昨日のことですが工事が進む<川辺の事務所>では進捗に合わせて定例化してきた打合せのために現場へと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dc/90cf2a103475d1fac5a439861fe19484.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8b/2ba3cfb260557a159a8a3753d4833dee.jpg)
板金職によるガルバリウム鋼板竪ハゼ葺きが進められています。 キレイに工事が進められています。(^^)v 写真はGRⅢ 適宜トリミング
選んだ屋根材の色は<ブラック>です。色彩心理学では色には固有の意味があって黒は重厚感、力強さと云ったイメージ!
今回も例によってサンプル帳から選んでいるのですが、ひと口に「黒」と云ってもかなり微妙な感じです。
サンプル帳にある<ダークグレー>と<ブラック>との違いは?と云った感。(^^;)
ただ、うちの事務所の事例でよく使っている<銀黒(ギングロ)>というガンメタリックと比べると、どちらもかなり黒い!
黒やグレー、白は「無彩色」で赤や青などと違って色味を持っていない色で、目に感じる光の波長範囲全域で光の吸収や反射が特定の波長に対して高くなったり低くなったりしない色。
反射率が低いと黒っぽく見え、反射率が低いと白っぽく見えます・・・黒をハッキリと定義するのは難しいようですねェ。(^^;)
ここからはチョット話題から離れてしまいますが、(-_-;) 下の写真は外壁を選ぶために用意して頂いた、ガルバリウム鋼板角波鉄板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/08/97227fdbf925576d03f7a8691b1d7498.jpg)
サンプルは<ライトグレー>と云った色なんですが、露出補正を極端に下げて(EV:-2.0)で撮影したので、画面ではほぼ黒に見えているかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e7/350ec5246f6bf8fcc9f7e0aaf918a2c5.jpg)
話はさらに脱線して・・・モノクロにレタッチしたブルーシートに覆われた現場です。(^^;)
-山形建築研究所-ウエブサイトはこちらからどうぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dc/90cf2a103475d1fac5a439861fe19484.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8b/2ba3cfb260557a159a8a3753d4833dee.jpg)
板金職によるガルバリウム鋼板竪ハゼ葺きが進められています。 キレイに工事が進められています。(^^)v 写真はGRⅢ 適宜トリミング
選んだ屋根材の色は<ブラック>です。色彩心理学では色には固有の意味があって黒は重厚感、力強さと云ったイメージ!
今回も例によってサンプル帳から選んでいるのですが、ひと口に「黒」と云ってもかなり微妙な感じです。
サンプル帳にある<ダークグレー>と<ブラック>との違いは?と云った感。(^^;)
ただ、うちの事務所の事例でよく使っている<銀黒(ギングロ)>というガンメタリックと比べると、どちらもかなり黒い!
黒やグレー、白は「無彩色」で赤や青などと違って色味を持っていない色で、目に感じる光の波長範囲全域で光の吸収や反射が特定の波長に対して高くなったり低くなったりしない色。
反射率が低いと黒っぽく見え、反射率が低いと白っぽく見えます・・・黒をハッキリと定義するのは難しいようですねェ。(^^;)
ここからはチョット話題から離れてしまいますが、(-_-;) 下の写真は外壁を選ぶために用意して頂いた、ガルバリウム鋼板角波鉄板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/08/97227fdbf925576d03f7a8691b1d7498.jpg)
サンプルは<ライトグレー>と云った色なんですが、露出補正を極端に下げて(EV:-2.0)で撮影したので、画面ではほぼ黒に見えているかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e7/350ec5246f6bf8fcc9f7e0aaf918a2c5.jpg)
話はさらに脱線して・・・モノクロにレタッチしたブルーシートに覆われた現場です。(^^;)
-山形建築研究所-ウエブサイトはこちらからどうぞ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます