”ちろへい”のた・わ・ご・と・

Chiroheiが日頃、見たり聞いたり思ったりしたことを、そこはかとなく・・・・ 自分勝手に、偏見の塊りで・・・・

iPhoneの緊急緊急連絡先の設定

2025年01月25日 11時42分29秒 | やっと

iPhoneの緊急緊急連絡先の設定をGeminiに聞いてみた。

スマホには緊急時に役立つ「緊急連絡先」という機能があります。この機能を使うと、緊急SOSを発信した際に、あらかじめ登録しておいた連絡先に、あなたの現在地を含むメッセージが自動で送信されますので設定しておくとよいですね。

iphoneでの設定方法は以下の通りです。

  1. ヘルスケアアプリを開く: ホーム画面からヘルスケアアプリのアイコンをタップします。
  2. 自分のプロフィール写真をタップ: 画面上部の自分のプロフィール写真をタップします。
  3. 「メディカルID」をタップ: プロフィール画面から「メディカルID」をタップします。
  4. 「編集」をタップ: メディカルIDの画面で「編集」をタップします。
  5. 「緊急連絡先」までスクロール: 画面を下にスクロールして、「緊急連絡先」の項目まで移動します。
  6. 連絡先を追加または削除:
    • 連絡先を追加: 「+」ボタンをタップして、連絡先リストから追加したい人を選びます。
    • 連絡先を削除: 削除したい連絡先の横にある「-」ボタンをタップします。
  7. 「完了」をタップ: 設定が終わったら、「完了」をタップして変更を保存します。

 

また、外出先でどなたかが意識不明になったときにその人のiPhoneで119番通報したり登録してある家族の方に通報したりできますので使い方を知っておくと便利です。

iphoneのロック画面から緊急通報サービスを使って緊急連絡先に連絡する方法

  • ロック画面を表示する: iPhoneの画面がロックされている状態で、ロック画面を表示します。
  • ロック解除コード入力画面を表示:画面下から上にスワイプしてロック解除コード入力画面を表示します。
  • 「緊急」をタップ: ロック画面の左下あたりに「緊急」というボタンがありますので、これをタップします。
  • 緊急通報: 緊急通報用の画面が表示されますので、そこからお住まいの地域の緊急通報番号(日本では119番など)をダイヤルして、通話ボタンを押します。
  • メディカルIDに登録してある緊急通報先に連絡する:ダイヤル画面の左下の赤文字「メディカルID」をタップすると登録してある緊急連絡先が表示されます。

使い方を知っておくと役立ちます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Androidでの緊急連絡先の設定

2025年01月25日 11時25分01秒 | やっと

Androidでの緊急連絡先設定をGeminiで聞いてみた。

  1. 設定アプリを開く: ホーム画面やアプリ一覧から「設定」アプリをタップします。
  2. 緊急情報または緊急通報を探す: 設定アプリ内で「緊急情報」や「緊急通報」といったキーワードで検索するか、「ユーザー」や「個人情報」といった項目の中に含まれている場合があります。
  3. 緊急連絡先を選択: 見つかった項目から「緊急連絡先」や「医療情報」といった選択肢を選びます。
  4. 連絡先を追加: 「連絡先を追加」や「新しい連絡先」といったボタンをタップし、連絡先一覧から緊急連絡先として登録したい人を選択します。
  5. 医療情報を入力(任意): 血液型、アレルギー、服用中の薬など、緊急時に知っておくと役立つ医療情報を追加することもできます。

注意点

  • 機種やOSバージョンによる違い: 上記は一般的な手順ですが、機種やAndroidのバージョンによって画面表示や項目名が異なる場合があります。
  • 緊急情報サービスアプリ: 一部のAndroid端末には「緊急情報サービス」というアプリがプリインストールされている場合があります。このアプリを利用することで、より詳細な緊急情報を登録できます。
  • ロック画面での表示: 設定によっては、ロック画面に緊急連絡先や医療情報が表示されるように設定できます。

具体的な手順を確認する方法

  • 取扱説明書: ご自身のAndroid端末の取扱説明書を参照してください。
  • メーカーのサポートサイト: 端末のメーカーのサポートサイトで、機種別の設定方法を検索できます。
  • Google検索: 「〇〇(機種名) 緊急連絡先 設定」のように検索すると、詳しい情報が見つかる場合があります。

その他

  • 緊急SOS機能: 一部のAndroid端末では、電源ボタンを長押しすることで緊急SOS機能が利用できます。この機能を使うと、事前に登録した緊急連絡先に位置情報を含むメッセージが自動で送信されます。
  • 緊急通報: 緊急時には、緊急通報ボタンを押すか、緊急通報用の電話番号(日本では119番など)に直接電話をかけましょう。

Androidのロック画面から緊急通報サービスを使って緊急連絡先に連絡する方法

Androidの緊急通報サービスは、通常、スマホがロックされた状態でも利用できます。

ロック画面に表示される「緊急」や「緊急通報」といったボタンをタップすることで、緊急通報用の画面に切り替わり、緊急通報サービスに電話をかけることができます。

ロック画面から緊急通報をする一般的な手順

  1. ロック画面を表示: スマホの画面がロックされている状態で、ロック画面を表示します。
  2. 「緊急」または「緊急通報」をタップ: ロック画面の通常、下部などに表示されている「緊急」や「緊急通報」といったボタンをタップします。
  3. 緊急通報: 緊急通報用の画面が表示されますので、そこからお住まいの地域の緊急通報番号(日本では119番など)をダイヤルして、通話ボタンを押します。
  4. 登録してある緊急通報先に連絡する:連絡先タブをタップすると登録してある緊急連絡先が表示されます。

補足

  • 機種やOSバージョンによる違い: 一部の機種やAndroidのバージョンによっては、操作方法が少し異なる場合があります。
  • 緊急情報: 緊急連絡先や医療情報などを登録しておくと、緊急時に救助隊員が迅速に対応できます。
  • 海外での利用: 海外では、緊急通報番号が異なる場合があります。事前に調べておきましょう。

Androidの緊急通報機能は、万が一の事態に備えて、必ず設定しておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生き食事術

2025年01月25日 08時33分00秒 | 美味い!

高齢者になると長生きしたりピンピンコロリするため食事に気を付けないといけないといわれる。
ま、いまさら長生きしたってあるものがなければ好き勝手な楽しいといわれるいわゆる幸せな老後は心で感じるだけしか仕方がない。

でも、体のあちこちが病気や老化で傷んだりしてると心も痛んできるので
身体だけは大事にしたいのでいわゆる健康情報は努めて取得するようにしている。

今、図書館で借りて読んでいるのは
鎌田実先生の「医師のぼくが50年かけてたどりついた鎌田式長生き食事術」だ。
 


奥付に
「がなんしない がんばらない でも、ちょっとだけ工夫する」とある。
 
よく読んで、「限りある人生、おいしいものをたべたもん勝ち」にします。
 
字も大きく絵も多く凡人のちろへいにもわかりやすく書かれている。
特に、「レシピのいらない食べ方」は調理が簡単だ。
 
でもねこの本、数か月待って読めるようになったけどもうすぐ返さなければならない。
記憶力、全集中しても覚えるのは無理なので購入しようかな。

連れ合いが、「買いな」ってさ。
「レシピのいらない食べ方」でつくってくれるのかな?
いや、やっぱり自分でつくるしかないか?




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする