増田カイロプラクティックセンターの近況レポート

筋骨格・神経・アレルギー(NAET)・感情の統合療法。
増田裕D.Cのブログ

2010年の10大ニュース

2010-12-25 11:55:36 | 近況
2005年で途絶えていました年末恒例「今年の10大ニュース」。
以前は増田カイロのニュースでしたが、今年は増田院長に聞いた今年の思い出に残る出来事トップ10です。
業務に関することが極めて少ないですが、ここはご愛嬌でお付き合いください。

まず第10位 一人で外出・外食、ほぼ一人でAmazonで本を注文する
   マック、本屋通いから始まった一人での外出、今年は一人で映画館にも通いました。一人で電車に乗って一駅、静岡駅まで出かけることも出来ました。ただ、時々前の人にならって自動改札のICカードのセンサーに切符を一生懸命タッチしてしまいます。やや不安な点もありますが、全てがリハビリです。
パソコンのキーボード入力は少し上達し、自分でAmazonでの本の注文を進めていくようになってきました。

運動性失語症になって以来、出力がうまくできません。読書、会話の理解は問題ありません。自発的に書く点では、数字が得意、次に漢字を暗号のように書きます。その次にアルファベットを時々。ひら仮名はほとんど書きません。50音の文字盤を指すこともしません。日本地図で示すこともあります。ですので会話は(時に暗号のような)筆談、もしくはYes,Noサインで答えられる質問ですすめていきます。

次に第9位 袴田事件の映画化
   袴田事件に関しては最近出版された本は一通り読んだでしょうか。多くの人に静岡で起きたこの事件について関心をもってほしい、という思いが院長にはあるのでしょう。他にも関連する同様のニュースにはTVに向かって怒りをあらわにします。

第8位 武士の家計簿
   今年は多くの映画を鑑賞しました。市川雷蔵シリーズのために一人で映画館に通い、BOX袴田事件では上映中に興奮して騒いでしまったり、3D映画ではメガネONメガネで楽しみ。色々ある中で今年見た映画のNo1は武士の家計簿だそうです。幕末、経理この辺がポイントだったに違いありません。

第7位 ロッシーと初対面
   日本平動物園の目玉、白くまのロッシー。ロッシーがこちらに来るまでの感動秘話をTVでみて感動。近くて遠い日本平動物園、なかなか行く機会がなく、今回初めて行くことができました。

第6位 東静岡にガンダム来たる
   いつも人がまばらなのに立派な東静岡駅、今年は驚くほどに人や観光バスで賑わっています。人は増えても電車の本数・車両は増えませんので、余計に人が溢れてみえます。どんな形であれ、自分の生まれ育った街が活性化されることは嬉しいですね。

いよいよトップ5。
第5位 大井川鉄道のSL機関車に乗る
   窓から半身を乗り出し大興奮。風が気持ちよかったです。終点の千頭駅からバスで寸又峡温泉まで行き、1時間緑の中を散策しました。以前、本人が車を運転してここまで来ているのですが、記憶にないようです・・・。とても静かで緑の山とエメラルドグリーンの川がきれいでした。

第4位 佐藤の鍼灸学校卒業
   東静岡に新設の鍼灸学校を見つけたのは増田先生でした。そして入学式・卒業式ともに父兄席にしっかりちゃっかり参加。ありがとうございました。

第3位 天竜浜名湖線の旅
   急に鉄道好き宣言をしてきた増田先生(宣言と書きましたが、この時の暗号は「金谷」、SLに乗った駅でした)。今年は新幹線以外の在来線にもたくさん乗り、鉄道の楽しみを覚えたのでしょう。
バリアフリーでない天竜浜名湖線、天竜川下り、鍾乳洞、好きなことのためなら歩くことも階段も坂道も苦になりません。間違えて逆方面の電車に乗って次の電車が1時間後でも苦になりません!?

第2位 奈良旅行 
   久々の遠出でハードスケジュールでの旅行でした。新幹線、在来線、車椅子、鹿、遣唐使展、奈良公園・世界遺産めぐり、いい気分転換になったのではないでしょうか。

第1位 NAETセミナー
   年に4回のNAET JAPANセミナーでインストラクターを務めました。言葉では伝えられませんが、ジェスチャーで実技指導。受講生に伝わったでしょうか?セミナーになると普段とは違い精力的に動いています、NAETを日本に正しく伝えたい思いはずっと変わりません。

(佐藤 記)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月に読んだ本 追加

2010-12-17 17:18:57 | 読書三昧
増田先生から物言いが入りました。
「読んだ本が入ってないじゃないか!!」
・・・と言いたげなそぶり。
あれぇ~、ワタシそんなに抜かしました?
「じゃあ、またもってきてください。」
と伝え、持ってきてもらった本は、水木しげる著「おばけ学校シリーズ」(鬼太郎の本)だった。

先生、これ・・・この間持って来てないじゃん!

・・・と思ったが口には出さずにここに書く!(最悪なオンナ)
さらに、その本のカバーに書いているシリーズ内の8冊に印がしてあり、どうやらこのカバーにリストアップされている本をアップしろということらしい。
それ、持ってこないと知らないじゃん~(^^;・・・というわけで、11月の本に追加します。

吸血鬼チャランポラン (水木しげるのおばけ学校 5)
水木 しげる
ポプラ社

3年A組おばけ教室 (水木しげるのおばけ学校 6)
水木 しげる
ポプラ社

カッパの三平水泳大会 (水木しげるのおばけ学校 7)
水木 しげる
ポプラ社

カッパの三平魔法だぬき (水木しげるのおばけ学校 8)
水木 しげる
ポプラ社

妖怪大戦争 (水木しげるのおばけ学校 9)
水木 しげる
ポプラ社

おばけレストラン (水木しげるのおばけ学校 10)
水木 しげる
ポプラ社

おばけマイコンじゅく (水木しげるのおばけ学校 (11))
水木 しげる
ポプラ社

ラジコン大海獣 (水木しげるのおばけ学校 12)
水木 しげる
ポプラ社


水木しげるの本にハマっております。

桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月に読んだ本 3

2010-12-07 12:29:43 | 読書三昧
妖怪なんでも入門 (小学館入門百科シリーズ 32)
水木 しげる
小学館

ノモンハン事件日本陸軍「失敗の連鎖」の研究
三野 正洋,大山 正
ワック


■昭和天皇 全回顧 別冊│週間ポスト
 平成元年2月5日発行
 ▲Amazon.co.jp に掲載されていませんでした。

前回、あまりにもメモの文字が読めなくて「本持ってきてくださいよう」と言ったためにこのようになったらしいんだけど・・・。
やっぱりメモも欲しいかな~(^^;
桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月に読んだ本 2

2010-12-07 12:13:58 | 読書三昧
水木しげるを読んでいたかと思えば、戦争についての考えさせられるべき問題の本を読んでいたりします(^^;
でも水木しげるも戦争つながりかと思うと、この関連は納得ですね・・・。
オールコックの江戸―初代英国公使が見た幕末日本 (中公新書)
佐野 真由子
中央公論新社

悪童日記 (ハヤカワepi文庫)
Agota Kristof,堀 茂樹
早川書房

まぼろし旅行記 (ちくま文庫―妖怪ワンダーランド)
水木 しげる
筑摩書房

天皇の影法師 (新潮文庫)
猪瀬 直樹
新潮社

海底戦記(伏字復元版) (中公文庫)
山岡 荘八
中央公論新社

ゲゲゲの鬼太郎 (1) (ちくま文庫)
水木 しげる
筑摩書房

反空爆の思想 (NHKブックス)
吉田 敏浩
日本放送出版協会

ノモンハンは忘れられていなかった 六十七年後の今
小山 矩子
文芸社


またまた文字制限のため、続くのです。
桐井 記

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月に読んだ本 1

2010-12-07 12:02:56 | 読書三昧
11月はメモなしで来ました。
その代わり、読んだ本全部をバッグに入れてもって来ました。
わたしたちのアジア・太平洋戦争〈3〉新しい道を選ぶ
古田 足日,西山 利佳,米田 佐代子
童心社

真田太平記(三)上田攻め (新潮文庫)
池波 正太郎
新潮社

幽霊艦長 (ちくま文庫)
水木 しげる
筑摩書房

縄文少年ヨギ (ちくま文庫)
水木 しげる
筑摩書房

のんのんばあとオレ (ちくま文庫)
水木 しげる
筑摩書房

悪魔くん千年王国 (ちくま文庫)
水木 しげる
筑摩書房

平家物語―あらすじで楽しむ源平の戦い (中公新書)
板坂 耀子
中央公論新社

戦艦大和―生還者たちの証言から (岩波新書)
栗原 俊雄
岩波書店

昭和の動乱〈上〉 (中公文庫BIBLIO20世紀)
重光 葵
中央公論新社

文字数制限のため、続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする