植民地戦争+α

歴史テーマの中量級のボードゲームを制作し、ゲームマーケットに出展しています。
なので歴史とボドゲの話が多いです。

タイ 赤と黄色

2010年04月13日 23時04分20秒 | 国:日本・アジア
 タイで暴動が起きています。印象的なのが、暴動やデモを行っている人々が赤い服を着ていること。2年程前には黄色い服を着た人たちが同じようにデモを行い、飛行場などを占拠したのが記憶に新しいです。
 この黄色と赤はなんなのか興味を持って少し調べてみました。

 黄色の服を着た人は、反タクシン派の人たちで、軍事クーデターで失脚したタクシン元首相の代理人を自称するサマック首相に反対して、その失脚に追い込みました。
 黄色は、タイ王室のカラーです。

 一方、赤色の服を着た人は、タクシン元首相を支持する人たちで、タクシン元首相は華僑の客家で、タイ共産党などにその支持基盤を持っています。
 つまり、赤色は共産党の赤と言う訳です。

 今回の赤色のデモで、タクシン派が復権したら今度は黄色の人たちがデモをするのかも知れません。なんかこまったものです。


オリジナルカードゲーム 植民地戦争
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ「三国演義」見ての感想

2010年04月04日 20時32分13秒 | 国:日本・アジア
 本日、前々回に書きましたアニメ「三国演技」が放映されました。

 出だしの映像がそこそこ描かれており、また変に凝ってもいないので、スタンダードに楽しめるか…と思ったのですが…。後に董卓の暗殺に絡む、貂蝉と王允の出会いや、劉備らの桃園の誓いなども良かったのですが、劉備らが黄巾の乱の首謀者 張角を倒す(しかもかなりあっさりと)のはやり過ぎですね。一挙に興ざめです。
 漢帝国を揺るがした36万の反乱軍の長を倒して、県の尉の役職を貰っただけなんて、こんなケチな役職なんて放棄して当然ですね(笑)

 まあ、もうちっと見てみますけど。


オリジナルカードゲーム 植民地戦争

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ「三国演義」

2010年03月21日 13時15分14秒 | 国:日本・アジア
 最近ずっと三国志側の話ですみません。まあ、ゲームを完成させるまでは続くかなー。
 4月からの新番組で、4月4日(日) 9:30から テレビ東京で、アニメ「三国演義」が行われるそうです。
 あまり知りませんが、元、中国のドラマで、「第1部 群雄逐鹿」「第2部 赤壁塵戦」「第3部 三国鼎立」「第4部 南征北戦」「第5部 三分帰一」と、ほぼ三国時代の全てを再現した超長編だそうです。

 これをアニメではどこまで再現するのか、期待です。

 しかし、今だテレビ東京のホームページには何も紹介されておらず、本当に上記の時間帯で行われるのか、イマイチ不安です。


三国演義

オリジナルカードゲーム 植民地戦争
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“任那日本府”の謎

2009年12月31日 19時00分33秒 | 国:日本・アジア
 かつて、テレビ番組で『任那(みまな)』なんて言葉が出てきたことがあったであろうか…まあ、再放送なので以前も出ていたのでしょうが…(~_~;)

 再放送ですが、NHKが1月1日からタイトルの番組を再放送するそうです。是非見てみたいと思います。

 基本知識として、任那は朝鮮半島で国が形成される頃の三韓(馬韓・辰韓・弁韓)の頃の4世紀から、馬韓が百済、辰韓が新羅へと国家を形成した6世紀頃まで、朝鮮半島の南部の一角にあった地域で、倭国の軍事を主とする外交機関があったと考えられています。
 この時代だと正しい言い方ではないかもしれませんが、古代の朝鮮半島に日本領があったのか気になります。という事で今から放映が楽しみです!!


“任那日本府”の謎

オリジナルカードゲーム 植民地戦争

にほんブログ村 歴史ブログ 世界史へ ←クリックしてくれると励みになります 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走る宮殿~御料車 日本の歩み~

2009年12月23日 11時14分39秒 | 国:日本・アジア
 朝、録画番組を見ようと思ってテレビをつけたら「走る宮殿~御料車 日本の歩み~」なんてものをやっていて、つい見てしまった。(~_~;)

 1車両と言うコンパクトな空間に最高級の伝統工芸の数々が収められており、見ていてその豪華さ、品の良さ、技術の凄さにただただ圧巻でした。
 しかも、御料車が国賓を迎えると言う性質上、明治~大正~昭和に渡る日本を取り巻く世界情勢を織り交ぜて、紹介されているのが良かったです。

 日英同盟を継続したいと言う情勢で、英国エドワード皇太子を迎えられる為に造られた第十号御料車。結局、アメリカの圧力で日英同盟は継続されず、そして第十号御料車は、その後、日本が推す、満州国皇帝溥儀を迎えるのに使用されます。

 列車と、工芸品、そして歴史と3つの角度から楽しめる番組でした。



NHKワールドプレミアム 番組

オリジナルカードゲーム 植民地戦争

にほんブログ村 歴史ブログ 世界史へ ←クリックしてくれると励みになります 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魏公と魏王

2009年12月06日 12時01分09秒 | 国:日本・アジア
 「213年、曹操は十州を持って魏公に封じられた。216年、さらに曹操は魏王に封じられた。 当時、皇族以外には「王」の位を与えないという不文律があったのにもかかわらず、曹操 が王位に就いたということは、すなわち簒奪への前段階であった。」(Wikiより)


 この件、前からちょっと気になっていたんですよね。「魏公」の「公」とは何か? 「魏王」の「王」とは何か?

 調べてみると、「王」の方は『諸侯王』と言う地位のようですね。前漢では地方を皇族に半独立国家とも言う統治権を与えました。この地位が諸侯王で、呉王や楚王といった王爵です。
 この諸侯王は、前漢の時代、三国志で言う州ぐらいの地域の統治権を持っていましたが、「呉楚七国の乱」で王側の連合が負けると、三国志が始まる後漢には郡や県ぐらいとなってしまいます。
 この地位が皇族のみに与えられていたことから、上記の曹操の件になる訳です。

 で、「公」の方ですが、曹操が新設した地位のようです。

 一方、近い地位に『列候』と言う地位があります。これは漢の二十等爵の最上位の爵位にであり、皇族以外ではこの列候が最高位となります。
 列候になると、王と同じように封土され、その地域を支配できます。税収は全て取れるけど、統治権は無いというのが諸侯王と違うようです。これも郡・県ぐらいの地域です。

 三国志でも漢王朝から、この列候の地位を与えられた者は何人か出てきます。曹操にクーデター起そうとした董承などもこの地位を持っていました。
 ですので、曹操はいまさら列候になりたいとは思わず、さらに1つ上の地位として「公」を新設して、皇族以外の最高の爵位に就いたことを示したのでは無いでしょうか?
 ちなみに、周王朝では公候伯子男と言う五爵がありました。ですので、列候より上と言う意味で「公」なんだと思います。


オリジナルカードゲーム 植民地戦争

にほんブログ村 歴史ブログ 世界史へ ←クリックしてくれると励みになります 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹島まんじゅう

2009年11月07日 20時15分50秒 | 国:日本・アジア
 面白いというか、きわどいというべきか・・・日本側からすると、日本固有の領土で韓国が不当に占拠している竹島を、多くに人に日本のものであるとアピールするお土産があるようです。
 名前は「竹島ものがたり」とまあ普通のネーミング。そして内容も、黄身餡のまんじゅうといたって普通なお菓子。

 しか~し! このお土産が凄いのは、日本の国旗がつけられた楊枝が入っており、このまんじゅうにプスリと刺すことが出来るのが特徴なのです!!

 まさに、島に国旗を立てることを模したお菓子!!!

 こんな発想はなかったなーっと、そのアイデアに驚かされるばかりです。しかもこのお土産、発売元が特許登録を行ったところ、特許庁が韓国に配慮して許可がおりなったそうな。そのことが取り上げられ各処から言われ、特許庁も認めざるを得なくなり、結局許可が下りたそうです。


★厳選!韓国情報★

オリジナルカードゲーム 植民地戦争

にほんブログ村 歴史ブログ 世界史へ ←クリックしてくれると励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルカ漁、米で物議 和歌山舞台の映画、潜入・隠し撮り

2009年08月29日 20時22分15秒 | 国:日本・アジア
 お願いです。昔からそうやって暮らしてきた文化を否定しないで下さい。

 南伊豆など日本の一部の地域でイルカ漁を行っており、食しているのは知っており、さすがに見たり食べたりしたことは無いですし、どっちかと言うとイルカに関しては食べるよりも、イルカウォッチングをしたいのですが、それでも昔からイルカを漁で捕って食してきた文化を否定しないで欲しいです。

 鯨だって、絶滅の恐れが無いのであれば、漁を行って食べたいです。


イルカ漁、米で物議 和歌山舞台の映画、潜入・隠し撮り(朝日新聞) - goo ニュース

オリジナルカードゲーム 植民地戦争

にほんブログ村 歴史ブログ 世界史へ ←クリックしてくれると励みになります
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国とミャンマー

2009年08月12日 18時42分17秒 | 国:日本・アジア
久しぶりに国際関連のニュースへの解説です。
このニュースだけみるとなかなか中国がミャンマーを庇う理由が見えないのですが、当然これには中国の「国益」が絡んでいます。

端的に書くと、中国にとってミャンマーは「欲しい存在」です。もっとも欲しいのはミャンマー沖にある油田。現在は、タイに輸出されていますが、中国とは陸続きですので、パイプラインを通したいと考えています。中国にとってエネルギーの確保は死活問題です。
そして、国際社会がミャンマーの軍事政府を非難し、武器の輸出を禁じたため、ミャンマーは武器を中国から購入しています。中国にとっては良いお客様でもあります。
こんな感じに両国が親密になると、気にしだすのがミャンマーの隣国インドです。中国の影響力がミャンマーに及ぼし、ミャンマーが中国圏とも呼べる中に入ってしまうことは、中国と経済的にも軍事的にも競争関係にあるインドにとっては好ましくない状態です。
前まで、民主主義を掲げミャンマーを非難していたインド政府は、ミャンマー外交を柔軟にすることで、関係を深めようとしています。

ミャンマーにとっては、中国だけでなくインドとも関係が深まれば、インドとの関係を中国に対する外交カードに使えます(お宅が為なら、インドさんと取引するよ!など)ので、かなり有効な状態です。

ミャンマーは国際社会から非難を受けていますが、こんな隣国の利権や国益によって支援され存続していくのだな~って思いました。
戦況によっては、似た現象を植民地戦争でもできそうな気がします。今回のを参考に、小国で勝つために大国の思惑を利用する…そんな戦略を狙ってみたいと思います。


国際社会はミャンマーの主権を尊重すべき=中国外務省報道官(トムソンロイター) - goo ニュース

オリジナルカードゲーム 植民地戦争

にほんブログ村 歴史ブログ 世界史へ ←クリックしてくれると励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウズベキスタンの国旗を見て思ったこと

2009年06月06日 23時13分42秒 | 国:日本・アジア
サッカーを見ていて、ウズベキスタンの国旗を見てふと思った。

・・・似ている。

しかし、○。○○ーマートはちゃんと、日本側でサッカーの応援広告を打っていた。


オリジナルカードゲーム 植民地戦争

にほんブログ村 歴史ブログ 世界史へ ←クリックしてくれると励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする