見出し画像

〜かたることばが歌になる風になる〜

笙(しょう)と篳篥(ひちりき)

今日のフジテレビの「ワイドナショー」
雅楽師で演奏家の東儀秀樹さんが出演されていて
久々に拝見して、何となくお惚けなオヤジといった感じが新鮮でした。
雅楽の楽器、笙(しょう)と篳篥(ひちりき)を演奏されると
雅な古(いにしえ)の時に誘われ(いざなわれ)「越天楽」という曲が浮かびます。

笙は、画像の右の方に見える口から息を吹き込むと、バグパイプのように
同時にいろんな高さの音が聞こえます。
この楽器は、シルクロードを通って日本に来て
今では日本にだけ残っている楽器だそうで
ヨーロッパの方のパイプオルガンの原型にもなったそうです。

東儀さんご自身の解説と演奏の動画を見つけました。30分ほどあるので
ご興味ある部分だけどうぞ。一番最後に東儀さん作曲の
「天から降る音」という幻想的な曲の演奏を聴くことができます。
私には、所々バッハのフーガのような運びに聴こえる所もあって興味深いです

篳篥(ひちりき)の口の部分、管楽器の口のリードの部分は
大阪府高槻市の鵜殿の蘆原(よしはら)の蘆 しか無いという
いわゆる絶滅危機の材料なのだそうです。
篳篥で演奏されたのは「仰げば尊し」でした。
この歌の歌詞が難しくて理解できないという理由で
最近は音楽の教科書でも載っていないし、学校でも歌われることがないらしい。
実家の父が、亡くなるちょっと前眠りこけていて、時折覚醒すると
「仰げば尊し」を歌っていたと看護師さんから聞きました。
東儀さんの篳篥の演奏は、とても優雅でした。


昔、日曜日の朝9時から放送されていて楽しみに見ていた「題名のない音楽会」
結婚する前から、初代黛敏郎さんの司会の頃からで
いかにも作曲家をイメージしたような、髪の毛をかなり横のところから分けて
バッハやヘンデルなど、昔の作曲家をイメージしたような
白髪混じりの髪型と共に独特な言い回しの口調が蘇ります。
かなり長く黛さんでしたが、司会者の方は何人か替わられ
放送時間が早朝に変わってしまい、今また変わったのかな、見逃してばかりです。

画像をお借りした黛敏郎さん。
後にこの番組にも、雅楽師の東儀秀樹さんが何度か出演されていましたが
あの当時、男前で高貴な感じで演奏も素晴らしく、印象に残っていた音楽家ですが
ワイドナショーでも、以前とあまり変わらずやっぱりダンディーでした。

最近の別のところのお写真です。
 

東儀というお名前は由緒正しきお家柄。
聖徳太子のブレインの渡来人の家系だそうです。

私の母校のバイオリンの先生で、オーケストラの指導をなさっていた教授も
東儀姓でした。先生の生徒さんのバイオリンの
ピアノ伴奏もたくさんさせて頂きましたが、伴奏者の私にもこわ~いタイプの先生。
私の学生時代は、凍り付くような雰囲気の中でのレッスンは当たり前の時代でした。
東儀というお名前から、そんなことも思い出しています。

活動を終了した「女声合唱団風」のこと、「コーラス花座」のこと、韓国ドラマ、中国ドラマなど色々。

コメント一覧

chorus-kaze
カンサンさま
やはり川べりを歩くのと、川下りするのとでは
景色は違いますよね~。
takan32
chorus-kazeさんへ、自分のブログを見てみました。待ちぼうけの少女像の写真を撮っていました。でも、私は道を歩きながらなので、後ろ向きの写真になっていました。(^^;
観光客の川下りの写真も撮っていました。
chorus-kaze
カンサンさま
白秋記念館は「女声合唱団風」時代、指揮者が
「小鹿田焼き」窯元に行きたいとおっしゃって
主人の会社時代の先輩に訊いて、日田市の豆田町に宿泊し
柳川に行くという旅程を私が作り
団のメンバーとで行きました。
柳川は、オノヨウコの生家があると聞きました。
川べりに「待ちぼうけ」の少女像があったように記憶しています。
みんなで待ちぼうけを歌いながら川下りしたことが、懐かしいです。
takan32
chorus-kazeさんへ、柳川の北原白秋記念館には私も行ったことがあります。NHKの朝の連続ドラマ、花子とアンが放送されていた2014年の8月に行きました。花子が行った学校が東洋英和で、ここの校歌が北原白秋作詞です。私が行った1か月くらい前に、東洋英和の生徒さんが来ていました。
chorus-kaze
hiromiso_eyeさま
おはようございます。
私は日本古来の古語で書かれた詩、17文字の俳句
31文字に込めた短歌などの、リズムにとても惹かれます。
古語を習っていない教師の方が多くなり
学校で教えることができなくなったと言われて久しいです。
韓国ドラマ、中国ドラマには、良い悪いは別にして
作り手の自国愛、歴史へのリスペクトが強く感じられます。
hiromiso_eye
「教師を賛美する内容が時代にそぐわない」
って、なんか湾曲な感じもしますけど、この曲が歌われなくなっていくのって寂しいですね・・。
"身を立て 名をあげ やよ 励めよ"
って部分の歌詞が特に好きです。

中国ドラマに出てくる漢詩とか唐詩、いいですよねー。
けっこう出てくるたびに調べたりしてます。
chorus-kaze
カンサンさま
コメントありがとうございました。
そちらの方におじゃましますね~
takan32
chorus-kazeさんへ、雅楽の演奏は京都や奈良に行った時、何回か聞いたことがあります。装束も優雅で演舞もありました。
日曜日、森 麻季 & 横山 幸雄のコンサートに行ってきました。とても素敵なコンサートでした。
chorus-kaze
hiromiso_eyeさま
篳篥の「仰げば尊し」は、とてもたおやかで優美でした。

恩師に対する敬意を歌う詩が、時代にそぐわないのでしょうかね、、。
日本の古来の言葉を、解釈が難しいと言って、教育から排除する流れは
寂しい気がします。
中国ドラマでは、ちょくちょく漢詩が出てきますね〜。
私は漢詩は習ってなくて、あまり解釈できないんですけど
時代劇で、こういうシーンを観ると、個人的に良いなぁと思います。
hiromiso_eye
これ私も午前中のパン教室諦めて見てましたー。
(お腹痛くて、肝心の演奏のとこ見れませんでしたが・・)
大陸から渡ってきたのに、その時の形状のまま残っているのは日本だけ、
っていうのがなんか凄いですよねー。
日本のオリジナルに敬意を払う体質と、継承文化とか。

東儀秀樹さん初めて見たのが、宮内庁辞めたかなんかで
そのあたりに出てたおしゃれカンケイかなんかその辺の番組
だったかと思いますが、独特な方で面白いですよねー。
私もけっこう好きです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事