置かれた場所で咲く

教育のこと、道徳のこと、音楽のこと、書籍のこと、つれづれ、あれこれ

自由気ままな平日の

2007-11-19 23:19:02 | プライベート

今日は日曜参観の代休日

一日うーんと羽伸ばして、友達につきあってもらって地元ぐるっと回って

友達とカラオケ行ったの半年振りくらい最近は専ら職場飲みで、退職前のおっちゃんたちと一緒に演歌デュエット唄ってた感じでしたから・・・
学生のときは、多いとき二日に一度いってたのにー2人で6時間フリータイムとか・・・懐かしい最後の1~2時間は、もーいーよー的な空気でいっぱいになるんだけど、それでもガンガン曲入れるのどんどん高音出るようになる気がしちゃって、まさに自己満自己陶酔の世界

・・・そのときと比べれば、そりゃヘタになりますわねでも熱唱気持ちイイ~
宇多田の「Beautiful world」、もっと練習したい
その後自宅戻って、ゴハン食べて気ままに過ごした一日でした。


最近自分自身の軸が大揺れに揺れてる。変化の前兆ですね、たぶん。
生き方は、まだまだ模索中ですお料理は好きな和食中心に、もうちょっとがんばります

みんなが来たときも鍋パとかじゃなくて、きちんとゴハン出せるようになりたいもんです
・・・とはいえ、鍋がラクなんだよねぇ。
これから寒くなるから、ますます。うちのほうはさすがに雪は降ってなかったけどね

今日も寒い、寒い。いよいよスキーシーズン到来です




ゆらゆらゆら

2007-11-18 22:14:39 | こころ
ひたすら走ってた

夏前からずっと

抱えてた仕事と背負い込んだ課題と

三年目ってまさに節目の年だなぁって

痛いくらいに感じた


半年振りに実家でゆっくり休んで ゴハンつくってもらって

適当にお喋りしながらコタツでゆるゆるして

なんにもしない

なんにもしない


あぁ、家族っていいなぁ

時の流れにただ身体を預けるのって 気持ちいい


こんな感情、すっかり忘れてたな





…そして、無の境地に立ったあとのほうが、意外と発想拡がるんですよね~

明日は週末に向けて、準備だわ♪ヽ(´∇`)ノ

日曜日の憂鬱

2007-11-18 17:50:05 | 小学校つれづれ

…から解放~
本日日曜参観終わり、ようやくひと段落です

落ち着いて普段の業務がこなせそう


先日の取材が今朝の上毛新聞に載りました
上部でなんとなーく、熱心に子どものノート指導してるように見える、左側の人カオ半分潰れてますがな・・・
記者さんは流石に文章巧いね。オブラートの包みっぷりにはホント…頭が下がります


今夜は久々にゆっくり寝られるぞーい♪ゝ(▽`*ゝ)(ノ*´▽)ノ♪





教材開発会議 そしてそれから

2007-11-17 23:15:45 | あたしをとりまくもの
今年度いっぱい、この教材開発に振り回されて終わりそうです。。

今日が最終会議、年内に最終原稿提出、年明け校正
既に何版か改正案を提出してはいるのですが、今日もまた練り直しのお達しを受けました。


理科が好きってだけの理由で理科教員の道を選んだんだけど・・・最近ますます向いてないんじゃないかって思いばかりが高まる日々。
新しく教材開発なんて、、、ベースがないもん、アイディアなんて思いつかないよ!!!

ぶっちゃけ、お見せするのが恥ずかしいような内容で
あたしなんかに任せるからだーーー
若者がいないこっちの地区ならでわの人選に、いささかうんざり。。。


身を粉にするのは性格的に無理なので、空き時間使ってぼちぼち仕上げようと思います。
ホント、冊子になんて掲載されたくない・・・あーーーーーっ

そして明日は日曜参観、、、相変わらず余裕なんてものはありませんね




「どうして勉強しなくちゃいけないの?」

2007-11-16 23:15:09 | あたし的教育論

子どもたちに訊かれたら、なんて答えよう。
たぶん、一生涯の課題じゃないかと思います。

義務教育があるのは、社会生活が滞りなく営めるように、また人が人を統括するために、最低限の情報と行動パターンを共有する必要があるからなんじゃないかって、ちょっとオエライサン意識していいたくなっちゃうのがホンネですが

人はなぜ学ぶのだろう。

自分という存在がこの世界に生まれて、存在して、そして消え去っていく。

消え去ってしまえば、もうここには何もない。

ただ、自分の代わりにほかの誰かがこの場所をうめていく。

それでも僕は学び続ける、自分自身がここにいることを今、自分が再確認するために。


何かで聞いた言葉達だとは思いますが、記憶は曖昧。どこか捻じ曲がっているかもしれません。
まだ、考えもまとまってないし。
それに答えが出たところで思考が停止するだけだから。経験重ねていくことで別のものがみえてくるのは、今までの経験からも明らかですもの

ただね、この場所に自分が存在する間は人間の脳は常に変化や刺激を求めていて、それがプラスの刺激にせよマイナスの刺激にせよ、自身の行動に何らかの影響を及ぼすんだってこと。
そして変化や刺激を自らつくり出すか他者に依存するかは、自己をつくるおっきな要因のひとつなんじゃないかってこと。
これは最近感じてます。

そして自分という存在、心の在り処は自己の内面ではなく、外にあるんじゃないか。
自己と何かの間、例えばそれは他者であったり、自然であったり。そんなところに心は存在するんじゃないかってことは、偉大な方から話を聞いて以来、前々から感じていること。


・・・まだまだ思考初期段階なので、ツッコミどころは満載だと思うけど。
そしてツッコミ大歓迎です。批判はいったん凹むけど、有り難いなーって後から感謝の念が湧いてくるのが常。全否定はさすがにちょっとイヤだな認めるまでいかなくても、こーゆう考え方もあるのね的な感じでせめて代案出してね(笑)


偉そうなことをつらつらと書き連ねてますが・・・個人的には、ツラくて苦しいことはキライ、自分がやりたくないことはやれっていわれてもやりたくない怒鳴られたり説教されたりするとイヤって逃げちゃうこと多々・・・。
だけど、ステップアップしていくのは好きかな。新しい視点とか考え方に触れるのも好き。楽しいこと、心地いいこと、キモチイイこと大好きなお気楽快楽主義しんどかった後にぐわぁーってくるランナーズハイ、大好物

・・・最近いぢめるの大好きな潜在的ドMなので、いじめられてもいじめ返します。さらにいじめ返しされてうぅって凹んだときに優しくされると、ちょっぴりクラっときます(笑)