内倉真裕美の晴耕雨読

恵み野は「花の街」と言われています。HP「内倉真裕美のガーデニングダイアリー」もご覧下さい。

バキュームパック

2010年03月17日 00時43分20秒 | 珈琲の話し
■今まで珈琲生豆は麻袋で入って来ていましたが、4年くらい前からでしょうか、バキュームパックという圧縮袋に入ってくる珈琲生豆がチラホラ出てきました。

このバキュームパックは鮮度を長持ちさせることが出来ます。
袋は写真のような透明パックやアルミパック、乳白色のパックなどがあります。



■地方や街に出かけ、珈琲を飲むときはやはり自家焙煎のお店に入ることが多い私です。
先日入ったお店で、メニューを見ていると
「珈琲通の人はフレンチロースト(深煎り)がオススメです」と言われました。

北海道の自家焙煎店は比較的、深煎りの珈琲が多いように思います。
寒い地方だから、深めに煎った苦めの珈琲が好まれるのでしょうか?

さてさて、でも「珈琲通の人はフレンチロースト(深煎り)がオススメ!」
この言葉にはちょっと疑問を感じた私です。

裏を返すと「浅煎り(シナモンロースト)」が好きな人は「珈琲通」じゃないと言うことになりますから。
生豆によっては浅煎りに焼く方が、最もフルーティーな香りとクリーンな味を引き出す豆もあり、深煎りにすることでその特徴が失われる豆もあります。

又、深煎りにすることで、酸味が旨みに変化し、甘みやコクのある豆に仕上がるものもあります。

珈琲はあくまでも嗜好品で「浅煎り(シナモンロースト)」でも「中煎り(ハイロースト)」「中深煎り(シティーロースト)」「深入り(フレンチ)」でも、その豆にあった最大限の味が引き出されていれば、それぞれの特徴が楽しめるのです。

ですから「浅煎りが好きな珈琲通」もいれば
「深入りが好きな珈琲通」もいて、
浅煎り、中煎り、深煎りなどどのような焼き加減でも、気分によって飲み分ける「オールマイティーな珈琲通」もいると思うのです。

きゃろっとでは浅煎りでも、豆の芯まで火が通り、爽やかな酸味や色々なフルーティーさや甘みを引き出す様にしています。

生焼けの豆は、キツイレモンのような酸になり、後味も酸っぱさが口の中に残ります。
しかし古くなって、酸化した豆の味とは明らかに違いますがね。

「きゃろっと」の深入りの豆にあっては、コクや甘みチョコレートフレーバーやナッツの香りなどを、引き出すように豆を仕上げます。
飲み終わった後も、甘みが何時間も続く豆もありますし、苦味も切れの良い苦味と
なります。

深入りだからと言って決しても、炭のような焦げ臭は出しません。
焦げ臭は後味が、ず~っと口の中に嫌な苦味が残り続けます。


又、のどに何か引っかかっる味もタブーです。
この、のどに引っかかるコーヒーは微妙な焙煎タイミングの時に起こります。



以前にも話しましたが、「きゃろっと」では豆の焼き加減を自分で選べるようにはなっていません。それは出来る出来ないでも、面倒だからと云うのでもなく、最大限にその生豆のあった焙煎度合いを考慮してのことなのです。

東ティモールの豆のように、浅煎りと深煎り両方を提供いている豆は、浅煎り、深煎り、両方の煎り方が、それぞれの旨みをかもし出しているからです。


浅煎りが好きな方でも、深入りが好きな方でも、コーヒー豆の種類によって又それぞれの、ハーモニーが違っていて、コーヒーって本当に飲めば飲むほど深みにハマる飲み物ですね。

「珈琲きゃろっと」では、とにかく美味しいコーヒー豆だけを提供することと、美味しく飲んでいただく方法を、お伝えすることを第1に考えています。

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。



応援ありがとうございます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
ポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船便と国際スピード郵便

2010年03月16日 02時53分09秒 | 日々の出来事
先週、ウガンダの娘に初めて国際郵便物を送りました。

右の用紙は航空便・SAL・船便用の用紙。
左側は国際スピード郵便用(EMS)の用紙となります。

今回は国際スピード郵便用(EMS)で送りました。
こちらで送るのが最も安全で早いそうです。

「安全?」そうなんです。
日本では送った荷物はそのまま届くのが当たり前ですが、
海外に送ると、そのまま届くのは「マレ」。
嘘のような話ですが本当なんですって

船便で送ると荷物が届くのが2~3ヶ月掛かって、
中身は半分抜き取られていることもあるそうです。

ということで、今回送ったのは国際スピード郵便用(EMS)
娘からリクエストのあった
海苔、わかめ、せんべい、日焼け止めオイル、できるワード98の本、衣料などなど
送料は1キロ約3000円ということで、詰め込んでみると2,5キロ
パックの味噌やスープで微調整。2.9キロにして送料は1万円。
高いせんべいですね。
到着は1週間後だそうです。きちんと届いたかな・・・


■今日、2つ目のブログです。
ただ今3:30分。頭はガンガンしていますがまだ眠くならないな~
このまま朝になるのでしょうか

応援ありがとうございます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
ポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。

内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジル ハチドリ

2010年03月16日 02時37分05秒 | 珈琲の話し
2:00に布団に入ったのですが、全然眠ることが出来ません。
それで、「ブラジル ハチドリ」のご紹介。

2,700haという広大なモンテ・アレグレ農園から、深い光沢と張りを持つ、真っ赤なチェリーを丁寧に手摘みされた、
「ハチドリ」という素敵な名前を冠されたコーヒー豆です。

あなたは、ハチドリという鳥をご存知ですか?

「ブンブン」と蜂のような音を立てる事からハチドリと呼ばれるこの鳥は、空中で止まるように羽ばたきながら花の蜜を吸う、かわいらしい小さな鳥です。

ご紹介するモンテアレグレ農園の「ハチドリ」は
花の蜜のような甘みを堪能できるその味わいから名づけられました。

蜜のような甘みの秘密は、この銘柄の製法にあります。

この銘柄は「パルプドナチュラル」と言う製法で精製されたコーヒー豆です。

近年多くの高品質コーヒーは「水洗い式」と呼ばれる
方法で、コーヒーを精製しています。

この方法は、簡単に言えば
赤いコーヒーチェリーを脱穀し、発酵させ、水洗いによって
生豆表面に残った「ぬめり」を取り除き、乾燥させる方法です。

この方法で仕上げたコーヒー豆というのは
仕上がりがきれいで、水分量も多く、優れた風味を持っています。

ですが、この方式は水源が豊かにある国でしか
行えない精製方法です。

そこで、水源の少ない、ブラジルの農園で考え出された方法が、このパルプドナチュラル製法です。

この方法は、コーヒーチェリーの果肉を
除去した後、水洗いせずに、「ぬめり」が付いたまま乾燥させる方法です。

コーヒーチェリーの果肉というのは
糖質を含んでいるので、食べると甘い味がします。
(さくらんぼのような甘さです)

パルプドナチュラルの場合、この、甘い果肉の「ぬめり」が付いたまま乾燥させることによって、甘みがゆっくりとコーヒー豆に浸透していくと言われています。

ですがこの製法は、乾燥時に糖質により豆が発酵する可能性があるため乾燥時には細心の注意が必要であり、他の製法に比べて生産コストが高くなります。

どの農園でもできるというような
簡単な製法ではないんです。

ブラジルの中でも、品質管理の良い、トップレベルの農園だけが行っている製法と言って良いでしょう。

ご紹介するモンテアレグレ農園の「ハチドリ」は、パルプドナチュラル製法で丁寧に管理された、まさに、小さな小さな鳥「ハチドリ」が甘い花の蜜を吸うかのごとく、特徴のある甘みあふれるコーヒーです。

チョコレートを思わせる苦味と特徴的な甘みと
ハニーライクさが魅力的です。

芳醇な香りのバランスの取れたコーヒーです。

※「ハチドリ」の紹介文は珈琲きゃろっとから引用しています。

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。


応援ありがとうございます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
ポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。


内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/


■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、準備中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江尻光一先生を囲んで交流会

2010年03月15日 07時07分01秒 | ガーデニング
■江尻光一先生を囲んで交流会が開催されます。
みなさん、ご参加くださいね。
まだまだ、人数に余裕あります。


■久しぶりにウガンダの娘と電話連絡が出来ました。

「さーやん、元気にしてるかい?」

「うん、元気だよ」

「今日は何しているの」

「首都のカンパラに行っていて、今バスの中。
もう村に着くところ、ア~着いた。お母さん5分してからもう1度掛けて」

ということで再度電話しました

「駅からは歩いてどの位?」

「10分位だよ」

歩いていると何やら子どものような声

「側に子どもいるの?」

「うん、歩いているとみんな声掛けてくれるよ。私アイドルだからさ」

「???」

「村では外人さんが珍しいから・・・白人って言って
子どもたちは、みんな近づいてくるの。
そうそう、今度の学期から私、数学を教えられることになった」

「良かったね」

「ホント良かったよ。私英語力全然上達していないと思っていたんだけれど、
コミニュケーションが取れるようになったからって、少しは上達しているのかな」

「あれ、また子どもたち?一敗いるね」

「今のは羊。羊が沢山いるんだよ。3日間くらい物凄く暑いんだ」

「何度くらい?」

「こっちの人は温度を測ることはしない。だから熱いときは熱いだけ」

「なるほどね」

家に着くまでたわいも無い話が出来ました。
今回は理数科教師の集まりだったようです。
初めての青年ボランティアはみんな娘と同じように苦労しているそうです。
みんなも一緒なんだと思ったら少しは気が落ち着いたようです。
ウガンダ生活一歩づつですが慣れているんですね。

少しホッとした次第。

maimaiちゃん見てるかな。さ~やんは元気そうでした。
それに、おばさん大きな勘違いしていたみたい。
娘に「ありゃ~っ、駄目じゃない」って言われました。
ゴメンね。






応援ありがとうございます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
ポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。

内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、準備中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクドリップ

2010年03月09日 05時49分40秒 | 珈琲の話し


お客様から「シルクフィルター」を送っていただきました。

きゃろっとの店舗で淹れているのはネルドリップです。

なんかワクワクしますね。早速抽出開始です。
やわらかいシルクの肌触りが、
洗うとキュキュとしたシルク特有の肌触りに変化します。
いかにも高級感とエコ感、こだわり感を存分に満喫できます。

水洗いしてから、ペーパーフィルター用のドリッパーに装着します。


中細挽きのコーヒー豆を入れます


蒸らしをしてから湯を注いでいきます。


お味は、ペーパードリップとネルドリップに間のような感じでした。
ペーパードリップで淹れる、あっさりした味よりは
オイル分が抽出されている分コクが出ていますし、甘みも感じられます。
しかし、ネルで淹れたまったり感、とろーり感はあまり感じられません。
使い込んでいくと又、違った味が出るのでしょうね。

保存方法はネルと一緒で、良く水洗いしてから水に浸けこんでおきます。
時々は煮沸消毒するようにします。
きゃろっとでは毎日煮沸消毒しています。

美味しいコーヒー、こだわりを求めたい人にはオススメです。
この「シルクフィルター」は
塩野屋www.shiono-ya.co.jpさんで製造、販売しています。
興味のある方はどうぞご覧下さい。

ドリップ式でのフィルター比較(あくまでも私個人の比較です)

         ●美味しさ ●手軽さ  ●抽出結果(見た目)
ネルフィルター   ★★★   ★     ★★
シルクフィルター  ★★    ★     ★★
ゴールドフィルター ★★    ★★★   ★ (にごり感があります)
ペーパーフィルター ★     ★★★   ★★  

貴方は、美味しさを追求しますか、それとも手軽さ、カップに入った透明感をとりますか、
コーヒーは嗜好品です。それぞれの生活スタイルの中で楽しんでくださいね。


応援ありがとうございます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
ポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。



