![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d7/cc0dcb2e7b783907c5d3eb8d28b84e12.jpg)
ゲムマ2018秋の新作 木製オムニバス ボードゲーム「メソポタミアの扉」のコンセプトは、幾つかの汎用的なコンポーネントで、幾つものゲームが遊べることを目指した作品です。
ですので、人数によってや、その日の趣向に合わせて、遊ぶものを変えて頂ければと、思います。
そういった点で、色々なシチュエーションでゲームを遊ぶ方に向いているかもしれません。収録されている各ゲーム毎の、コンセプトは以下の感じです。
●バビロンの聖塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/34/411bffd895906ed44a5921458c61c5f4_s.jpg)
バランスゲームと、バッティングを合わせてみたら。がコンセプト。バランス的に、積んでいけるなら、バッティングしないで積むことを狙い、もう無理と思ったら、敢えてバッティングすることで積まないことを狙うといった感じに、変化するのを楽しんで貰えればと思っています。
勿論、バランスゲームとしての積むことの楽しさもちゃんとあります。
勿論、バランスゲームとしての積むことの楽しさもちゃんとあります。
●ペルセポリス宮殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/7f/e7104bb4af46e459ec4328fb52345cc0_s.jpg)
バランスゲームの真逆のじっくり遊ぶ戦略的なボードゲームらしいものを目指しました。
若干バランスゲームの要素は残りましたが、3・4人で得点の稼ぎ方に相乗り要素があるので、他のプレイヤーの行動を読みながら、自分の手を考えるゲームになりました。しっかりとしたゲーマーズゲームがお好きな方にお薦めです。
若干バランスゲームの要素は残りましたが、3・4人で得点の稼ぎ方に相乗り要素があるので、他のプレイヤーの行動を読みながら、自分の手を考えるゲームになりました。しっかりとしたゲーマーズゲームがお好きな方にお薦めです。
●シュメールの遺丘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/8b/4b3b38762cd243e83d2d8fc8e339722b_s.jpg)
バランスをまったく排除した戦略ゲームです。運の要素が無い、アブストラクトゲームの先読みに、板の形を組み合わせるパズル感を合わせています。
パズル要素が強いので、そんなに先読み先読みせずに、時間も掛からず簡単なので、気軽に合間の時間で楽しんで貰えればと思います。
パズル要素が強いので、そんなに先読み先読みせずに、時間も掛からず簡単なので、気軽に合間の時間で楽しんで貰えればと思います。
●ウルとウルク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/d2/564300476790eef93dd00295d1a1c45d_s.jpg)
マンカラベースの建築ゲームです。建築が、パズルやバランスの要素がありますが、建築資材を獲得していくマンカラのルールが、かなり頭を使う先読みになっていますので、ガチ対戦が好きな方にお薦めです。
●ヒッタイトの戦車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/e8/c95e2c4b3db3696c73e2dac93aa53515_s.jpg)
せっかく、サイコロが入っているんだからと入れた、ダイスロールのスゴロクゲーム。但し、コースは、板を使って随時作るので、スゴロクのお手軽さ、みんなでワイワイ楽しむ感じと、コースをどう作るかのパズルに戦略がまじった、バランスの良いゲームに仕上がっているつもりです。
こちらは比較的、初級者でも楽しめます。
こちらは比較的、初級者でも楽しめます。
●セミラミスの空中庭園(ゲムマ2018秋 予約特典)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/1d/5e8dc9cd440d0f38e20a4dc6d0280724_s.jpg)
バビロンの聖塔が、多人数で楽しむバランスゲームなら、こちらは1・2人で楽しめるバランスゲームとしていれました。
サイコロの目に多少振り回されながら、どこまでアグレッシブに積めるかをチャレンジするゲームです。ガチ バランスゲーム好きにお薦めです。
サイコロの目に多少振り回されながら、どこまでアグレッシブに積めるかをチャレンジするゲームです。ガチ バランスゲーム好きにお薦めです。
●ネコ2世襲来(web掲載)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/ba/ebd038f8777d731c34f5a6523b242216_s.jpg)
2人対戦でダイスを使うことで運要素を入れたものです。
バックギャモンを参考にして、別物まで変えています。こちらも対戦の割にはダイス目に左右されるので、ガチにならずに気軽に遊べます。
バックギャモンを参考にして、別物まで変えています。こちらも対戦の割にはダイス目に左右されるので、ガチにならずに気軽に遊べます。
●進撃のアッカド王(チラシのオマケ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/01/3ec129eff31a5c1e758c1e9480d4feb5_s.jpg)
非対称での挟み将棋です。片方が、コマが3色です。
チラシのオマケなんで、コンセプトだけが先行しちゃっていますが、多くの人が知っている挟み将棋をアレンジすることで一考な出来になっているかと思います。
チラシのオマケなんで、コンセプトだけが先行しちゃっていますが、多くの人が知っている挟み将棋をアレンジすることで一考な出来になっているかと思います。
<メソポタミアの扉ホームページ>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます