畔道を歩き、田んぼの中ものぞき込んで見る。

ホトケノザ(仏の座)シソ科
葉の形が仏像の蓮華座に似ているからついた名だそうだ。
春の七草のホトケノザはコオニタビラコというキク科の野草の事で
このホトケノザの事ではないようだ。。。紛らわしい。

ハコベ(繁縷)ナデシコ科
春の七草の一つの「はこべら」の事。
ちなみに春の七草は。。。
セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)

ホソバヒメミソハギ(細葉姫禊萩)ミソハギ科
去年まで田んぼの中にこんな草は生えてなかった。
稲刈り後の田んぼのふちに、嫌になるくらい生えていた。
下にたくさんついてる実を見るとゾッとするが、花は4ミリくらいで可愛らしい。

スカシタゴボウ(透かし田牛蒡)アブラナ科
これも田んぼの中にたくさん。。。

ミゾソバ(溝蕎麦)タデ科
溝に成育し、葉がソバに似ているからついた名らしい。
花の色や濃さはいろいろで
ほとんど白色に見えるモノから全体が淡紅色のモノまである。
近寄って見ると金平糖に似て可愛らしい。

ギシギシ(羊蹄)タデ科
茎と茎をすりあわせるとギシギシ鳴る事からついた名だそうだ。
しゃがみこんで、びっしりついた実を見てみると意外にキレイ。
昔ながらの野草もあれば外来種って言うんですかね
アメリカ○○なんて名前のつくものも多いです。
田畑にはにっくき雑草ですが愛でるには可愛い草花です。
スカシタゴボウ、懐かしく思い出しました。
故郷のたんぼにも、たくさん生えてました。
ギシギシは、茎を噛んで、汁を吸ったもんです。
田んぼ周りに生える花はどれもこれもちっちゃくて写真撮るの難しいです。
でも撮っておいて名前調べるのも楽しくなってきた今日この頃。
田んぼやあぜ道にしゃがみ込んで何枚も写真撮ってる私は変な人に見えるかも(笑)
●もなかさんへ
ハコベってヒヨコグサって言ってましたよね、鳥が好むからなんだぁ。
もなかさんって遊びの名手ですよね、楽しいお話からオテンバぶりが窺えます♪
私も散歩時、ギシギシのこそぎとった実をちょびパパにエイッってやってやります。
●横浜のおーちゃんへ
私もハコベとホトケノザ、ギシギシしか知らなかったんですよ。
後は検索で。。。と言ってもこの手の草花ってなかなか検索難しかったです(涙)
数ミリの小さな花ばかりなので、うっかりすると見逃しそうです。
●おじじさんへ
野草撮らしたら一番ですか?いっやぁ~、おだてると木に登っちゃいますよ(笑)
ブログはメモ代わりでもあるので説明つけておくと後で検索の手間が省けるしね。
暇ができたらHP作り考えてます。
●てんけいさんへ
今年は11月と言ってもポカポカ陽気で春みたいだったから勘違いしちゃったかな?
草むらに生えてる草は強いので、ちょっとくらい踏んでも何て事ないですよ。
それよりも足元に注意して歩いて下さいね、私、よく滑りこけるんですよ(涙)
●Cezanneさんへ
私自身、雑草魂を持って日々、強く生きていこうと思ってるものでついつい目が。。。
人間だってその他大勢で一くくりにされてしまうのは寂しいですもんね。
○○さんちのお嫁さん、ちょびちゃんのママ。。。私にも名前があるんだよ~ってね(笑)
葉大根と言えば、腰痛で畑に行くの止めてた時、夫に種まき頼んだんですよ。
で、いっこうに大根が大きくならないと思ったら葉大根でした、チャンチャン(笑)
●pochikoさんへ
にっくき雑草たちだけど、花は可愛いし、紅葉したりして私の機嫌を取るんですよ(笑)
うちの畑のすぐ横の田んぼ、跡を継ぐ者がないようで荒らしてるんですよ。
草ぼうぼうで、その草の種がうちの畑にこぼれるもので、いつも泣かされてます。
●neneちゃんへ
桜とカスミソウが好きなの?どっちも花をいっぱいつける花だよね。
私の一番好きな花はトルコキキョウなのよ。って一度もUPした事ないけど。。。
誕生日に年の数のトルコキキョウの花束をもらうのが一番の楽しみだったのに
ちょびパパったら一度もくれないし、トルコキキョウが覚えられないみたいよ(涙)
ちなみにちょびパパの鼻は脂肪の塊が出るから嫌!
●やおげんきさんへ
私もこんなしゃがみ込んだり這うようにして野草ウォッチングしたのは今年からですよ。
これも全てブログさまさまです、今まで気付きもしなかったもの。
どんな草にも名前があり、いろんな特徴を持ってるな~って当たり前の事に感動してます。
●グレンさんへ
春の花が咲くのはやっぱり、この温かかった11月を春と勘違いしたのかも。
私的には何度も花を見られるのは嬉しいけど、地球規模で考えると気になりますよね。
雑草と呼ばれる数ミリの花たち、じっくり見ると可愛いですよ♪
●ポージィさんへ
ホソバヒメミソハギ、鳥が運ぶのか、田に水を入れる時に流れてきた種が入ったのか。
写真では分かんないけど、これ、四方八方に枝葉を伸ばし、それに種がびっしり。。。
30本くらいは引いたんだけど、また何本も出てきてて、いたちごっこです(涙)
毎年、見た事ない草が田んぼにも畑にも出現。。。ブログネタにはなるけど除草がねぇ。
それがまた咲いているんですね。
こっちの田んぼも見てみましたけど、花は野菊がちらほら
イヌタデがちらほらくらいでした。
ホソバヒメミソハギって初めてお目にかかります。
花は可愛いね。去年までなかったならどこから飛んできたんでしょう。
下のほうに実がびっしり?こりゃ来年が思いやられる…(^^;)
(今日、ココログは午後3時くらいまで長~いメンテナンスです。)
何気なく通り過ぎてしまうような道端の花も
精一杯きれいに咲いているのですね
春の花が今頃まで咲いているのは
やはり温暖化の影響でしょうか?
気になりますね・・
田舎で野草に囲まれて育ちましたが、こんなにキレイだったかと・・(笑)今度じっくり見てみます。
どちらかというと小さくてかわいらしい花が大好きです。
だから、雑草でもかわいらしく咲いてるのみると乙女心がルンルンになります
だから、ここにきてかわいらしい野の花をみると心が和むんですよ♪
勇気をもらう花は、ひまわりですが♪
ちょびママが一番好きな花は?
ちょびパパの、鼻なんていっちゃだめよ!
これがあぜ道じゃなく、畑の中に蔓延ってたら憎っくきただの雑草に早変わり~!!
ちょびママさん、すごいです。
私も所謂、雑草の名前を調べたことがあるんですが、ちゃんと名前があるんですよね。(当然ですが・・・)
「雑草という草はない。それぞれに名前がある。」
昭和天皇の有名なエピソードですが・・・
そういえば園芸屋さんの種の売り場に雑草ならぬ「雑菜」のコーナーというのがあるんです。所謂メジャーではない菜っ葉のコーナーです。わかりやすいでしょ。(笑)
で、どんなものがおいてあるかというと、おかひじき、オータムポエム、葉大根などなど・・・とにかくマイナーな野菜たちばかりです。私、こういうのをひとつずつ、育ててみたいなぁなんて思ってます。(一部、メジャーになりつつあるものもありますが・・・)
最近は草叢を歩くのに気を使っちゃうよ、ちょびママさんに教えて貰った花を踏まないかと・・・
知らない名前のものがいっぱいです。
ハコベとホトケノザぐらいは見つけてみたいものです。
昔鶏を飼ってた頃、春先のあぜ道や休耕田から
い~っぱい採ってきてあげてました。
ぎしぎしは散歩時のオモチャです。
下のほうからこそぎとった実をお兄さんへエイッとね…
田んぼは遊び(イタズラ)道具の宝庫でした
田んぼのあぜには、いろいろな花が
小さいけれど可憐ですね。
だんだん減ってきたのは寂しくなりますが。
ギシギシは良く見ますね。