東北沖地震が起きて、岩手県東野市で立ち上がった「東野まごころネット」に立ち寄りました。
迎えてくれたのは「風土農園」の伊賀崎さんです。

東野ネットワークとは(東野ネットワークブログから)
遠野市被災地支援ネットワーク『遠野まごころネット(遠野被災地支援ボランティア)』は、平成23年3月11日に発生した東日本大震災で被災した岩手県沿岸部の被災者の方々を支援するべく、遠野市民を中心として結成されたボランティア集団です。
岩手県沿岸部の三陸地方は、これまでの想像をはるかに超えた甚大な被害を受けました。長い歴史の中で、三陸地方と深い絆で結ばれてきた遠野郷の市民として、この困難を分かち合い、復興・再建に向けて、三陸地方の方々と共に行動することが求められています。
復興に向けた道のりは、長く険しいものになるでしょう。長期に渡る、物資および人的支援が必要になります。私たちは、沿岸地域への移動時間が1時間という遠野市の地の利を活かし、全国各地からのボランティアや支援物資等を受付けます。
◆5月4日現在参加団体◆
社会福祉法人遠野市社会福祉協議会、NPO法人遠野山・里・暮らしネットワーク、柏木平レイクリゾート(株)、(社)遠野青年会議所、遠野の風土と観光を考える協議会、NPO法人遠野エコネット、被災地NGO協働センター、静岡県ボランティア協会、日本老人福祉財団、聖隷福祉事業団、NPOねおす、SERV(サーブ)、SAVEIWATE(セーブ岩手)、NPO法人パレスチナ子どものキャンペーン、遠野農林振興センター、日本赤十字社・日本赤十字社岩手県支部、NPO法人コトノハ、ジャイカ、神戸定住外国人支援センター、共生ユニオンいわて、アレルギー支援ネットワーク、日本財団ロード、公益社団法人日本国際民間協力会(nicco)、ワンファミリー仙台、セカンドハーベスト・ジャパン、ホームレス支援全国ネットワーク、国際協力NGOセンター(JANIC)、apbank、NPOみんつな、東京大学被災地支援ネットワーク、神戸大学学生ボランティア支援室、神奈川災害ボランティアネットワーク
詳しくはHPをご覧下さい。
http://tonomagokoro.net/
東野ネットワークには、地元のボランティアスタッフやジャイカ等の公的支援団体スタッフの方々が会議をしていたり、全国から来られたボランティアも大勢いました。

ボランティアの手が何処で必要なのか?などの掲示板があり、小さな要望も聞けるようになっているのが凄いな~
と思いました。



被災地がそれぞれに、このようなネットワークがあるようです。
被災地のボランティアネットワークはこちらをご覧下さい。
http://www.jpn-civil.net/support/volunteer/post.html
■きゃろっとの臨時休業のお知らせ
8月14日(日)~17日(水)までお休みとなります。
いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。


■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/
珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。
■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/
迎えてくれたのは「風土農園」の伊賀崎さんです。

東野ネットワークとは(東野ネットワークブログから)
遠野市被災地支援ネットワーク『遠野まごころネット(遠野被災地支援ボランティア)』は、平成23年3月11日に発生した東日本大震災で被災した岩手県沿岸部の被災者の方々を支援するべく、遠野市民を中心として結成されたボランティア集団です。
岩手県沿岸部の三陸地方は、これまでの想像をはるかに超えた甚大な被害を受けました。長い歴史の中で、三陸地方と深い絆で結ばれてきた遠野郷の市民として、この困難を分かち合い、復興・再建に向けて、三陸地方の方々と共に行動することが求められています。
復興に向けた道のりは、長く険しいものになるでしょう。長期に渡る、物資および人的支援が必要になります。私たちは、沿岸地域への移動時間が1時間という遠野市の地の利を活かし、全国各地からのボランティアや支援物資等を受付けます。
◆5月4日現在参加団体◆
社会福祉法人遠野市社会福祉協議会、NPO法人遠野山・里・暮らしネットワーク、柏木平レイクリゾート(株)、(社)遠野青年会議所、遠野の風土と観光を考える協議会、NPO法人遠野エコネット、被災地NGO協働センター、静岡県ボランティア協会、日本老人福祉財団、聖隷福祉事業団、NPOねおす、SERV(サーブ)、SAVEIWATE(セーブ岩手)、NPO法人パレスチナ子どものキャンペーン、遠野農林振興センター、日本赤十字社・日本赤十字社岩手県支部、NPO法人コトノハ、ジャイカ、神戸定住外国人支援センター、共生ユニオンいわて、アレルギー支援ネットワーク、日本財団ロード、公益社団法人日本国際民間協力会(nicco)、ワンファミリー仙台、セカンドハーベスト・ジャパン、ホームレス支援全国ネットワーク、国際協力NGOセンター(JANIC)、apbank、NPOみんつな、東京大学被災地支援ネットワーク、神戸大学学生ボランティア支援室、神奈川災害ボランティアネットワーク
詳しくはHPをご覧下さい。
http://tonomagokoro.net/
東野ネットワークには、地元のボランティアスタッフやジャイカ等の公的支援団体スタッフの方々が会議をしていたり、全国から来られたボランティアも大勢いました。

ボランティアの手が何処で必要なのか?などの掲示板があり、小さな要望も聞けるようになっているのが凄いな~
と思いました。



被災地がそれぞれに、このようなネットワークがあるようです。
被災地のボランティアネットワークはこちらをご覧下さい。
http://www.jpn-civil.net/support/volunteer/post.html
■きゃろっとの臨時休業のお知らせ
8月14日(日)~17日(水)までお休みとなります。
いつも応援ありがとうございます。ポチッポチッポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。



■内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/
珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。
■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)こちらから見てください。
http://smile-sayan.jugem.jp/