![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/30/3657771933d9354189ffa03f8f01b193.jpg)
参道の両側には四十七義士たちが立ち並ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d0/9558da2002033e1588d73b7ead333c98.jpg)
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a9/628d50f534e1c214d8e04b0fede99883.jpg)
義士宝物殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2a/25be017cc46d49ca59c2aff18e968ab4.jpg)
お約束(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3f/3d12c32cb0e2161f0b2c508d578f9c87.jpg)
人けない隅っこにいらしたこちらの方がやっぱカッコいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6b/f5beb65fc46f59e93c924a08efc2d831.jpg)
義士木像奉安殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7f/ba71aea695a884953cd9f8ddfc72e7c3.jpg)
義士木像奉安殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0d/fe7479bebe332aefc7ddcf76e2f862cb.jpg)
大石内蔵助邸址
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b8/a2f0ed43e457e40b639f9266f307c326.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b5/95b82ac63353c6e52b011fae170c0cd1.jpg)
庭園
亀島といわれるように亀の形してるの分かるかな~?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d4/f3b6305b5cc4b16c8ea2cb692fb54b0c.jpg)
御神木「大楠」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/85/376259e1ddec6193b22f8002001808f7.jpg)
大石邸長屋門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/dd/196d983796a40610fb090186f434e550.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/72/a06d6b3ee5f6d74546bd89e29b6aeb50.jpg)
近藤源八宅跡長屋門
源八は藩の重職を務め、大石家と親戚関係だったが討入りには加わっていないそうだ
肝心の長屋門を撮るのを忘れた(×_×;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b6/865739aaa1db47f714bfd109c72053ae.jpg)
赤穂城址 隅櫓と大手門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fa/46e1472e2ab63ab5dda8dfc1c0fc485f.jpg)
ポストも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c0/c97b247ce939e2108a3d7758c07a7903.jpg)
マンホールのふたも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/62/a32d288089e430537005cf732bcb45b9.jpg)
排水溝のふたも。。。可愛い♪
歴史に疎い私ゆえ、どうしても城より他の事に目がいってしまう(; ̄ー ̄A アセ
が、もっと驚いたのがちょびパパ
私以上に歴史に疎い事が発覚!
大石神社で四十七義士を見て、これだけしかいないのか?と意味不明発言を。。。
聞けば108義士いると思ってたらしい。
それって煩悩の数ですからぁ。。。C= (-。- ) フゥッ
つづく。。。
今年はないのかしら・・・
行ったことのない場所ばかり、ちょびままさんとご一緒に観光させていただいています。
最後の排水溝とマンホールのふたもちょびままさんならではの写真でした。
私だったら気がつかないで踏みつけていたかもしれません(笑)
ちょびパパさんはおもしろいですねー
亀、分かります!!面白いですね♪
あ!ポスト!!屋根がある!
マンホールのふた!!大好きです!!
排水溝のふたまで!!
私の捜し求めている
面白いものがたくさん・・・
ちょびママさん、ありがとうございます!!
・・・歴史に疎い人間、ここにも存在です・・・。
大石神社、何にご利益があるのかな?(笑)
赤穂浪士の討ち入りは年末ドラマの定番で、楽しみでもあります。
写真で指の包帯が気になったのだけど、そんな事情だったのですか。
痛みは今は大丈夫ですか?
行き先は姫路って聞いていたのだけど、姫路と言えば姫路城しか思いつかなかった私。
私も歴史に疎いから、あまりこういう場所へは行かないのです。
ちょびママさんの旅紀行、なかなか奥が深いですね。
この先も楽しみにしていま~す♪
マンホールの絵柄、いい所に目が…。
マンホールって、市町村や下水道組合ごとに、絵柄が違うのですよ。
大体、そこの名物やシンボルが多いのだけど、私の所では桜やツツジの花の絵柄なの。
ちょびママさんの市では…探す楽しみに内緒にしておきます。
確か、松山ではカラーマンホールもあるはずだから、市内に行った時に見てみたら面白いですよ。
マンホールの鋳鉄蓋はほとんどが埼玉県川口市で作られているから、離れている場所のマンホールも同じ所で作られていると思うと、見る目も違ってきたりして…^_^;
赤穂は、20年前くらいにいったなぁ!
大石邸も行きました~
懐かしい!!
年末になるとお約束のようにやってましたよね~ 大河ドラマでもね~
赤穂とくればやっぱお参りしとかねば!と行ってきました。
七五三で来てる親子連れも結構いて可愛らしかったですよ~
マンホールはその土地土地で模様が違うんですよ。
だから他所の地に行くと結構気にして見たりはしてるんです。
ちょびパパね~、ホントにビックリするくらいモノを知らないんですよぉ(;>_<;)
★kakuさんへ
ちょびパパにはいつも驚かされます。おかげでネタには困りませんが(笑)
ポストとか、こういう遊び心いっぱいのを見ると嬉しくなっちゃいますよね。
私もこういうちょっとした面白いものが大好きで。。。
一時は子供の姿をした飛び出し注意の看板をいろいろ集めてたこともあります。
歴史に疎い人間。。。わお、お仲間がいて心強いです。
あと私、地図が読めません。これもお仲間だと嬉しいにゃ~
★ジェナスさんへ
おおっ、「水滸伝」は108人なのですか?って「水滸伝」読んだ事ないです。
きっとちょびパパも「何じゃそれ?」状態かと。。。(笑)
そういえば神社の中の大石邸庭園に子宝陰陽席がありましたよ。
大石内蔵助さんは子沢山だったのかな?一応さすってはきました。
★mamiさんへ
指、ご心配おかけしました~ 指も曲がるようになりましたから大丈夫ですよ!
押すと痛いけど、これも日にち薬だと思います。
ウヘヘ、mamiさんも歴史に疎いんですか~?わお!(*^^)人(^^*)ナカマ~
2泊3日の予定で行きましたからね、下調べして赤穂にも行っちゃいました。
ちょびパパ、前々からモノを知らない人だったけど今回はびっくらこきました(笑)
あ、マンホールの絵柄、土地土地で違いますよね~
松山のはツバキですよね。カラーのとそうじゃないもの、模様の違うのは見つけました。
観光地だとまた違った絵柄を発見できて楽しいですよね。
撮り貯めたら一気にUPするのも楽しいかもしれませんね。
っていうか、あっちこっち行かないと増えないですよね。
これも一つ、旅の楽しみに入れようと思います。
★ふくやぎさんへ
みんな知ってると思いきや、ちょびパパは普通じゃない人なのですよ。
常識とか普通とかとは違う次元で生きてる人なので日々、驚かされます(笑)
ふくやぎさん、20年前に行かれたんですね~、懐かしがってもらえて嬉しいです。
赤穂というと・・・思い出すのが塩見饅頭(この字でよかったかしら)
新婚当時住んでいた社宅のお隣さんがこちらの方で、お里帰りのたびお土産に戴いたのが、ちょっとこぶりなこのお饅頭。美味しかった!!
もしかしてちょびママさんも買っていらっしゃいましたか?
世界史は大好きでしたが、日本史の時間も世界史の教科書を開いていたaostaです。
日本史には疎かった、というよりあまり興味がなかったのですが、最近は年のせいでしょうか、日本の歴史ももっと知りたいと思うようになりました。
赤穂浪士については、その昔お付き合いしていた人が港区は泉岳寺のすぐ近くに住んでいて「首洗いの井戸」とか見る機会がありました。いつもお線香の匂いがしてました。泉岳寺にはお線香を手向ける人が絶えることがなかったように記憶しています。
いえいえ、過去記事どれでも思うとこがあったらお話聞かせて下さいね。
出遅れたなんて全然ありませんから♪
塩味饅頭、売られてましたよ。
美味しかったのですねぇ。。。私、買いませんでしたよ。
残念な事をしました。
私たちね、自分たち用に何か買うってあまりなくって。。。
あ、酒の肴になりそうなものは買いますけどね(笑)
美味しいって聞くと食べたくなるんですよね、お取り寄せしようかな~♪
>日本史の時間も世界史の教科書を開いていたaostaです
このくだり、クククッと笑ってしまいました、ごめんなさい。
何だかすごくaostaさんらしいなって思って。。。
年末といえば討ち入り!ってくらいよくテレビや映画となりますよね。
日本人受けするというか好む題材なのですよね。
お線香を手向ける人が絶えないっていうのも頷けます。