「花座」のほそみっちゃんと大阪環状線乗り場で待ち合わせて「桜ノ宮」で下車すると、ホームで後輩らしき二人と遭遇。
「旧桜ノ宮公会堂」なる場所へのアクセスに自信がないなどと話していたらしい。
改札を出て会場に向かって歩き出そうとしたら、合唱部の2年後輩の登喜子さんや、夏子さんらと一緒になった。
数人で姦しく喋りながら、車の往来の激しい大通りを10分近く歩いて脇道に入ると、その喧騒が嘘のような緑の多い空間に入った。
「旧桜ノ宮公会堂」は、明治天皇記念館として国指定の重要文化財という歴史的建造物で、現在は結婚式場、レストランとして活用しているそうだ。
宴会場では学年ごとにテーブルが設定されていて「風」でずっと顔を合わせていた人以外は、部活での3年間ご一緒した先輩後輩との何十年ぶりかの再会。当時のままの面影の方もいて感慨深かった。
2、3のテーブル以外はほとんど知らない後輩ばかり。

私は元旦から嗅覚が全く効かない状態で、美味しいお料理が運ばれてきても、甘い、辛い、酸っぱいはわかるが何にも匂いがしないという面白みのない会食だった。





潤ちゃんが年末に我が家まで取りにきてくれた、合唱部時代の他大学グリークラブと「合ハイ(合同ハイキング)」した時の写真や、合宿で、当時幼稚園児だった大森先生の坊ちゃんと一緒に撮った写真などがまとめられて、スライドで映し出された。


その時「第一回演奏会」のアンコールで歌った、三善晃作曲の「小鳥の旅」のレコード録音が会場に流れた。
アンコール曲「小鳥の旅」 1970年11月16日大阪「御堂会館」
⬆️これをクリックするとyou tubeで聴くことができる。
伴奏は私。このアンコールは忘れられないことがある。
アンコールの前までステージ上で信時潔作曲(福永陽一郎編曲)の女声合唱組曲「沙羅」を歌っている。
さあ私の伴奏の番とピアノに向かった時、私の手は、ずっと下ろしていたから浮腫んでグローブのようにパンパンになっていることに気がついたのだ(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
鍵盤からはみ出そうな、ほとんど感覚がない指で、弾けるのだろうか(*☻-☻*)という不安と緊張で前奏を弾き出したことが鮮明に蘇る。
1ステージの委嘱初演の現代音楽「あえかなきざし」で担当したピアノで弦を切ってしまっていて、時折抜けたような調子外れな音もして笑える。
40年以上も昔の貴重な記録が残っていてyou tubeに公開するなんて想像もしていなかった。
時代の経過を実感する。