![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c8/d233b3a71ae87f08a3cbf45cfc92e085.jpg)
早速遊びましたので遊んだ感想です。このゲームを買う前に散々他の方のレビューを見てきましたので、あまり書かれていないことを書きます。
実は、昨日、なんと! 4回も遊びました。ゲーム時間は4時間弱。1ゲーム30分が標準ですが、連れが長考するタイプなので、50分ぐらい掛かりました。1回目はルールの確認をしながらのプレイで、私がルールミスをミスっていることが発覚して負け。2回目も僅差で負けて、逆に3・4回目は勝ちました。
何故、こんなにも遊んだかと言うと、箱の裏にも「やみつきになる・・・」と書いてある通り、やみつきになったからです。(苦笑)
じゃあ、そんなに面白く、興奮したかと言うと、そうでは無く、表現が難しいのですが、正直苦しかったです。
ゲームをすると、Aの行動を行うか、Bの行動を行うか、むちゃくちゃジレンマに陥ります。Aの行動を行った場合の未来を予想しつつ、Bの行動を行った場合の未来と比較して、良い方を選択します。良い方を選択したつもりでも、実は効率が悪いことを実施していることに後から気が付いたり、計画に穴があり、思った通りにはいあなかったり、また相手がその行動を選択してしまい、こちらが選択できなかったりと、いろいろな理由でこちらの考えた計画が実行できず、計画を変更するのです。その計画変更が無駄となり、それが得点を落とすのが判っているから、ストレスになる。。。そんなゲームです。
いや、本当に考えるジレンマに陥ります。
ゲームシステム上、まったくランダム要素が無いです。
拡張セットの「もっと建物を」の拡張を入れても、これは追加で選択できる建物タイルを4枚増やすだけなので、同じ拡張タイルをセレクトすれば、同じ行動をすることで同じ結果が再現できるます。拡張を入れてもランダム性は無いと言えます。
なので、最適解があり、それを模索する為に、最適解を求めて何度も何度も悩みながら、再チャレンジしてしまう訳です。
と、言うことで今後も悩みながら遊び続けるでしょう!
さて、補足です。
まず、私がミスをしたのが、家畜小屋は、厩をバージョンアップさせて作るのですが、家畜休憩所も厩から作ります。間違って厩を建てずに作ってしまい、ゲーム終了後にルールミスに気が付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1b/1b25dc089c3662c388c0d8e565d87e79.jpg)
他には多分、ミスは犯していないと思います。
あと、動物1匹が1点じゃなく、0-3匹だと -3点と言うのが大変。食糧が要らないのは楽だけど、結局各動物最低 4匹にする為に計画を練り、苦しむことになります。4回遊んだ感触では、1種類ぐらいは0匹で -3を食らっても、その分他の動物を増やした方が良さそうです。さすがに2種類 -6点では勝てない気がします。この動物の得点計算の表が箱の側面に書いてあるのが嬉しいです。
これだけ書いてミスってみました。正解は動物1匹で1点、それにプラスして箱の横に書いてあるボーナス点が正解です。と言うことで動物の得点が考えていたよりも重要になりそうです。
あとルールでは、馬牧場と飼葉桶の関係が気になりました。
飼葉桶は、区切られた柵の中や、建物の中の動物の飼える数を ×2 するのですが、馬牧場は前後左右の空き地で 2匹づつ馬を飼えます。ここの空き地1つに飼葉桶を置いた場合、その空き地だけ 4匹にして良いものか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4e/7edea0234ce426305c29fd6db6a91733.jpg)
あと、ルールではないのですが、このゲーム 4匹の動物(羊・イノシシ・牛・馬)が出てきますが、凡そ馬と羊、牛とイノシシと言う組み合わせで増やすことになるのではないでしょうか?
と言うのも、これら動物を飼うために共通ボードから取るのですが、その共通ボードの出現が、馬は羊とセットですし、牛はイノシシとセットです。特に一番得点量のある馬と、一番産出が多い 羊の 2種類を増やすのが強い気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1e/cfc01cc05a8d23f603dbb0082c314628.jpg)
ちなみに、黒豚だと思っていたこちらはイノシシ(汗) イノシシを柵や、家畜小屋で飼うってどうなの~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0b/e230976a8fd58d99d7d6f94b6844a1c7.jpg)
最後に、コマがバラバラにならないように、ダイソーのプラケースに入れて遊んでします。
そのままパッケージ箱に収納できる大きさが良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/52/5dab109f057ffbf2f078f0641223f905.jpg)
前回記事:アグリコラの印象もよろしく。
また、アグリコラのような運なし、先読みゲームとして「パレットどうぶつえん」と言うのもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5b/e360b9680121aa22b7111d992a798d02.png)
![QLOOKアクセス解析](http://chiyakazuha.analytics.qlook.net/analyze.png?guid=on)
実は、昨日、なんと! 4回も遊びました。ゲーム時間は4時間弱。1ゲーム30分が標準ですが、連れが長考するタイプなので、50分ぐらい掛かりました。1回目はルールの確認をしながらのプレイで、私がルールミスをミスっていることが発覚して負け。2回目も僅差で負けて、逆に3・4回目は勝ちました。
何故、こんなにも遊んだかと言うと、箱の裏にも「やみつきになる・・・」と書いてある通り、やみつきになったからです。(苦笑)
じゃあ、そんなに面白く、興奮したかと言うと、そうでは無く、表現が難しいのですが、正直苦しかったです。
ゲームをすると、Aの行動を行うか、Bの行動を行うか、むちゃくちゃジレンマに陥ります。Aの行動を行った場合の未来を予想しつつ、Bの行動を行った場合の未来と比較して、良い方を選択します。良い方を選択したつもりでも、実は効率が悪いことを実施していることに後から気が付いたり、計画に穴があり、思った通りにはいあなかったり、また相手がその行動を選択してしまい、こちらが選択できなかったりと、いろいろな理由でこちらの考えた計画が実行できず、計画を変更するのです。その計画変更が無駄となり、それが得点を落とすのが判っているから、ストレスになる。。。そんなゲームです。
いや、本当に考えるジレンマに陥ります。
ゲームシステム上、まったくランダム要素が無いです。
拡張セットの「もっと建物を」の拡張を入れても、これは追加で選択できる建物タイルを4枚増やすだけなので、同じ拡張タイルをセレクトすれば、同じ行動をすることで同じ結果が再現できるます。拡張を入れてもランダム性は無いと言えます。
なので、最適解があり、それを模索する為に、最適解を求めて何度も何度も悩みながら、再チャレンジしてしまう訳です。
と、言うことで今後も悩みながら遊び続けるでしょう!
さて、補足です。
まず、私がミスをしたのが、家畜小屋は、厩をバージョンアップさせて作るのですが、家畜休憩所も厩から作ります。間違って厩を建てずに作ってしまい、ゲーム終了後にルールミスに気が付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1b/1b25dc089c3662c388c0d8e565d87e79.jpg)
他には多分、ミスは犯していないと思います。
あと、動物1匹が1点じゃなく、0-3匹だと -3点と言うのが大変。食糧が要らないのは楽だけど、結局各動物最低 4匹にする為に計画を練り、苦しむことになります。4回遊んだ感触では、1種類ぐらいは0匹で -3を食らっても、その分他の動物を増やした方が良さそうです。さすがに2種類 -6点では勝てない気がします。この動物の得点計算の表が箱の側面に書いてあるのが嬉しいです。
これだけ書いてミスってみました。正解は動物1匹で1点、それにプラスして箱の横に書いてあるボーナス点が正解です。と言うことで動物の得点が考えていたよりも重要になりそうです。
あとルールでは、馬牧場と飼葉桶の関係が気になりました。
飼葉桶は、区切られた柵の中や、建物の中の動物の飼える数を ×2 するのですが、馬牧場は前後左右の空き地で 2匹づつ馬を飼えます。ここの空き地1つに飼葉桶を置いた場合、その空き地だけ 4匹にして良いものか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4e/7edea0234ce426305c29fd6db6a91733.jpg)
あと、ルールではないのですが、このゲーム 4匹の動物(羊・イノシシ・牛・馬)が出てきますが、凡そ馬と羊、牛とイノシシと言う組み合わせで増やすことになるのではないでしょうか?
と言うのも、これら動物を飼うために共通ボードから取るのですが、その共通ボードの出現が、馬は羊とセットですし、牛はイノシシとセットです。特に一番得点量のある馬と、一番産出が多い 羊の 2種類を増やすのが強い気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1e/cfc01cc05a8d23f603dbb0082c314628.jpg)
ちなみに、黒豚だと思っていたこちらはイノシシ(汗) イノシシを柵や、家畜小屋で飼うってどうなの~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0b/e230976a8fd58d99d7d6f94b6844a1c7.jpg)
最後に、コマがバラバラにならないように、ダイソーのプラケースに入れて遊んでします。
そのままパッケージ箱に収納できる大きさが良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/52/5dab109f057ffbf2f078f0641223f905.jpg)
前回記事:アグリコラの印象もよろしく。
また、アグリコラのような運なし、先読みゲームとして「パレットどうぶつえん」と言うのもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/5b/e360b9680121aa22b7111d992a798d02.png)
![QLOOKアクセス解析](http://chiyakazuha.analytics.qlook.net/analyze.png?guid=on)
つまり、匹数と得点の関係は下記の通り
匹 得点
0 -3 (=0匹-3点)
1 -2 (=1匹-3点)
2 -1 (=2匹-3点)
3 0 (=3匹-3点)
というわけで、2匹揃えればマイナスはないです。
(最後の繁殖ターンで仔が生まれて3匹になるため)
お恥ずかしい。間違っていたとは・・・
得点の比重が変わると戦略も変わると思いますので、また楽しみたいと思います!