最近は毎日1度は何かしら報道されるアメリカ大統領選。現時点での選挙情勢は拮抗しており、オバマ氏とマケイン氏どちらがなるのかまったく判らない情勢ですね。
アメリカの大統領がどちらになっても、日米関係は大きくは変わらないし、世界経済がより暗転したり、好転したりも直ぐには起きないし、ましてやどこぞといきなり戦争をすることも無いでしょうが、両氏の考え方は真逆と言っても言いぐらいで、どちらが良いかは別にしてもしかしたら、今回の大統領選の結果が後から見て歴史の転換期になるのかもしれません。
さて、ちょっと大統領を調べてみましたが、この世界最初のアメリカの大統領制は、実は18世紀当時の英国の立憲君主制が元になっているそうです。
立憲君主制は、議会と王様で政治を行っていくというものです。王様が唯一絶対の権限を持っていた絶対君主制が崩れ、王様は議会を設置せざる得なくなり、議会の決定に従って行政を行うようになります。この議会と王様とで政治権力を分散した形を王様が居ない国で実現しようとしたのが、大統領制です。
大統領は議会から選出されず、議会から独立した権限を持ちます。しかし、その権限は絶対ではなく議会の制約を受けます。まさに大統領が王様の代わりを目指したものと言えるでしょう!
王様は世襲制で、大統領は選挙制になりましたが、元は同じ目的を持って作られた制度だったとは驚きでした。
オリジナルカードゲーム 植民地戦争
←クリックしてくれると励みになります!
アメリカの大統領がどちらになっても、日米関係は大きくは変わらないし、世界経済がより暗転したり、好転したりも直ぐには起きないし、ましてやどこぞといきなり戦争をすることも無いでしょうが、両氏の考え方は真逆と言っても言いぐらいで、どちらが良いかは別にしてもしかしたら、今回の大統領選の結果が後から見て歴史の転換期になるのかもしれません。
さて、ちょっと大統領を調べてみましたが、この世界最初のアメリカの大統領制は、実は18世紀当時の英国の立憲君主制が元になっているそうです。
立憲君主制は、議会と王様で政治を行っていくというものです。王様が唯一絶対の権限を持っていた絶対君主制が崩れ、王様は議会を設置せざる得なくなり、議会の決定に従って行政を行うようになります。この議会と王様とで政治権力を分散した形を王様が居ない国で実現しようとしたのが、大統領制です。
大統領は議会から選出されず、議会から独立した権限を持ちます。しかし、その権限は絶対ではなく議会の制約を受けます。まさに大統領が王様の代わりを目指したものと言えるでしょう!
王様は世襲制で、大統領は選挙制になりましたが、元は同じ目的を持って作られた制度だったとは驚きでした。
オリジナルカードゲーム 植民地戦争
←クリックしてくれると励みになります!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます