地図のない街

日々金欠に

iPod touchを母へプレゼント

2018年06月12日 23時31分05秒 | もの
ここ数年、母が、
「スマートフォンが欲しい」と事あるたびに言っていました。
スマートフォンデビューをしたい動機が、
「写真を撮りたい」……だけ。

母は、フィーチャーフォン(ガラケー)を買ったら、10年近く機種変更せずに、使い倒す人です。
なので、端末代と毎月の維持費を考えると、二の足を踏んで、踏んで、踏み続けて。

そもそも、写真を撮るならコンデジの方が綺麗に撮れるのですが、
老眼でコンデジのモニタがほとんど見えないらしいのです。
ファインダー付きのコンデジでも同じこと。
ならばモニタが大きいスマートフォンで写真を撮りたい!となる訳です。

そんなある夜、私の自室を整頓してたら、
「あっ、またiPod touchの充電を忘れてた。
電池切れになっては、充電して。
使う機会は数える程無いなぁ」

「んんん!iPod touchでも、母の写真要求は満たせるかも!
売っぱらうより、使ってもらった方が良いに決まってる」
「そうだそうだ、そうしよう!」

母にiPod touchのカメラの使い方をレクチャー。
「これなら使えそう、多分」

端末代は、私が支払い済み。
iPod touchなので毎月の通信費はかからない。

一つ難点なのは、母はフィーチャーフォンとiPod touchの二台持ちをしなければならないこと。
まあ、iPod touchはiPhoneに比べたら、小さく軽いのでなんとかなるかな、と。

母の元へ、iOS機器が旅立ったのはこれで二台目。
初めはiPad mini2 32GB Wi-Fiモデル。
次が、今回のiPod touch 6th 64GB product RED。
どちらもお下がりになりますね。

iPod touchで「写真は撮れそうかも」と言っていました。
「でも、撮ったものの確認はしづらいねと」
「後でiPad mini2に飛ばせば見やすいよ」と言ったら、俄然やる気が起きてきたようです。

売っぱらうのは簡単だが、
いま家族内で使うには、どんな使い方ができるかを考えた結果、
なんとなく収まり良くいきそうです。


BlackBerry Classic発熱???

2018年05月19日 23時43分58秒 | もの
五月。
寒さが和らいで、花粉の季節も終盤。
いい季節のはずなのですが。
気温も気圧もジェットコースターです。
体がついていきません。

熱中症の一歩手前、『うつ熱』になりました。
もともと、汗をかかない体質なので、熱が体にこもりやすいのです。
体が火照る程度ならまだいいのですが、
疲れやすく、頭痛を伴い、体も鉛のように重くなります。

少しの間涼しくなりそうなので、そこで快復したいですね。

さて、本題です。
このBlogを投稿しているのは、メイン端末のiPhoneです。
スマートフォンはもう一台稼働しています。
【BlackBerry Classic】です。

真夏日が続いてるあいだに(うつ熱でダウンしているあいだ)。
BlackBerryの充放電をしていたら、挙動がおかしいことに気づきました。

充電中ならともかく、使用中(放電中)も本体がほんのりと暖かいのです。
いままで、ここまで暖かくなることはありませんでした。

二日ほど様子を見ていました。
状態は変わらず。対処の仕方も分からずじまい。
特にいま、BlackBerryが無くて困るということもなく、
泣く泣く、BlackBerryを塩漬けにすることとしました。
2年半は確実に使っているので、寿命かもしれません。

次期サブマシンの物色の以前に、資金を調達できずで、塩漬けが長引きそうです。

ここはバーンとKey2なんでしょうけどね^_^;

物書堂アプリ一部セール中です

2018年04月15日 00時25分24秒 | もの
辞書・辞典のアプリデベロッパ『物書堂』で一部セール中です。

「新学期・新生活応援セール」だそうです。

購入後、ダウンロードすればオフラインでも使えるので、なにかと便利しています。

お勧めは、大辞林です。
国語辞書としては一番有名(?)な、アレは9,800円もします。
大辞林はセール価格で1,600円です。
私の使い方では大辞林で十分でした。


期間は2018年4月23日までです。

ググる前にまずは辞書からの、癖をつけるのもいいのではないでしょうか?


しかし、ますます電子辞書が売れなくなりますねぇ。

おまけ。
物書堂って「ものかきどう」って読むんですね。
「ぶっしょどう」だと思っていました。
経文か!

よく頑張ったステープラー。これからよろしくのステープラー。

2018年04月15日 00時10分06秒 | もの
ステープラー(ホチキス)。
一度買ったら、あまり買い換えたりはしませんよね。
そんな買い換えしない文房具の代表(?)、ステープラーを買い換えました。

新しくしたのは、ステープラーではお馴染みのマックス株式会社(MAX)の、『サクリフラット』です。



一般的によく使われる、10号針でPPC用紙(コピー用紙)を32枚綴じられるのが特徴です。
さらっと32枚と書きましたが、ポイントは軽い力で綴じられるところにあります。

お気に入り点はまだあります、綴じた裏側がフラットになるところです。
いままでの、ステープラーは綴じると裏側がMの字に盛り上がって出来上がりますよね。
このM字の山が書類を重ねると、綴じた箇所だけ厚みがでてしまい、仕上がりが美しくありません。
この、サクリフラットはMがつぶれて、平らになるので重ねても、見苦しくなる事は少ないです。

欠点らしい欠点は、フラット綴じのせいか一度綴じるとと、ハズしにくい点でしょうか?
私は一度綴じた書類も、何度も作り直しては綴じてるので、ハズす事なく済んでいるのであまり気にしていません。


サクリフラットに替える前は、同じくMAXのステープラーを使っていました。
もう20年オーバーの長距離選手でした。



それがこれです。
今は懐かしい、ステープラーのデザイン。
針を送るスプリング(バネ?)の力が弱まって、使うたびに針をグッと押し込まないと、空打ちになってしまいます。
いやあ、そこまで使い込んだのだなと感慨深いです。

この前その半壊のステープラーの、中の針が無くなったので、ちょうど買い換え時と思い、今回の買い換えに繋がりました。

使うたびに、針を押し込む必要がなくなったのは、ありがたいです。
しかし『軽い力で大量の紙を(32枚)綴じる』為にさまざまな工夫がこらしてあり。
使うと楽だけど……シンプルな構造じゃないからか、若干の心配が残ります。

いままでのステープラーの、どこをどう押せば(引けば)いいか、
単純明快なのも、あれはあれで良かったなぁと、少し郷愁を感じます。

多く綴じられる、しかも軽い力でと、付加価値が付くとなおさら製品の構造は複雑になるのかもしれません。

おまけ。
店頭で物色していた時に、32枚(綴じ)に「えっ?32GB?」と空目してしまいました。
SDカードじゃないんだから、ねぇ。

ミミック・ZUNGURI 使い方のヒント

2018年04月10日 20時03分06秒 | もの
ミミック・ZUNGURI(ズングリ)。
買ってから、ずーっと使っていません。
正直、買って失敗したかな、と。

短すぎて、書きづらいのです。
お守り代わりとはいえ、本来の筆記具として使いにくいのでは…。

机の引き出しにしまい込む前に、くるくると手の中で遊んでいました。

そうしたら、アレ持ちやすいカモ!



少しわかりにくい写真ですが、キャップを手の平から立てるようにして、
薬指と中指に当ててあげます。
こうすることで、小指と薬指が遊ばずなおかつ人差し指が安定するので、
筆記も安定して書きやすくなります。

持ち方のせいか、筆圧が高いとうまく書けません。
筆圧を低くしての筆記なので、ローラボールかジェットストリームが合うのではないかと思っています。
その結果は追い追いと。

追記1
ZUNGURIは、ローラボールでさらさらとあまり硬くならずに、書くのに向いているようです。
綺麗な字を書こうとしたら、ZUNGURIはあまり向いてないですね。
メモ書き用と割り切って、使うと楽しそうです。

追記2
この持ち方は、手の大きな人向けです。
私がかなり手が大きい人なのです。