
雛祭りは、ウェスティンホテル東京へ。
中国で骨董品を扱い茶人でもある魚さんに、中国経済と茶藝を教えていただきました。

中国と日本の切っても切れない関係と、
興味深い中国茶の深い深いお話しは、大変為になりました。

鉄瓶で沸かしたお湯を、銅の急須に入れ、極上のお茶を淹れていきます。

最高級の烏龍茶。

銅の茶碗に入れて、その高貴な香りをしみじみ嗅いでからいただきます。

これは岩茶。
完全発酵させてから焙煎するのだそうで、なんと中国の人間国宝が作った貴重なお茶葉をいただきました。
お茶ができた畑の近くに咲いていた花の香りが自然についているのだそうで、なんて素晴らしいのでしょう。
よく見ると岩茶は陶器で淹れていらっしゃいました。


何煎も楽しめる中国茶ですが、その何煎もが同じように美味しくなくてはならないとのこと、茶人の腕の見せどころですね。
すっかり茶芸に魅せられ、最後はやっぱりお茶は最高ですね、と、行きつくのでした。
台湾お茶の旅ますます楽しみになりました。