風がとっても冷たい連休最終日です。



みなさま、いかがお過ごしですか。

北の方では、大雪が降っているとか。
寒い中での雪かき、雪下ろしも大変ですよね…
どうかお気をつけくださいね。

わたしは、あい変わらず忙しくしつつも
とにかく心がけているのは
自分をよくみてあげて、
よく手をかけてあげることです😊
「今どうしてる?なにか欲しいものない?
どうして欲しい?」
っていう目で、あえて自分を見ています笑。
それはまるで、幼い子供や、動物に注ぐような視線かも😅
自分で「こうして欲しい」が言えない状態の患者さんを観察するときにも似ています。
対人援助の場面では
ありとあらゆる情報(データ、画像、社会的背景、生育歴、発達段階、既往歴、生活習慣、対話する中での反応などなど)
を
今得られる情報(観察者の五感を使って意識的、無意識的に収集するもの)
と統合して、科学的かつ経験的に分析するというプロセスを、毎分毎秒重ねていくのですが(これ、子育てもそうですよね😊)
対クライアントさまや子供には瞬時に起動できるこの「観察」の能力を、対自分に起動させるのが…
これがなかなか難しかったりするのです💦
だからこそ、
あえて、
自分はどうして欲しいのか、何が必要なのかという自分のニーズを常々キャッチして
少しずつでも叶えてあげようと常に心がけています。
これは、
やらなきゃいけないことが増える
=めんどくさい作業
というわけじゃないから、一旦このサイクルが回り始めると
小さな幸せを自分に与えて、自分で受け取ることが癖になっていくので
幸せが勝手に習慣づけられるというわけです😊

…ん?
👆書いていて、
「やらなきゃいけないことが増える
=めんどくさい作業」
って、結構いろんなことに対して思ってるんだなと気づいてしまった😅
例えば家事だって、それをすることって
もともとは、
・気持ちいい空間で過ごす
・おいしい食事をいただく
・清潔な衣類を纏う
っていう、自分や家族の幸せのためにしていることだわ…
大変でめんどくさい作業に忙殺されている
って思ってしまうのは、
単にいま余裕がないからですね…😅
余裕ができると、
幸せを作る作業を重ねていることを感じながら家事もできるから。
ヤバい!
っていま気づいたから、それがギフトだと思って、さっそく少しの余裕を、自分にプレゼントしようって思いました😊
そうだなあ、
少しボーッとする時間と
温かなおやつとお茶
大好きなキモノの写真を眺める
あったかなお風呂にゆっくり浸かって
ストレッチ
あたりを今日のわたしに贈ろうと思います😊
ではではまたー😊
SARA
……
関連記事もよかったらどうぞ😌
余裕について書いた記事はこちら
メンテナンス方法についての記事はこちら