎ澄まされる気がします。
ですから、どのような食べ物でも、物凄く敏感になっていくんですね。


これって、職業病かも知れませんね。


応援ありがとうございます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
ポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。


内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬眠から

2010年03月28日 07時15分34秒 | ガーデニング
三寒四温と言いますが
少しずつですが雪の塊がちいさくなって来ました。

昨年10月末に植え込みした、トリプルデッカーのビオラとチュウリップなどの球根を使ったビニールポットが顔を覗かせています。
「どれどれ?」
まだまだ、花芽は見えません。
大丈夫かな・・・
少し緊張しますね




■週末になると娘のブログの更新が気になります。
お~更新されていました。

1ヶ月1~2回のペースで週末には,インターネットカフェのある街まで上京して、
用事を終えて村に下りて来る。
そんな生活パターンのようです。

そういえば、日本でもまだ、インターネット出来ない所あるのでしょうか?
20年前はインターネットなんてまだ知りませんでしたが、今では当然のように、
使っています。

世の中の変化は凄まじいですね。
携帯電話だって、20年前は???
確か、主人の車に電話が付いたとき、子どもたちが大喜びしていたような・・・
それからは急激にPHSだの・・携帯電話だの・・パソコンだの・・

話を戻して、娘の順応性も見上げたもんです。
泣きべそでも掻きそうな一月前が嘘のよう。

昔々の話ですが。
彼女が2歳の時、自分より大きな飼い犬(ハリー)に餌をやるんだと言い出したことがありました。

娘「おすわり」
 ハリーは娘のことを鼻で押し付けます。ですが・・・

娘「お・す・わ・り」ともっと、大きな声で向かいます。
 娘は鼻の勢いでズズッと押されて、後ずさりしながらも・・・

娘「駄目。ハリーおすわり」と餌を頭の上に上げながら、
 毅然としてハリーに立ち向かって行きました。

 そんなやり取りが続き、ハリーは観念したようで、静かに座り伏せをし、
 餌を待ちました。彼女を主人だと認めた瞬間。
 私も、お~中々やるなと思った瞬間でもありました。
 
その日から彼女は愛犬の躾係に抜擢されたのです。
2代目犬「デク」も彼女に掛かると何でもしました。
「閉める」といわれるとドアを閉めに行ったし、
股を交互に潜り抜ける技もあったし
カクレンボもしたし・・・

あの頃の娘を思い出しています。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/



応援ありがとうございます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
ポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。



珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焙煎器の大掃除!

2010年03月28日 01時37分02秒 | 珈琲の話し
月に1度行う煙突掃除と
3ヶ月に1度は焙煎器内の大掃除をします。

毎日良く働いてくれる焙煎士の相棒的存在。

どれどれと開けるとこの通り

こちらは焼いた豆が落ちてきて、急速に冷却してくれる部分です。
網の下は、びっしり豆の粕が溜まっています。

こちらは中心部


網が乗っかっている金属で家なら梁に当たる部分でしょうか
こびり付いているコーヒーの粉をしっかり落とします。


網の裏側も綺麗にお掃除です


ファンもこの通り。
クルンと手で回すと良く回りますね。


コーヒー豆の持っている油分が、熱を与えることで金属部分にへばり付くのです。




綺麗になった部分を写真で撮るの忘れてしまいました。
とにかく、器具と格闘していましたので・・・


スッキリ綺麗になりましたよ。
さぞかし焙煎器も気持ち良いでしょうね
又、明日からしっかり働いて下さいね。


応援ありがとうございます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
ポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする