植民地戦争+α

歴史テーマの中量級のボードゲームを制作し、ゲームマーケットに出展しています。
なので歴史とボドゲの話が多いです。

三国断代史 - 武将

2008年12月23日 23時23分30秒 | ゲームシステム
 領地につづいて、次は武将です。今考えている武将は、プレイヤーが最初に選べる群雄を7~10人。曹操・劉備・孫堅(孫策)・董卓・袁紹・袁術…などで、これらは裏面が後継者になっていて群雄が死ぬと曹丕・劉禅・孫権…になります。
 武将と群雄を分けたことで、これら群雄・後継者は配下の武将としては登場しなくなります。
 一般の武将(軍師も含む)は、40~50人ぐらいをピックアップ。登場年によって、前半と後半ぐらいには分けることで、若い武将が早い段階から出てくるのを防ぐと共に、出てきた場合のみ、古株の武将を病死と言うことで、新しい武将との入れ替えが可能になります。
 通常は配下の武将の所有制限(魅力)までしか武将を配下に出来ず、また戦死以外ではその武将の解雇が出来ないつもりでいます。
 後は、他のプレイヤーと同盟を結ぶ札として、娘カードを武将と同じように山に混ぜようと思っています。

 何せ、数ある武将から40~50名を選ばなければならないのと、各武将のデータ(武力・指揮・政治・策略・魅力)を決めなければならないのに苦労しています。
 こちらは人によって思いいれもあるので、中々難しさを感じています。

オリジナルカードゲーム 植民地戦争

にほんブログ村 歴史ブログ 世界史へ ←クリックしてくれると励みになります!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラベル屋さん | トップ | ウィーンフィル・ニューイヤ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
武将 (探偵の)
2008-12-24 17:34:37
どんなシステムになるかわからないけど
能力は戦争(指揮?)、政治だけでいいんじゃないかなと思ったりもする。
軍師能力では武将の戦争能力+3とか着く感じでいいんじゃないかなとか思う。
細分化すると大変だから特にね。
武将には一騎打ち(退却確率)◎とかつけたりして色づけしたりするのもいいかも。
魅力は君主キャラだけでいいんじゃまいか?
あるいは魅力チップとか、プレイヤーに付属するのも面白いかも。
非道な行いをすると魅力チップ喪失とか、劉備は特別で+2枚扱いとかで。

あと40~50人だと思い切って三国志になってからの人物に特化した方がいいかも。でも呂布は欲しいなぁ。イベントカードに登場とか。一回しか使えないカードで、サイコロ1、2が出たら暴走とか(笑
ともかくも楽しみにしてます。
返信する
色々ありがと (千夜)
2008-12-24 19:37:10
特に電車がえりに頂いたアドバイス、手数を領地数でなく、武将数の案で考えています。
武将はプレイヤーが4人なのでどっちかと言うと三国になる前で考えています。
まあ全体感によるので2月に見て頂ければと思います。
返信する

コメントを投稿

ゲームシステム」カテゴリの最新記事