中国ドラマにご興味なかったらどうぞスルーなさって下さい。
「コーラス花座」のメンバーの中でも
私のブログ記事を時々読んでくれている由美子さんは
「中国ドラマ、はいスルーしてます〜」って、手を横に移動させて
スルーの仕草でした。そりゃそうでしょうね。
例えば、プロレスの話を私に熱っぽく喋られても
興味が湧かないのと同じかな。
さて、木曜日の夜にWOWOWプライムで放映している中国ドラマ「尚食」
6日の放送は、宮廷料理の調理場面と、食材の説明や、料理の名前など
見事な映像が満載だったので、あまり観ることが少ない、珍しい
中国宮廷料理の名前入りの画像などを、掲載してみようと思います。
明の永楽帝を中心に、皇后と皇太子3人とその妃や側室たち。
皇太子孫シュセンキとその妃が連座しています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1a/885c9739b0defaf17d40678005e458ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1a/885c9739b0defaf17d40678005e458ef.jpg)
最初に運ばれてくるのは「文藻豆腐(ぶんそうどうふ)」なるもの。
これの調理シーンが見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/64/c4345b67b4a362de54a39e682abc3479.jpg)
細く切った豆腐を、熱湯で湯がき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/81/5f4aae2d28c8a6539d1c018cf75f0cc6.jpg)
「文藻豆腐」に「藻」という字があるように
豆腐を細く切って、素麵のような風に見えますが
ふわふわとした藻のような豆腐と、野菜数種の具が入ったお吸い物のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/92/91cb89806e79b8fe0f2fc132d073cf83.jpg)
次に三種ほどお料理が運ばれてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/91/1be045a30de9139c53287b8339789913.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/83/f4bb569ffa7b2bc95be396bd52afa4db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/23/a75ee109207f865b0cdef7569fca5d93.jpg)
「鮒の羹(ふなのあつもの)」・羹とは肉や野菜が入った熱々の汁物のこと。
鮒の腹だけを使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d9/2e63e778be981d0fabc0096774b75577.jpg)
またこの後に出てくる三種のお料理。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/79/d6ed24f468348ee0e3b9c510a7187e90.jpg)
あとでこのお料理で、えらいことが起こります〜💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/84/4c7030ba2bb373f18feb5a9e86684053.jpg)
「鼎湖(ていこ)上素」・鼎湖は、中国広東省肇慶(ちょうけい)市にある湖のようです
万掌印という料理長かしら? この人がお料理の説明をしています。
白木耳(しろきくらげ)、金耳(きんじ)、いし木耳など6種の木耳類を使い
更に髮菜(はっさい)や衣笠茸(きぬがさだけ)など、貴重な食材も合わせました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/10/307387d7e189ab85f58f94ba80ee4f6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/10/307387d7e189ab85f58f94ba80ee4f6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7d/431057d521ba55c2f65a9264ed96c356.jpg)
お花に見立てているのでしょうか。
そして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d8/9deb90c23c5bb0c13e7e18c1ef6cb45d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6d/629c7ebfd454ac15a7cd7fe7c9a79438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/20/c87ab1d03c76d057eaac3e7fbd089922.jpg)
「福寿全三事」
「鮑(あわび)やふかひれ、海鼠(なまこ)、帆立の貝柱、鹿筋(ろくきん)など
28種の食材を花彫酒で煮込むので、ほんのりお酒の香りがします」
これに対して皇帝は「肉の香りが舌に残り、汁は濃厚で余韻が残る後味。
これほど上等な料理を食するのは初めてだ」とご満悦の様子。
これに対して、皇太子孫シュセンキは「『万事意のままに福寿を全うする』
縁起が良いですね」と言います。
画面から香りはしないし、食していないから味わうこともできないのが残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4a/c772e873f340c5bb91730533100268f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a4/291736fe85f485cc6002802577eabef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/38/731b9ba3a2330652a6dd50c253de2125.jpg)
豆腐が蟹の味を中和し良い味になる。
ここに出てくるのは「蟹醤」なるもののようで
「蟹醤にそんな使い方があるの?」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7a/d0ecb26edd382875efced8a536a27992.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f9/ef2e495ce8175b2479d64cead3981622.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ab/949e0e2530446c0030732b3dc319f0e2.jpg)
全てのお料理を調理し、宴の大広間に運んだあとの
姚 子衿(よう しきん)たち、料理女官たちの会話から。
今夜のお料理に使われた蟹醤のこと。
上述の「福寿全三事」というお料理に匹敵するのが「蟹の汁物」
蟹は何より新鮮さが大切だけれど、このドラマの季節は冬。
蟹が最も肥えた9月の「大閘蟹(たいこうがに)」の肉は使わず
卵と蟹味噌だけ使い、丹念に作られた禿黄油(とくこうゆ)を使うと
香ばしくて至高の味になり、普通の蟹醤とは違った蟹醤が出来上がる。
これを料理の隠し味?に使っているようです。
一通りの料理を食した後、皇帝が普沮<さんずいに耳>茶(プーアル)茶を飲んでいました。
このお茶で、生臭さと油を取り除き、豆腐と蟹醤の新鮮さを感じるのだと。
宴たけなわの途中で、2番目の皇子漢王の王妃が
突然呼吸困難・アレルギー症状を起こして医官の所へ運ばれていきます。
豚肉の炒め物に卵白が使われていたのですが
漢王妃は卵白でアレルギー症状を起こし、結局亡くなってしまいます。
これは、ある臣下の男が、漢王への復讐のために計画していたことで
料理女官の一人はそれに利用されて、卵白を使ってしまったことを知り
愕然としてへたりこんでしまいます。
彼女は、料理女官になった時、彼女と彼女の父親を捨てて
尚食局の尚食長になっていた自分の母親と再会するも
母親からの冷淡な他人のような態度に、予想はしていたけれど失望します。
自分の娘が、図らずも漢王妃を死なせてしまったことで
憔悴し倒れそうになっているにもかかわらず、娘を気遣うこともなく
自分の地位、立場ばかりを主張する母親に、この時絶望します。
料理女官の過失は尚局長の責任。
母親は、その地位は剥奪され尚食局から出されて、一介の女官に格下げです。
この事件を画策したのはある武官で、漢王の側室だった女性の息子。
漢王の、母親に対する冷たい仕打ちに、幼少から憎悪と復讐心を抱いてきたのです。
彼は、母親の墓の前で、漢王に無表情に他人のように対峙します。
漢王もまた、無表情に地方の遠征先に戻っていきます。
人間模様の複雑さも加味されていて、料理女官たちの喜怒哀楽や
豪華なお料理も見どころの、楽しみなドラマの展開は如何に?
また面白いシーンがあればアップしていきたいと思います。