1.ヒトラーと断固として交渉せず
2.もしチャーチルがいなかったら
3.裏切り者のいかさま師
4.毒父、ランドルフ
5.命知らずの恥知らず
6.ノーベル文学賞を受賞した文才
7.演説の名手は一日にして成らず
8.尊大にして寛大
9.妻クレメンティーン
10..代表的英国人
11時代を先取りした政治家
12.報復にはノー、毒ガスにはイエス
13.戦車の発明者
14.超人的エネルギー
15.「歴史的失敗」のリスト
16.同盟国フランスの艦隊を撃沈
17.アメリカを口説き落とす
18.縮みゆく大帝国の巨人
19鉄のカーテン
20.ヨーロッパ合衆国構想
21.「中東問題」の起源
22.100万ドルの絵
23.チャーチル・ファクター
『チャーチル・ファクター たった一人で歴史と世界を変える力』あの有名人が書いたチャーチル論! - HONZ
ロンドン市長で首相候補がチャーチルを語る意味
そう!原著2014年なので、「ロンドン市長で首相候補」だったジョンソンなのよね。
Boris Johnson speaks about Churchill's bravery - THE CHURCHILL FACTOR - Hodder & Stoughton
Boris Johnson on Winston Churchill (Nov. 13, 2014) | Charlie Rose
例によって関連検索内容をメモ的に貼るコーナー:
8 尊大にして寛大
p161 チャーチル兄弟の乳母だったElizabeth Everest - Wikipedia
和文ないねぇ。
findagrave:Elizabeth Everest - Wikipedia
英上流階級における乳母の影響は、日本の我らにはちょっと想像がつかないほど大きかったというね。
9 妻クレメンティ―ン
p173 ハーバート・ヘンリー・アスキス - Wikipedia首相(在任期間 1908年4月5日 - 1916年12月5日)の娘バイオレットViolet Bonham Carter - Wikipediaknown until her marriage as Violet Asquith
クレメンティ―ンも
Clementine Churchill - Wikipedia
そっか。旦那は爵位を辞退したのだが、その死後にClementine本人が一代男爵になったのね。
After Sir Winston's death, on 17 May 1965, she was created a life peer as Baroness Spencer-Churchill, of Chartwell in the County of Kent.
createの意味・使い方・読み方
〔人を職・地位に〕就ける
10 代表的英国人
p193
1944年のは本書に掲載有りなので省略
p208 赤と青のビロード製つなぎ服を着ると、年をとった赤ん坊のように見えた件
Churchill’s Romper Suit and Siren Suit
15. 「歴史的失敗」のリスト
1932年のミュンヘン訪問時に、台頭著しかったヒトラーとの面会をアレンジしそうになった同地の実業家で政治家のエルンスト・ハンフシュテングル - WikipediaAdmirer and confidant of Hitler
もし面会が実現していたら、不適切極まりないことになっていただろうと。
17.アメリカを口説き落とす
p336 1941年のチャーチルとFDRの初の戦時会談
Churchill, FDR meet off Newfoundland, Aug. 9, 1941
BBC - WW2 People's War - Timeline
p354 の写真に「ポツダムでスターリンと最終階段に挑むチャーチルとアメリカのハリー・トルーマン大統領」というクレジット。(2016/4/5 第1刷)
写真が階段のところで撮られたものなので、危うく見落とすところだったが、ギャグなのかなw
18. 沈みゆく大帝国の巨人
ノルマンディ上陸作戦の発動時(後日じゃ嫌だ、当日、ト ウ ジ ツ に‼)に軍艦で現場に立ちたいと散々駄々をこねて、国王にまでご面倒をおかけした件(「海軍人の自分だって行きたいがそうはいかないので、お前もやめておくように。万一のことがあったら後始末がどんなに大変か考えるように・・・」と懇々と説く手紙を秘書官代筆)
19.鉄のカーテン
p389 「鉄のカーテン」との表現自体は1945//5/13付トルーマンへの書簡でもすでに使っていた
Churchill Was RightBy Hanson W. Baldwin
当初は不評だったフルトンでの演説
America’s National Churchill Museum | Winston Churchill's Iron Curtain Speech, Fulton, MO
21.「中東問題」の期限
1961年4月、オナシスのヨット「クリスチナ」(元カナダ海軍の対潜フリゲート艦~「戦艦」表記はやめてほしい‼)に招待されていた86歳のチャーチルにホワイトハウスから謎の電話がある。指定の番号の秘書に折り返すと、同年大統領に就任したJFKからホワイトハウスへの招待の申し出だったが、もう歳なので厳しいと判断した秘書が断ることにした件。
Christina O - Wikipedia
チャーチルはオナシスのヨットの常連ゲストだったんだ(踊るダッタン人)
P.ジョンソン 『チャ-チル - 不屈のリ-ダ-シップ』 (山岡、高遠訳 2013年)ボースンチェアの謎 - 真似屋南面堂はね~述而不作
p441 カイロでラクダのこぶから滑り落ちたチャーチル
この写真撮った時でしょうね。右隣りがガートルード・ベル女史。
ラクダに乗る際は、地面にぺたんとしゃがんでいるラクダにまず乗り、ラクダは最初後ろ足を伸ばす=体はぐっと前のめりになる、次に膝をついていた前足を伸ばして立ちあがった姿になる。
こんな感じHow to ride a camel
ので、第1段階でラクダが後ろ足を伸ばした時点で、しっかり掴まっていないと前方に振り落とされるわけよ。
そのパターンだと思う!
22.100万ドルの絵
Winston Churchill | Artnet