2005年で途絶えていました年末恒例「今年の10大ニュース」。
以前は増田カイロのニュースでしたが、今年は増田院長に聞いた今年の思い出に残る出来事トップ10です。
業務に関することが極めて少ないですが、ここはご愛嬌でお付き合いください。
まず第10位 一人で外出・外食、ほぼ一人でAmazonで本を注文する
マック、本屋通いから始まった一人での外出、今年は一人で映画館にも通いました。一人で電車に乗って一駅、静岡駅まで出かけることも出来ました。ただ、時々前の人にならって自動改札のICカードのセンサーに切符を一生懸命タッチしてしまいます。やや不安な点もありますが、全てがリハビリです。
パソコンのキーボード入力は少し上達し、自分でAmazonでの本の注文を進めていくようになってきました。
運動性失語症になって以来、出力がうまくできません。読書、会話の理解は問題ありません。自発的に書く点では、数字が得意、次に漢字を暗号のように書きます。その次にアルファベットを時々。ひら仮名はほとんど書きません。50音の文字盤を指すこともしません。日本地図で示すこともあります。ですので会話は(時に暗号のような)筆談、もしくはYes,Noサインで答えられる質問ですすめていきます。
次に第9位 袴田事件の映画化
袴田事件に関しては最近出版された本は一通り読んだでしょうか。多くの人に静岡で起きたこの事件について関心をもってほしい、という思いが院長にはあるのでしょう。他にも関連する同様のニュースにはTVに向かって怒りをあらわにします。
第8位 武士の家計簿
今年は多くの映画を鑑賞しました。市川雷蔵シリーズのために一人で映画館に通い、BOX袴田事件では上映中に興奮して騒いでしまったり、3D映画ではメガネONメガネで楽しみ。色々ある中で今年見た映画のNo1は武士の家計簿だそうです。幕末、経理この辺がポイントだったに違いありません。
第7位 ロッシーと初対面
日本平動物園の目玉、白くまのロッシー。ロッシーがこちらに来るまでの感動秘話をTVでみて感動。近くて遠い日本平動物園、なかなか行く機会がなく、今回初めて行くことができました。
第6位 東静岡にガンダム来たる
いつも人がまばらなのに立派な東静岡駅、今年は驚くほどに人や観光バスで賑わっています。人は増えても電車の本数・車両は増えませんので、余計に人が溢れてみえます。どんな形であれ、自分の生まれ育った街が活性化されることは嬉しいですね。
いよいよトップ5。
第5位 大井川鉄道のSL機関車に乗る
窓から半身を乗り出し大興奮。風が気持ちよかったです。終点の千頭駅からバスで寸又峡温泉まで行き、1時間緑の中を散策しました。以前、本人が車を運転してここまで来ているのですが、記憶にないようです・・・。とても静かで緑の山とエメラルドグリーンの川がきれいでした。
第4位 佐藤の鍼灸学校卒業
東静岡に新設の鍼灸学校を見つけたのは増田先生でした。そして入学式・卒業式ともに父兄席にしっかりちゃっかり参加。ありがとうございました。
第3位 天竜浜名湖線の旅
急に鉄道好き宣言をしてきた増田先生(宣言と書きましたが、この時の暗号は「金谷」、SLに乗った駅でした)。今年は新幹線以外の在来線にもたくさん乗り、鉄道の楽しみを覚えたのでしょう。
バリアフリーでない天竜浜名湖線、天竜川下り、鍾乳洞、好きなことのためなら歩くことも階段も坂道も苦になりません。間違えて逆方面の電車に乗って次の電車が1時間後でも苦になりません!?
第2位 奈良旅行
久々の遠出でハードスケジュールでの旅行でした。新幹線、在来線、車椅子、鹿、遣唐使展、奈良公園・世界遺産めぐり、いい気分転換になったのではないでしょうか。
第1位 NAETセミナー
年に4回のNAET JAPANセミナーでインストラクターを務めました。言葉では伝えられませんが、ジェスチャーで実技指導。受講生に伝わったでしょうか?セミナーになると普段とは違い精力的に動いています、NAETを日本に正しく伝えたい思いはずっと変わりません。
(佐藤 記)
以前は増田カイロのニュースでしたが、今年は増田院長に聞いた今年の思い出に残る出来事トップ10です。
業務に関することが極めて少ないですが、ここはご愛嬌でお付き合いください。
まず第10位 一人で外出・外食、ほぼ一人でAmazonで本を注文する
マック、本屋通いから始まった一人での外出、今年は一人で映画館にも通いました。一人で電車に乗って一駅、静岡駅まで出かけることも出来ました。ただ、時々前の人にならって自動改札のICカードのセンサーに切符を一生懸命タッチしてしまいます。やや不安な点もありますが、全てがリハビリです。
パソコンのキーボード入力は少し上達し、自分でAmazonでの本の注文を進めていくようになってきました。
運動性失語症になって以来、出力がうまくできません。読書、会話の理解は問題ありません。自発的に書く点では、数字が得意、次に漢字を暗号のように書きます。その次にアルファベットを時々。ひら仮名はほとんど書きません。50音の文字盤を指すこともしません。日本地図で示すこともあります。ですので会話は(時に暗号のような)筆談、もしくはYes,Noサインで答えられる質問ですすめていきます。
次に第9位 袴田事件の映画化
袴田事件に関しては最近出版された本は一通り読んだでしょうか。多くの人に静岡で起きたこの事件について関心をもってほしい、という思いが院長にはあるのでしょう。他にも関連する同様のニュースにはTVに向かって怒りをあらわにします。
第8位 武士の家計簿
今年は多くの映画を鑑賞しました。市川雷蔵シリーズのために一人で映画館に通い、BOX袴田事件では上映中に興奮して騒いでしまったり、3D映画ではメガネONメガネで楽しみ。色々ある中で今年見た映画のNo1は武士の家計簿だそうです。幕末、経理この辺がポイントだったに違いありません。
第7位 ロッシーと初対面
日本平動物園の目玉、白くまのロッシー。ロッシーがこちらに来るまでの感動秘話をTVでみて感動。近くて遠い日本平動物園、なかなか行く機会がなく、今回初めて行くことができました。
第6位 東静岡にガンダム来たる
いつも人がまばらなのに立派な東静岡駅、今年は驚くほどに人や観光バスで賑わっています。人は増えても電車の本数・車両は増えませんので、余計に人が溢れてみえます。どんな形であれ、自分の生まれ育った街が活性化されることは嬉しいですね。
いよいよトップ5。
第5位 大井川鉄道のSL機関車に乗る
窓から半身を乗り出し大興奮。風が気持ちよかったです。終点の千頭駅からバスで寸又峡温泉まで行き、1時間緑の中を散策しました。以前、本人が車を運転してここまで来ているのですが、記憶にないようです・・・。とても静かで緑の山とエメラルドグリーンの川がきれいでした。
第4位 佐藤の鍼灸学校卒業
東静岡に新設の鍼灸学校を見つけたのは増田先生でした。そして入学式・卒業式ともに父兄席にしっかりちゃっかり参加。ありがとうございました。
第3位 天竜浜名湖線の旅
急に鉄道好き宣言をしてきた増田先生(宣言と書きましたが、この時の暗号は「金谷」、SLに乗った駅でした)。今年は新幹線以外の在来線にもたくさん乗り、鉄道の楽しみを覚えたのでしょう。
バリアフリーでない天竜浜名湖線、天竜川下り、鍾乳洞、好きなことのためなら歩くことも階段も坂道も苦になりません。間違えて逆方面の電車に乗って次の電車が1時間後でも苦になりません!?
第2位 奈良旅行
久々の遠出でハードスケジュールでの旅行でした。新幹線、在来線、車椅子、鹿、遣唐使展、奈良公園・世界遺産めぐり、いい気分転換になったのではないでしょうか。
第1位 NAETセミナー
年に4回のNAET JAPANセミナーでインストラクターを務めました。言葉では伝えられませんが、ジェスチャーで実技指導。受講生に伝わったでしょうか?セミナーになると普段とは違い精力的に動いています、NAETを日本に正しく伝えたい思いはずっと変わりません。
(佐藤 記)