碧音は、昔、全く話せない子供だった。
今であれば、発達障害を疑われただろう。
だが、碧音は発達障害ではなく、
情緒的ネグレクトの結果だと考えている。
碧音が、小さい頃、自分が感じてる
感情が、どんな言葉に当てはまるのか、
全く分かっていなかった。
なので、自分が傷ついているのか、
悲しいのか、苦しいのか、つらいのか、
言葉として伝えることができず、ただ、
泣くしかできない子供だった。
例えば、保育園や幼稚園で友達に
嫌なことをされたとする。
普通、親に話そうとするだろう。
話をするうちに泣き出す子もいる。
だが、碧音の親は全く話を聞こうと
しなかったため、碧音は、話をする
行為を諦めて、話すことをしなかった。
もし、普通の親なら、嫌なことをされて
戸惑う子供に、こう伝えるはずだ。
〇〇ちゃんに××と言われて
悲しかったんだね
傷ついたんだね
このような言葉を聞いて、子供は…
そうか…
こういう気持ちが
悲しいという気持ちで
傷ついたときの感情なんだ
と理解する。
だが、情緒的ネグレクトを受けた
碧音は、自分が感じてる感情が、
どの感情の言葉に当てはまるのかを
教えてもらう機会がなかった。
周りに嫌なことをされたり、言われて、
くやしいのか、ムカつくのか、悲しいのか、
つらいのか、どの言葉に傷ついたのか、
説明できなかった。
いつも、ボヤンとした曖昧な感情だけが
心の中に居座っているだけだった。
もし、絵本の読み聞かせがあれば、
まだ、想像の中で
そっか
こういう時
人は傷ついたり
悲しいと感じるんだ
などと学ぶこともできただろう。
碧音には、それもなかった。
だが、妹には、それができていた。
理由は、長期入院してたので、
小児病棟に絵本なども置いてあった
だろうし、院内学級もあっただろう。
きっと、妹は、そこで絵本を読み、
文字を覚えたり、院内学級で勉強する
機会もあった可能性がある。
だが、碧音には、そのような機会は皆無。
しかも、妹の入院中、完全にネグレクトで、
誰からもケアを受けられていない状態だ。
それは、両親だけでなく、学校の担任
からさえも見捨てられた状態だった。
妹の入院中、碧音は妹には会っていない。
平日は無理でも、半日だけの土曜日や
休みの日曜日に連れていくことも可能な
はずだが、全く記憶がないのだ。
妹に、一度、聞いたことがあるが、
親戚がよく見舞いに来たのは覚えてるが、
碧音が来た記憶はないと言っていた。
すでに、ここで、碧音と妹の学習環境の
格差がついていたことになる。
妹が言語能力や自己主張の強さは、
おそらく、この時期にきちんと発達
課題を入院中に培われたからだろう。
こうして、碧音は、自己表現できない
子供に育っていった。
その影響は、今も受け続けている。