中華街ランチ探偵団「酔華」

中華料理店の密集する横浜中華街。最近はなかなかランチに行けないのだが、少しずつ更新していきます。

「一楽」で魚介系のランチを楽しむ

2014年03月19日 | 中華街(大通り)

 先週の「一楽」ランチ。11日の日替わりは「ヤリイカのゲソフライ 麻辣ソースがけ」だった。

 イカの身の部分をフライにしたのも好きだが、ゲソはもっと好き♪

 中華街の店でゲソフライを出すところなんて、ほかにあるんだろうか。
 

 噛みきるときのあの瞬間。コリコリしたイカの足が口の中で断裂するときのあの食感。
 身の方が偉そうだが、私は裏方のようなゲソを可愛がってやりたい。



 ところで、ゲソというのは下足に由来する言葉なのだろうが、なぜイカだけなのか?
 なぜタコの足はゲソと言わないのか?

 これもずっと気になっている謎だ。


 この日は、いろいろとサービスがあった。

 いつもの杏仁豆腐に加えてマンゴープリン。
 そして、誰かさんのおすそ分けという、リンゴ味のお菓子。

 どんなたか分かりませんが、ごちそうさまでした。
 


 14日の日替わりは「ワカサギの山椒塩炒め」。



 どうも金曜日のスープはトマト味とかカレー味が多いような気がするのだが…。

 「獅門酒楼」も金曜日はぽポタージュ系が多いし、どこか似ているなぁ。
 


 「ワカサギの山椒塩炒め」。

 プックリしていて小太りのワカサギだ。
 齧ってみるとお腹には卵がいっぱい♪

 近くのテーブルでは、これをシシャモと勘違いして食べている人もいた…



 「ハタと野菜のうす塩炒め」。

 ハタも中華街ランチではあまり見かけない食材だと思う。
 
 白身の魚で少しコリッとした食感。見た目はフグとかアラ、クエなどと似ている。
 それがシメジ、ニンジン、ブロッコリー、タケノコなどと一緒に薄い塩味でまとめられていた。
 彩りもよく、なかなか美味しいランチであった。


 「一楽」や「獅門酒楼」で観光客のみなさんが注文しているのを見ていると、たいていは、こういった定番メニューだ。

 やっぱりね、せっかく横浜中華街まで来たんだから、四川麻婆豆腐やエビチリを食べたいと思うよね。
 これから春休みに入るわけだが、みなさん、できれば焼き小龍包を立ち食いして帰るのではなく、こういったランチも楽しんで行ってもらいたいものだ。

 

←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね





コメント (17)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クイーンエリザベス号を見た... | トップ | 「白楽天」にて525円のキーマ... »

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もったいない (ばんど)
2014-03-19 16:56:40
複数人のグループがテーブルを囲み全員が同じ定番ラン
チを食べているのを見ると本当に勿体無いと思ってしまい
ます。定番、日替わり、週変わり、それぞれ頼んでシェア
すれば異界1回のランチで数倍、楽しめるのに。
返信する
釈迦に説法だと思いますが、 (吉継)
2014-03-19 18:35:36
ハタとクエは親戚みたいな魚だそうで味も似ているそうです、自分もこれとゲソ、ワカサギ頂きました。本当に観光客修学旅行生特に前にも書き込みましたが立ち食いでカップ丼ぶりを抱え箸を動かす人に団長が今回書き込んでおられた提案をしたいです、ただ自分が観光で横浜間中華街に初めてきたらエビチリとか定番を選ぶかもと考えると...横浜に住んでて良かったと言うしかないです。それからこの提案が通過したらこちらみたいな立場にあれば食べたいランチが売り切れゴメンなんて事も多々ありそうでウーン悩ましいところです。追伸明日獅門さんMランチ牡蠣、一楽さんAランチ鰹です又釈迦に説法だと思いますが念の為
返信する
イカゲソは最高 (馬の骨)
2014-03-19 19:41:59
生烏賊とスルメになった干したイカの
胴体と足を食べ比べてみると、
味の違いがハッキリ分かるような気がします。
返信する
Unknown (るる♪)
2014-03-19 20:29:52
よだれがでそうです。おいしそう。
平日休んでランチにいきたい。
その時はおもいきって2種類頼んじゃおうかしら・・・なんて妄想しています。
返信する
タコの足 (ぶらくり佐藤)
2014-03-20 03:58:35
先日、大船の寿司屋で生ゲソのにぎりをやりながら、その話になったんです。
イカの足が「ゲソ」で、ではタコの足は?
隣にいたものが、すぐにiPadで調べたのですが、やっぱりわからなかったですね。
昔は、タコは足を食べて、イカの足は捨てたのかなぁ、そんな風にも思っています。
返信する
烏賊のげそてすが (吉継)
2014-03-20 05:57:51
本当かなと考えると不思議な由来ですが昔乗合船の船頭の下足番がわらじなど客の履き物を十足ごとヒモでくくりつけた事からヒントを得寿司屋の隠語になったとのことです。
返信する
いいなあ一楽 (sociton)
2014-03-20 07:24:47
来月はちょっと行けるかもしれないです。
はやく日替わり食べたいなあ。
返信する
シェア (管理人)
2014-03-20 08:27:13
>ばんどさん
そうなんですよぉ。
複数で行ったら、数種類のランチを楽しめるのにね。
とくに修学旅行の生徒たちに教えたくなります。
返信する
汁もの (管理人)
2014-03-20 08:31:51
>吉継さん
先日、大通りを歩いていたときのこと。
汁のたくさん入ったカップを歩き食いしている若者とぶつかりそうになりました。
危うくアツアツの汁をぶっかけられるところでしたよ。
なんとかならないかなぁ…
返信する
 (管理人)
2014-03-20 08:34:43
>馬の骨さん
たしかにスルメも足の方が旨いですね。
でも、生の場合は身のほうが好きです。
加熱したら足なのかなぁ。
返信する

コメントを投稿

中華街(大通り)」カテゴリの最新記事