内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モカマタリ アールマッカ

2010年03月06日 22時44分02秒 | 珈琲の話し
果実と花の香りが印象的なイエメン産の「モカ・マタリ」です。


現在では、脱穀機を使って、黒く乾燥させたコーヒーの実を
脱穀する方法が一般的ですが、イエメン産のコーヒーというのは、昔ながらの「石うす」を使って脱穀します。


このため、脱穀機のようにきれいに脱穀することが難しく
豆が割れたり欠けたりしてしまいます。これがいわゆるイエメン産「モカ・マタリ」の特徴となっています。


精製方法が昔ながらのため、外見がみすぼらしくなったり
欠点豆が多くなったりは、当たり前です。


非常に気難しいコーヒーですが、口当たりが柔らかく
独特な香りは、他の産地には無い強烈な個性をもっています。


ですが、焼きムラが激しく、キレイに欠点豆を取り除き、適切に焙煎してあげなければ、この銘柄のもつすばらしい香味は体験できません。


「アールマッカ」は、イエメン産コーヒーの中でも
最も高品質な銘柄のひとつです。


立ち上る花の香りがすばらしく、蜜をたっぷり含んだ果実のようなフレッシュさが特徴です。


また、やわらかい口当たりながらも、フルボディのワインのようなコクと甘みを持ち合わせています。


同じイエメン産の「クラシックモカ」と比べますと、こちらの銘柄は、コクがあり、アロマが強いのが特徴です。


また、クラシックモカは、いわゆるイエメン産コーヒー特有の
「モカフレーバー」が顕著ですが


こちらのアールマッカは、どちらかと言うと従来のイエメン産というよりは、エチオピア産の高品質な豆にみられるような、果実と花の香りが印象的です。


あなたがモカ好きならば、必ず飲んで頂きたい銘柄です。

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。


今までのコーヒー生豆は麻袋に入ってくる物が殆どでしたが、最近ではバキュームパックされて来る物も多くなりました。
こちらの「モカマタリ・アールマッカ」は写真のように、手のついた袋で届けられます。
これ、ショッピングバックにちょうど良いんですよ。

応援ありがとうございます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
ポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。


内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/


■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、準備中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひなまつり

2010年03月05日 02時01分05秒 | 日々の出来事
応援ありがとうございます。
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
ポチッと押して下さいね。
どちらも1日1回の1クリック、ご協力お願いいたします。



羽菜ちゃん、2回目の「おひなまつり」です

羽菜のお家に御呼ばれしてきました。

行ったときはパパにダッコされて熟睡だったハナぼうも
揺り起こされて「あれ!ジジとババいるけど、ココは何処?」
って感じです。
でも少しすると、ご機嫌です

ほら、良い顔してるでしょ。


ご馳走もいっぱい。

手巻き寿司に


羽菜の大好きなお肉料理


サラダでしょ


デザートも手作りですよ

ケーキでしょ



ゼリーも
あ~美味しい!
全部美味しい!
満腹すぎて眠くなりました。



時計は朝の2時半です。
娘が置いていったウガンダ時計はPM8:25分を指しています。

娘のウガンダブログ(ちびくろブログ)
随分更新されていました。

大変そうだな~少しウルンときます。
ウガンダ・・・遠いいな・・・
宜しかったら、見てやってください!

■ちびくろさんぼの大冒険(ウガンダ新米先生、奮闘中!)
http://smile-sayan.jugem.jp/

最近ウガンダのことが度々新聞に掲載されていたりテレビに出たりと目にします。
娘がウガンダに行っているから気になるだけかな~
昨日もニュースでやっていました。
ウガンダの子どもたちみんな元気で可愛い!

娘も学校に慣れたらきっと、こんな風に子どもたちと授業するんだろうな~
な~んて見ていました。


内倉真裕美のガーデニングダイアリー(私のHP)
http://www8.tok2.com/home/hananomachi/

珈琲きゃろっと(こだわりの珈琲豆なら)
http://www.coffeecarrot.com/
■ 世界の珈琲鑑定士SCAAカッピングジャッジ(内倉大輔)
が焙煎するコーヒーは、豆の個性を最大限に引き出します。
あなたのお気に入りの豆がきっと見つかりますよ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする