増田院長の6月に読んだ本・観た映画&DVDをブクログにアップしました。
http://booklog.jp/users/chiromasuda?display=front&category_id=2650852&status=3&rank=0&sort=sort_desc
ブクログに載らなかったのは、篠山紀信展の1点でした。
かつての歌人の本を読んでいたり、昭和史を読んでいたり、なかなかジャンルはいろいろですが沢山のジャンルを読み頭の中で整理できるというのは、一般人にはむずかしいところです。
ちょっと前まで「芭蕉と杜国」関係の本を読んでいたと思っていたら、今度は「西行と清盛」ですね。
昔の歌人は謎が多い。そしていくつもの顔がある。まあ、人とはそういうものなのですが・・・。
各地に歌碑が残り、伝説が残っている西行と芭蕉。
その人の歌を多く知ると、今よりもっと魅力が増してくるのかもしれません。
色々な角度から本を読んでその魅力に迫る増田先生・・・少しウラヤマシーぃ。
もう少し普段から本を読みたい自分には、とうてい追いつけません。
西行の歌碑は、東海道の難所の一つ「中山峠」にのこされていますので、ここで写真入りで紹介。
夜泣き石の近くです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f1/acae00a652bb5fca83488fa943488dee.jpg)
「年たけて また越ゆべしとおもひきや いのちなりけり さやの中山」
ちなみに中山峠には芭蕉の歌碑もいくつかあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4e/5cfc531e86e83e2b1b6dca661a9ec9b8.jpg)
「道のべの木槿は馬にくはれけり」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c4/da17383fa6eb341c6e906700b4b8c010.jpg)
「命なりわずかの笠の下涼み」←涼みの松の広場にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c5/84ad1e2e2a71035276b066a64834d10e.jpg)
「馬に寝て残夢月遠し茶の煙」
あ、芭蕉先生の歌ばかり紹介してしまいました。
また、岡部宿(現・藤枝市)の近くには西行の弟子と別れた伝説が残る「笠掛けの松の跡」があります。
・・・実は私は見に行ったことがありません。近くを通っただけです(^^;当然車いすでは行けません。
紹介しきれないですけど、
静岡近辺だけでもいろいろな歌人がのこした物がたくさんあるのです。
上記は、増田先生の車いすでは行けないところばかりなので、
あえて紹介してみよう(^^)へっへっへっ・・・〈意地悪〉
http://booklog.jp/users/chiromasuda?display=front&category_id=2650852&status=3&rank=0&sort=sort_desc
ブクログに載らなかったのは、篠山紀信展の1点でした。
かつての歌人の本を読んでいたり、昭和史を読んでいたり、なかなかジャンルはいろいろですが沢山のジャンルを読み頭の中で整理できるというのは、一般人にはむずかしいところです。
ちょっと前まで「芭蕉と杜国」関係の本を読んでいたと思っていたら、今度は「西行と清盛」ですね。
昔の歌人は謎が多い。そしていくつもの顔がある。まあ、人とはそういうものなのですが・・・。
各地に歌碑が残り、伝説が残っている西行と芭蕉。
その人の歌を多く知ると、今よりもっと魅力が増してくるのかもしれません。
色々な角度から本を読んでその魅力に迫る増田先生・・・少しウラヤマシーぃ。
もう少し普段から本を読みたい自分には、とうてい追いつけません。
西行の歌碑は、東海道の難所の一つ「中山峠」にのこされていますので、ここで写真入りで紹介。
夜泣き石の近くです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f1/acae00a652bb5fca83488fa943488dee.jpg)
「年たけて また越ゆべしとおもひきや いのちなりけり さやの中山」
ちなみに中山峠には芭蕉の歌碑もいくつかあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4e/5cfc531e86e83e2b1b6dca661a9ec9b8.jpg)
「道のべの木槿は馬にくはれけり」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c4/da17383fa6eb341c6e906700b4b8c010.jpg)
「命なりわずかの笠の下涼み」←涼みの松の広場にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c5/84ad1e2e2a71035276b066a64834d10e.jpg)
「馬に寝て残夢月遠し茶の煙」
あ、芭蕉先生の歌ばかり紹介してしまいました。
また、岡部宿(現・藤枝市)の近くには西行の弟子と別れた伝説が残る「笠掛けの松の跡」があります。
・・・実は私は見に行ったことがありません。近くを通っただけです(^^;当然車いすでは行けません。
紹介しきれないですけど、
静岡近辺だけでもいろいろな歌人がのこした物がたくさんあるのです。
上記は、増田先生の車いすでは行けないところばかりなので、
あえて紹介してみよう(^^)へっへっへっ・・・〈意地悪〉
桐井記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/51/bf4e99a914fffb24837a8cf037906aac.jpg)