内倉真裕美の晴耕雨読

恵み野は「花の街」と言われています。HP「内倉真裕美のガーデニングダイアリー」もご覧下さい。

大根とカツオのカマの煮付け

2007年05月09日 20時59分25秒 | 料理
本日と明日は「花カフェきゃろっと」定休日です。朝から月形町の「コテージガーデン」に行ってきました。
札幌JR前の「ハンギングバスケット」に入れる花の打ち合わせです。

えっ?ハイ!私はランチを作っているだけではありません。時には花の仕事もするのです。
あゆみ社長に案内されてコテージのクレマチスと薔薇のコーナーにも行って来ました。コテージは花盛り、春は良いですね。
今日は打ち合わせだけのつもりでしたが、お花を見ると遂欲しくなります。「花欲しい病」の始まりです。この病気始まると止まらないのが困りもの。帰宅途中に江別にある「庭の花」さんにもお邪魔して、又しても花購入。ご主人も奥様も元気にお仕事していました。

いけない、いけない植える場所がないのだから、と心の中で思っていても買っちゃうんです。仕方ないですね。
明日も休みです。宿根草を整理して購入してきた花を何処かに植えましょう。

■さて、今日の献立は
「大根とカツオのカマの煮付け」
1,大根は大きいので、3㌢の輪切りにした物を4当分し面取りをし、米のとぎ汁でじっくり煮込みます。
2,カツオのカマも鱗を取って、煮立った湯に入れ茹でて氷でさらします。こうすることで生臭さを取ります。
3,茹でて辛みの抜けた大根を油で炒め、大根がかぶるくらいの水を入れカツオのカマを入れ、みりん、酒、砂糖で少し煮込み、お醤油を入れ、落としぶたをし弱火でじっくり煮込みます。この時は若干薄味で煮込みます。柔らかくなったら火を止めます。
4,冷めたときに、味をみて、足りないようならお醤油を足しましょう。
5,かつおは取り出し味を見てみましょう。大根と同じ味付けのままだとちょっと物足りない感じがするはずです。更に濃いめの味付けをします。

(ポイント)
・カマはブリや鮭など色々ありますが、下準備をきちんとしないと変に油ばかりが気になったり、生臭くなるのでご注意!
・大根もいきなり煮付けるのは禁物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「気まぐれランチ」はタケノコと塩鮭のランチ

2007年05月07日 18時51分26秒 | きゃろっとランチ

夕べ雨が降って、庭仕事をするのにはとても良い日です。今日は宿根草の整理を少々と原稿書き、勿論「きゃろっと」の気まぐれランチの準備もしました。

さて、「花カフェきゃろっと」の気まぐれランチは、毎日日替わりです。旬の物を使って、その日、その日に私が食べたい物を作っています。
少々昔は子どもや主人も働き盛りで肉料理や洋風の料理が多かったのですが、子どもも家を出て、主人と二人暮らしになると、肉からお魚へシフトしてきて、すっかりお袋の味になって来たようです。志向も変わる物ですね。
ですから、殆どがヘルシーな料理になっています。

今日紹介するランチは2週間前の物です。ブログ開設から1週間経っていないので、少し前の物になりますがお許しを。

■この日の「気まぐれランチ」は
新鮮なタケノコが入って、「タケノコご飯」に「タケノコの鰹ぶし煮」「塩鮭のホイル蒸し」「かぼちゃサラダ」「ナス揚げの醤油漬け」「漬け物」にデザートアイスと焙煎仕立ての珈琲が付いて1000円です

■「塩鮭のホイル蒸し」
1,ホイルにレタス、タマネギを敷き詰め、鮭を乗せる。その上にキノコ、パプリカ、ピーマン等彩りの良い野菜を乗せ、バターを5グラムと塩こしょう、酒を振りマヨネーズをかけ、ホイルで包む。
2,沸騰した蒸し器で15分蒸して出来上がり。レモンを添えて戴きましょう。

■「タケノコの鰹ぶし煮」
1,タケノコは上部を斜めに切り落とし、立てに切り目を入れて、水に糠と赤唐辛子をを入れた物で煮る。串が刺さるまで煮て火を止め、そのまま一日そのままにしておく。
2,タケノコは半月(大きいのは四半分)に切り、油で炒める。
3,したしたになるくらい水を入れ、砂糖、みりんで少し煮てから醤油を入れ、一握りのかつ節を入れる。(この時多い位のかつ節を入れる)
4,さまして味が浸みたら出来上がり。

■「かぼちゃサラダ」
1,かぼちゃは蒸し器で蒸した方が煮くずれしないで良いです。
2,蒸し上がった、かぼちゃにマヨネーズ、粗挽き胡椒、レモン汁でで味を調えて出来上がり。

■「ナス揚げの醤油漬け」
1,漬け汁(醤油ー大さじ2 みりんー大さじ3 砂糖ー大さじ1を火に掛け沸騰させないで止める)これに胡麻を入れる。
2,ナスを揚げた物を、油切りをし、漬け汁に入れる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の味「コゴミの油炒め」

2007年05月06日 20時05分20秒 | 料理

本日をもってゴールデンウイークも終了しました。いい天気が続いてここ恵み野でも桜の開花を見ました。札幌から来られたお客様が「桜あまり咲いていませんね」と言っておりましたが、近いようでも札幌と恵庭では平均気温で3度前後差があり、花の開花も何時も札幌より遅いのです。

今朝は町内会の清掃日、7時スタートで何時もは1時間ほどで終わります。しかし交番横花壇が気になり見に行ったのが運の尽き?枝が伸び放題で花壇の中の枯れ葉もビッシリ。藤の枝もボサボサ。ちょいと枝払いと思って我が家に戻り、枝切りハサミを持っていって、チョキチョキ始めたら、あっちもこっちも気になって深みにはまってしまったのです。
やれやれと帰宅したら「きゃろっと」開店時刻の10時じゃありませんか、珈琲焙煎してランチの準備も・・・。

■今日もコゴミ料理最終章、定番の「コゴミの油炒め」です
1,アクだししたコゴミを適当な大きさに切り油で炒め、揚げの細切りを入れます。
2,水2分の1カップ、みりん大さじ2,砂糖大さじ2、醤油大さじ2を入れ中火。煮立ったら、だしの元(煮干しの粉)を入れクツクツ。
3,火を止めてさましてから、味見。ここで自分の味決めをします。甘いようだと醤油をプラスという風に。
(ポイント)最初の味付けは薄目にします。足すことは出来ても、濃すぎる味を水で薄くするのはタブーです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の味「コゴミのたたきシソ醤油仕立て

2007年05月05日 20時08分44秒 | 料理


■今日は子どもの日。日中、女子中学生がクレープを食べに来てくれました。「ああそうか今日は祭日だったんだ・・・」
祭日は主人が庭のお掃除に性を出してくれたおかげで、だいぶ綺麗になってきました。何も出来ないでいると、とても気になるんですよね。

■コゴミ料理2段はあっさり仕立てのコゴミ料理です。トマトと一緒に食べるととても美味しいですよ

1,コゴミを好みの堅さまで塩ゆでします。
2,ゼンマイ部分と茎の部分を包丁の平たい部分で叩き、食べやすい大きさに切ります。
3,味ポンにシソを絞り入れたつゆを作り。コゴミを漬け込みます。
4,トマトの上に載せて、一緒に食べましょう。さっぱりしています。

(アレンジ)ーモッツレラチーズやさらしたタマネギやシソの葉を敷くと更にお洒落に変身します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬の味「コゴミの胡麻和え」

2007年05月04日 19時57分36秒 | 料理

庭にあるシダと同じ「コゴミ」は30㌢に成長しています。こちらは観賞用ですので食す事はありません。増えすぎて大変になったら、当然食卓に上がることも考えられますがね。

■「コゴミの胡麻和え」
「コゴミ」はアクがないので調理が過ぐ出来ます。
1,茎の葉を取り除き、長い部分は、手でポキンと折れる部分の上部が食材になる部分です。
2,沸騰した鍋に塩を入れ茹でます。茹で加減は堅さを見ながらお好みの堅さまで茹でて下さい。それを水にさらします。
3,いりゴマであっても胡麻はフライパンで煎るのが基本。香りが引き立ちます。
4,煎り上がった胡麻を、すり鉢に入れしっかりと煎る。その中に砂糖、醤油を入れ味を調える。
5,コゴミを入れ和えると出来上がり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬を食べる(こごみ)

2007年05月03日 20時46分42秒 | 料理
春になると待ち遠しいことの一つに山菜を食べることがあります。
今年1番最初に食べたのが「ふきのとうみそ」こんにゃくを湯通しした物にちょいと乗せてシンプルに食べるも良し。焼きナスや豆腐に付けても良し。春の香りがぎっしり詰まっています。

ゴールデンウイークに主人と息子が取ってきた行者ニンニクにコゴミ。

■行者ニンニクは、おしたしやラーメンに入れるのも良いけれど、最高に美味しいのが、行者ニンニク入り餃子。この時期にしか食べられない旬の味です。

■コゴミはアクが少なく調理しやすい山菜です。こちらは油炒めや、胡麻和え、叩いて醤油マヨネーズで食べたりあっさり酢醤油でも美味しい出すぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゃろっとの珈琲が一番美味しいと思うとき

2007年05月02日 20時10分11秒 | 珈琲の話し
朝、食事を終えてから飲む一杯の珈琲の美味しいこと。この幸せがあるから「今日も一日頑張ろう」と思えるのです。
私のもう一つの楽しみは、今日のブレンドを考えること目覚めが悪いときは少し苦くてスッキリしたブレンドにします。ゆったりしているときは、まろやかなブレンドで余韻を楽しみます。
何時も飲んでいるのに、毎日「あ~美味しい!きゃろっとの珈琲が一番美味しい」と口癖の用に出ます。
良い仕事だな~と本当に思う瞬間です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジル豆の特徴は

2007年05月02日 19時21分54秒 | 珈琲の話し
珈琲豆は産地によって個性がそれぞれ違います。飲んだ瞬間に美味しいか、不味いか、これが評価の最大であると思いますが、美味しい理由は、どのように美味しいか不味い理由は、どのように不味いかは、ワインの評価と似ているのかもしれません。
「きゃろっと」では殆どの豆を購入する場合、サンプル豆を取り寄せてから購入するようにしています。そうしないととんでもなく不味い豆が届いたりすることがあるからです。
「珈琲豆は嗜好品だから色々あって良いんじゃない」と言う人もいますが、自分が飲んで不味いのを人に勧める勇気が出ません。
ただ苦いだけで、甘みもなく、コクもなく、旨味もない豆をどのように勧めれば売れるか?なんて考えるだけでもゾッとします。
「きゃろっと」では、ブラジル豆でも4種類の豆を用意しています。ブラジル・ランバリは甘みが強い豆。ダテーラはアロマ臭があり個性的な豆。手積み完熟豆は深い味わい。イエローブルボンは甘みと旨味がある豆です。ブラジル豆の特徴としては、酸味が少なく一番利用されている癖のない豆といえます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする