自転車屋男 2

神戸で自転車屋を営み
4年半スナックを営んだ
変な男の人生色々日記

「中畑商店」!!「休日昼飲み」!!

2016-05-04 16:10:24 | 地域
「5月4日(水)」

「みどりの日」

「中畑商店」

兵庫駅まで散髪に行き

ハーバーランドで買い物をして

東川崎町の
稲荷市場の外れ

中畑商店で
休日昼呑み

ホルモン(バサ)
アバラ
ネギの串焼き

スーパードライ!!



@サイクルプラザ・イレブン@

自転車安心保険「ちゃりぽ」

https://app.charipo.net/t/420/30-40003/


サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/


「自転車屋の生き物歳時記」釣りの外道編」!!「トゲモミジガイ」!!

2016-05-04 16:07:00 | 地域
「5月4日(水)」

「みどりの日」

「自転車屋の生き物歳時記」
「釣りの外道編」

「トゲモミジガイ」

昔は
投げ釣りに行くと
外道として
ごく普通のヒトデが釣れていたのだが

近年は
こいつばかりが釣れる。

水質の変化なのか環境の変化なのか!?

昔と比べて釣れる物が変わって来ている。

トゲモミジガイ(棘紅葉貝) は

ヒトデ綱モミジガイ科のヒトデで
輻長約7cm~10cm、褐色~黒色。

「カイ」と名付けられているが
ヒトデの仲間である。

日本では中部(房総半島・相模湾)以南の
ごく浅い砂浜や干潟、潮下帯などに広く生息。

インド洋、西太平洋などにも分布する。

通常は砂や泥の中に棲み
夜明けや夕方などの薄暗い時間帯に活動する。

見かけからは想像しにくいが

水中での移動速度はかなり速く
先端に吸盤を持たない管足で
砂を蹴るようにして歩く。

体内にはフグ毒と同じ
テトロドトキシンを含有しており
食すると中毒を起こすため要注意。

また表皮に
ヒトデヤドリニナが寄生することが多い。



@サイクルプラザ・イレブン@

自転車安心保険「ちゃりぽ」

https://app.charipo.net/t/420/30-40003/


サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/


「ラムネの日」!!「最初に売ったのは神戸」!!

2016-05-04 16:01:25 | 地域
「5月4日(水)」

「みどりの日」

「ラムネの日」

「明治5年5月4日」
(1872年6月9日)に

千葉勝五郎が
ラムネの製造販売の許可を
初めて得て製造したことから。

水に砂糖やブドウ糖果糖溶液
といった糖類を加え
酸味料や香料(フレーバー)を用いて
ライムやレモンの香りをつけた
甘い炭酸飲料で

特定メーカーのブランド商品ではなく
一般名詞的に
複数のメーカーから発売されている。

清涼な風味のほか
独特の形状をしたガラス瓶の
清涼感もあいまって
夏の風物詩として長く親しまれてきた。

大日本帝国海軍の艦艇においては

消火設備として設置された
炭酸ガス発生装置をラムネ製造器に転用し

乗組員の嗜好品として供給した事も相まって
戦前から広く庶民に親しまれた。

ラムネという名称は
イギリスからもたらされた
レモネードが転訛したもの。

独特な瓶の意匠も
このとき同時に持ち込まれたもので

明治初期に
神戸旧居留地のシム商会が
日本で初めて製造と販売を行なった。

明治5年5月4日
(1872年6月9日)には

日本人に初めて
ラムネ製造の許可が下り
のちに5月4日は「ラムネの日」となった。

1995年(平成7年)には
日本ラムネ協会が設立された。



@サイクルプラザ・イレブン@

自転車安心保険「ちゃりぽ」

https://app.charipo.net/t/420/30-40003/


サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/